時期外れになってしまいましたが、年末によいお年をと言うのは昔からあったのでしょう…

回答1 + お礼1 HIT数 177 あ+ あ-

匿名さん
18/01/02 21:21(更新日時)

時期外れになってしまいましたが、年末によいお年をと言うのは昔からあったのでしょうか?なんか翻訳語っぽいと言うか、ウイッキーさんのhave a nice day みたいな感じに思ってしまうのですが。おじいちゃんも言ってたよとか、江戸時代の文献に書いてあるよとかあったら教えてほしいのですが。夏目漱石とか明治の小説に書いてあるとかでも。分かる方お願いします。

No.2583117 18/01/02 19:43(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 18/01/02 19:45
通行人1 

明治生まれの祖母は使っていました。
良いお年をって。
なんかずっと前からありそうな気がします。

No.2 18/01/02 21:21
お礼

>> 1 お返事ありがとう。やっぱり昔からあったんでしょうね。明治生まれ、凄いですね。色々聞いてみたいですね。でも、明治の終わり頃だと翻訳されてハイカラな言葉なのかも知れないし…。ありがとうございます。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

質問掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧