将来、福祉系や教育系に関わる職業になりたいなと思ってます。今考えてるのは小学校教…

回答5 + お礼1 HIT数 430 あ+ あ-

匿名さん
18/01/23 23:12(更新日時)

将来、福祉系や教育系に関わる職業になりたいなと思ってます。今考えてるのは小学校教員か社会福祉士です。教員を考えた場合だと少子化の影響で採用人数が減ることが分かってます。社会福祉士の場合は国家試験の合格率が低く大変だと思っています。給料的にもいろいろ考えて違う職業も考えてみようかなと思ってくるようになりました。どうすればいいと思いますか?何かアドバイスがあればお願いします。それか他に素敵な職業があれば教えてほしいです。

No.2591714 18/01/22 01:58(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 18/01/22 02:33
匿名さん1 

同じ年数 学校に通うなら 福祉士より 看護師の方が職場でも給料でも上かも

No.2 18/01/22 10:08
匿名さん2 

最初は素朴に自分の興味がどこにあるのか、そこをまずしっかり掴むのが大切じゃないかな

No.3 18/01/22 10:24
匿名さん3 

社会福祉士は、大変です…。給与面でもそうですが、障害者と子供を相手にする仕事は全く精神的にも違います。私も社会福祉士と教員で悩みましたが教員になりました。特別支援学校の免許も取るのはどうでしょうか?福祉と教育の中間ですし、部活動などもないところが多いので土日祝日ちゃんと休めますよ。

No.4 18/01/22 10:24
匿名さん 

社会福祉士は、大変です…。給与面でもそうですが、障害者と子供を相手にする仕事は全く精神的にも違います。私も社会福祉士と教員で悩みましたが教員になりました。特別支援学校の免許も取るのはどうでしょうか?福祉と教育の中間ですし、部活動などもないところが多いので土日祝日ちゃんと休めますよ。

No.5 18/01/22 21:39
お礼

>> 3 社会福祉士は、大変です…。給与面でもそうですが、障害者と子供を相手にする仕事は全く精神的にも違います。私も社会福祉士と教員で悩みましたが教員… とても参考になりました。特別支援学校の教員で調べて見た所、大学によって障害者の対象となる幅がそれぞれ違ったのですが全て対象となる大学へ進学した方が教員採用試験などでは有利になるんですか?

No.6 18/01/23 23:12
匿名さん 

大抵は大学で知的障害、肢体不自由、病弱が取れます。難聴や盲は、取らなくても働けますし、働きながら通信で取る先生もいます。基礎免許(小学校の免許など)にプラス特別支援の免許を取っておくと働きやすいですが、小学校の免許だと上の学年(中や高)には行けません。高校の免許があれば下の学年で働くこともできます。また特別支援学校は都立や県立が多いため同じ県立が多い高校から異動されてくる先生も多いですよ。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

質問掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧