注目の話題
世の中の旦那さんや同棲中の彼氏さんって、 奥さんや彼女さんが1人で夜道を20分も歩って帰ってくるとして、 何の心配もなく、迎えにまで行かなくとも、自分は平気
妻の事で悩んでいます。 一年前にマンションを購入し引っ越したばかりだと言うのに妻の不平不満がり止まりません。 具体的には以下の通りです。 ①ここは田舎で周
婚約者がいて、11月に結婚を控えています。 最近彼の怒った時の言動に疑問があり、結婚してもいいのか悩んでいます。 彼が怒るきっかけは様々ですが、最近

会社のお茶出しで同僚に怒られました。 同僚にお客さんが来て、同僚にお茶だしを頼…

回答36 + お礼35 HIT数 8344 あ+ あ-

匿名さん
18/05/08 23:00(更新日時)

会社のお茶出しで同僚に怒られました。
同僚にお客さんが来て、同僚にお茶だしを頼まれて出しました。お茶を出した後、お盆を同僚のとなりの席に置いて出ました。来客が帰ったあとお盆を隣の席な置くのは非常識だと怒られました。
そもそも私が同僚のお客さんにお茶を出す必要はなく、頼まれて出したのにお礼もなく、注意だけするなんて信じられません。
お盆を置いたのは、同僚がお盆の上にふきんを置いてお茶の用意をしていたので
で、そのふきんを同僚が使うと思ったからです。
私がお茶を入れたのだから、そのお盆で同僚が片付けをすればいいのです。
いつもは同僚は自分の客に自分でお茶を入れているので、今日もそうすればいいのに、カッコでもつけたかったのでしょう。私は40歳の専門事務で同僚は同じフロアで管理事務で同い年ですが、5年目先輩です。フロアに女子は私と同僚しかいません。私にお客さんは来ないので同僚にお茶を頼むことはありません。

No.2639973 18/05/03 18:30(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.51 18/05/04 23:39
お礼

>> 49 >> 40 会社は同僚以外の人は、私のお茶出しを注意したことはありません。 同僚だけです。 ならば、私のお茶出しで同僚が注… お茶出しでこんなに言われるとは思いませんでした。会社の恥になったらダメですね。他のことでは注意されないようにします。

No.52 18/05/04 23:39
お姉さん12 ( 50代 )

何かお茶出しの話しがこんなに大きくなってるって、ある意味凄いよね?^_^;てか主さんって普段から人の話しを聞けないタイプ?何となくそんな感じすらしました。でも元々同僚さんがやってたお仕事だけど主さんが引き継ぎやろうとしてたけど、途中からまた同僚さんがやり始めたって事は、信用出来なくなったか?お任せ出来なくなったのか?いずれにしても主さんが変わる必要あるかも?

No.53 18/05/04 23:42
通行人32 

>> 49

他のこともだけど
お茶出しも細かくて嫌でも
教えてもらって覚える。

これが仕事です。

No.54 18/05/04 23:46
お礼

>> 52 何かお茶出しの話しがこんなに大きくなってるって、ある意味凄いよね?^_^;てか主さんって普段から人の話しを聞けないタイプ?何となくそんな感じ… ここでも冷たい意見ばかりだから、言われる通りかもしれません。たくさん言われて私にも言いたいことありますが、お茶出しでここまで言われるとは思いませんでした。お茶出しの件はよくわかりました。

No.55 18/05/05 09:52
匿名さん55 

今回はちょっとまずかっただけで、いつもはキチンとされてるんですから、大丈夫ですよ。同僚さんの言い方に傷ついたんですよね。主さんはもし、後輩が同じミスをしても同僚さんのような言い方にならないようにするという勉強を今回はしたと思って、怒ってたことは忘れちゃお。残り二日間のGW楽しもうよ。

No.56 18/05/05 16:34
通行人56 ( 20代 ♀ )

あのー、人間って年齢いくほど「はいそうですか」と言えなくなっちゃうんですよね、うちの伯母がそうです。指摘されてもずーっとぶちギレてます。
少し落ち着いて初心に帰っては??
自分の思考で塗り固めてしまったっていいことありませんよ。

No.57 18/05/05 17:33
お礼

>> 55 今回はちょっとまずかっただけで、いつもはキチンとされてるんですから、大丈夫ですよ。同僚さんの言い方に傷ついたんですよね。主さんはもし、後輩が… 今日も仕事でした。下のフロアの人に話を聞いてもらいました。55さんのように「次がんばろう」と言ってくれました。
明日お茶出し講習になりました。「明日休みだあ」言ったら他の人から、いきなり怒られました。怒られてばかりですね。明日はゆっくり休みます。

No.58 18/05/05 17:39
お礼

>> 56 あのー、人間って年齢いくほど「はいそうですか」と言えなくなっちゃうんですよね、うちの伯母がそうです。指摘されてもずーっとぶちギレてます。 … 私にも姪っ子がいるんですが、そう思われているんでしょうね。昔は小さかったけど、大人の意見としてそう思って、「私の方がおばちゃんより仕事できるわ」と生意気言われてます。

No.59 18/05/05 17:57
匿名さん3 

主さんの、No.54の返レスを見て思ったこと。

正しい意見と、正しいアドバイスをもらっても
主さんは
それらを冷たい意見ばかり、と思うんだね。

40歳を越えているのに、そんな風にしか思えないって気の毒に思います。
本当はとても有り難いことなのに…
いつか素直に受け入れられるようになれると良いですね。

お茶講習、頑張ってください。

No.60 18/05/05 19:30
働く主婦さん60 

上司のだとか同僚のだとか関係なくないですか?
お客さんは、主さんの会社に訪問したお客さんですよね。
誰がお茶出そうが、その会社の社員がすることですよね。

私も、お茶出しした後にお盆を置いていくって言うのは非常識だと思います。
後片付けはお客さんが帰ってからだと思うので、主さんはお盆をもって退室し、片付けの時に同僚の方がお盆を録りに取りに行ったりなんだりするのが、常識だと思います。

No.61 18/05/05 21:57
お礼

>> 59 主さんの、No.54の返レスを見て思ったこと。 正しい意見と、正しいアドバイスをもらっても 主さんは それらを冷たい意見ばかり、と… 冷たい意見は正しい意見で、私が間違っているということです。明日は休みなのでゆっくりします。

No.62 18/05/05 22:02
お礼

>> 60 上司のだとか同僚のだとか関係なくないですか? お客さんは、主さんの会社に訪問したお客さんですよね。 誰がお茶出そうが、その会社の社員がす… よくわかりました。片付けは同僚がすればいいんですね。
今日も会社で別のことで怒られました。
明日はゆっくり休みます。

No.63 18/05/05 22:12
お姉さん12 ( 50代 )

今晩は。主さん、姪っ子さんにまでそんな風に言われてるって..^_^;ある意味ヤバいよ?余程じゃないです?周りから失笑されてませんか?話しを聞いて下さって励ましてくれた方、ある意味建て前でかも知れませんよ?またか?って..心の中では呆れてらっしゃるのかも?注意して下さるだけ、有り難いと思った方がいいです。あんまりにも手際悪いと下手したら他の部署にってなるのでは?

No.64 18/05/05 23:11
匿名さん55 

今日もお仕事だったのですね。お疲れ様でした。私も若い頃、会社で怒られたことを思い出しました。厳しい意見は正しい意見と思っておられる。主さん、きちんと向き合ってるから大丈夫です。後で思い出せるようになります。気にもしなければ同じことを繰り返します。

映画でも見てリフレッシュされてください。

No.65 18/05/06 00:00
通行人65 

主さんのスレッドを読んでも思った事だけど、そもそもマナーって何なんだろうと私はたまに考えてしまいます。私は自分が日頃からマナーやモラルをきちんと守れてるかなんて分かりません。自分ではちゃんとしているつもりでも実際は出来ていないんじゃないかと思ってしまうので不安になります。主さんはレスさん達からの正論は分かっていてもお盆を置いてきてしまった理由を誰かに分かって欲しいだけで話しているのなら私は主さんの気持ち、分かる気がします。
ただそれがマナーとしてするのはどうなのかと皆さんは言っているだけだと思います。
マナーって主さんのスレの様なお茶出し以外に言葉の面でも問われることで言葉に関しては今の時代正しい言葉を話せる人ってそうはいないと思います。
そういう部分ではマナーを守れない、分からない大人って主さんに限定せず多いと思います。
自分もそうだけど(^^;

内容がずれたレスで失礼しました。


No.66 18/05/06 18:53
お礼

>> 63 今晩は。主さん、姪っ子さんにまでそんな風に言われてるって..^_^;ある意味ヤバいよ?余程じゃないです?周りから失笑されてませんか?話しを聞… 部署異動は4回目で次に行くなら最初の部署に戻ることになります。慣れた仕事からまた違う仕事に変わるのもしんどいですが、この部署でもうまくいかないなら仕方ないです。

No.67 18/05/06 18:55
お礼

>> 64 今日もお仕事だったのですね。お疲れ様でした。私も若い頃、会社で怒られたことを思い出しました。厳しい意見は正しい意見と思っておられる。主さん、… 今まで注意されなかっことを同僚がいちいち注意してくるので、何が正しいのかわからなくなります。お茶出しの件は同僚のルールが正しいとわかりました。
ありがとうございます。

No.68 18/05/06 21:40
お礼

>> 65 主さんのスレッドを読んでも思った事だけど、そもそもマナーって何なんだろうと私はたまに考えてしまいます。私は自分が日頃からマナーやモラルをきち… 同僚はマナーは相手への思いやりと言ってました。
だったら、私の言ったことも理解する思いやりがあってもいいんじゃないかと思います。

No.69 18/05/06 22:10
通行人69 ( ♀ )

私は大学で秘書や事務系の科を卒業してます。その中の授業に「ビジネスマナー」もあり、名刺の受け取り方からお茶出しの仕方など、些細なことと思えることでも大学ではしっかり習ってます。

要は、お茶出しも大切な仕事であり、きちんと学ぶべきことなのです。

それに湯飲みの柄を合わせる等、主さんが同僚に細かい!と言ってることは当たり前のことです。

お盆を下げるのもマナー。布巾が乗っていたなら、それも置いてお盆を下げるか、乗せたままお盆を下げるかであり、お盆を置いていくのは有り得ないですね。

どうするかずっと前に聞いたのを忘れたなら主さんが悪い。謝って「どうするべきか」教えて貰うべき。

何度も聞いて怒られる…は当たり前ですよ。ちゃんと覚えましょうよ。忘れたなら謝るなんて子供でも出来ます。

怒られたくないなら覚えるしかない。覚えられないなら開き直らず謝るしかない。ミスしてるのは主さんなんだからね。40代にもなって…なんて言われないようにならないと!

No.70 18/05/08 22:41
お礼

>> 69 今日会社で同じようなことを言われました。40にもなって、当たり前のことができていないと。
6日のお茶出しやマナーの講習の日有給取ったのも怒られました。誰のためにしたのかわかってるのかと。
じゃあなぜ私が休みの日にするのかと思いました。
学校で習っておけばよかったですね。

No.71 18/05/08 23:00
お姉さん12 ( 50代 )

今晩は。私は通行人69番さんに同意です。結局こうやって主さんが色々言われるのです^_^;普通そういうのって入社した時から上の立場から新人さんらに教育の一貫として学ばないでしょうか?まして度々お客様の出入りある現場なら..同僚さんが細かいのではなく、要は主さんがお仕事として覚えてこなかった結果論では?同じ現場で何年もお勤めならもうある程度把握出来てますよね?昨日今日の人でないわけですから..新人だった頃メモなさってなかったのでしょうか?

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

職場・仕事の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧