注目の話題
妻の事で悩んでいます。 一年前にマンションを購入し引っ越したばかりだと言うのに妻の不平不満がり止まりません。 具体的には以下の通りです。 ①ここは田舎で周
両親他界し、空き家になった実家を片付けています。 実家は住む予定がないので後々売却か解体で処分するかと思います。 家に価値があるかないかわからない絵画や掛け
彼氏の元嫁から「来週お泊り会しようよ(ぴえんの絵文字)」と連絡がきているのを見てしまいました。(勝手に見たわけではなく一緒にサブスクで動画を視聴中に来たline

妻の子育ての考え方が理解できない。 小学生をお持ちの親御さんにアドバイスいただ…

回答49 + お礼8 HIT数 5572 あ+ あ-

匿名さん
18/05/13 19:37(更新日時)

妻の子育ての考え方が理解できない。
小学生をお持ちの親御さんにアドバイスいただきたいです。

新一年生の息子がいます。
子どもはこの春から小学生になり、慣れない生活を頑張っている、そう思ってました。

先日、たまたま平日に休んでいると、
8時15分を過ぎても息子が家を出る気配がなく、まだゆっくり着替えをしていました。

急かして自転車で送りましたが、遅刻でした。

妻に聞くと、幼稚園は10時までに行けばよかった。早起きが辛いのか、朝はシャキシャキ準備できないみたい、だそうです。
遅刻も何度もあるようで。

僕は朝7時には家を出るので、そんな事とは知りませんでした。
叱ってでも早く準備させるべきでは?と言っても、
「無理やりは可哀想」だと。

今から遅刻癖がつくのは絶対に良くないと思い、今週だけ会社に無理を言って出勤時間を遅らせてもらい、急かして学校に行かせてますが、
別に嫌そうではありません。

時計の針がここにくるまでに準備を終わらせよう!と声をかけると、その通りに頑張り、今週は遅刻無しで行けています。
登校中色々話をしましたが、幼稚園でのお友達も同じクラスにいるようで、学校の事は楽しそうに話してくれます。

朝起きるのが辛いだけで遅刻させるなんて、僕としては絶対に辞めさせたいです。
妻に何度も話しましたが、おっとりした性格もあってか、
「頑張ってみるけど、無理なら仕方ないよ」と言うばかり。

遅刻癖が今ついてしまったら、大人になっても会社に遅刻するようになるよ?そうしたらクビだよ?と説得しましたが、
今小1の息子の将来まで想像できないのか、腑に落ちないようでした。

最近の子はこんなもんなんですか?!
小学生が遅刻なんて考えられないのですが。。
僕は妻より7つも年上なので、感覚が違うのでしょうか。

今後毎日息子に付き添う事はできないし、妻もこんな調子だし、とても心配です。

タグ

No.2643519 18/05/10 20:08(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.51 18/05/12 20:08
通行人51 

お子さんも6時過ぎに起こし、一緒に朝御飯食べたらどうですか?
そうしたら、間違いなく登校できますよね?
9時に寝ているのであれば、睡眠はとれているので問題ないですよ。

No.52 18/05/12 22:11
通行人29 ( 30代 ♀ )

再ですが、
6時に主さんが起きるなら今まで一緒に何故起こさなかったんですか?

学校の距離にもよりますけど、
6時に起きて(過ぎてもOK)
着替えて
トイレ行って
ご飯食べて
歯磨きと顔洗いして
ランドセル準備して
家でる時間になったら出る
ってだいたいの子は6時起きですよ(^。^;)


余裕持たせないとバタバタして焦らせちゃうのでね。


No.53 18/05/12 22:47
働く主婦さん53 

うちの子も、この春小学校に入学しました。

うちは保育園でしたが、勉強しながらの集団生活は子どもにとって、すごい疲れるようで、夜7時過ぎに寝てしまうことや、朝起きて「お腹痛いから休みたい」っていうことも度々あります。
「無理させるのは可哀想」っていう気持ちもわかりますが。
私も、休み癖や遅刻癖がついてしまうのが心配で、なんとか子どもに言い聞かせ学校に送り出してます。

学校って、親の目も届きにくくなるものだと思うので。
決められた時間に登校しないと、それだけで友達ができにくくなったり、学校生活に馴染めなくなったりするのではないかって思うんですよね。

保育園の時は、私の都合に合わせて、子どもの寝る時間や保育園の登園日など、子どもを生活させていました。
でも4月から、朝決まった時間までに起こす。朝ご飯をふりかけご飯とお味噌だけでもいいから食べさせる。歯磨きさせて、決まった時間には送り出す。って、子どもの時間に合わせての生活は、やっぱり私にとって苦痛でもあるけれど、今まで自分に子どもを合わせてしまっていたことを反省しています。

うちの子も寝起きすっきりではないですが、こどもチャレンジで届いた目覚ましをかけて、朝頑張って起きるようになってきてます。
朝から、「早くして」って急かしていますが、一緒に時間を確認しながら朝の仕度もできるようになってきました。
集団登校ではないですが、毎日同じ時間に出ることで、一緒に登校するお友だちも何人かいるようです。

主さんの将来のことも考えた意見を奥さんは納得していないのかもしれませんが。
お子さんが楽しく学校に行けるように、環境を整えることは親がしなくてはならないことだと思うので、奥さんとよくよく話した方がいいこと思います。

No.54 18/05/12 23:04
通行人44 

再です

奥さん自身は余裕を持てるような時間に起きていますか?
ひょっとして奥さんがゆっくりしたいだけなのでは?とちょっと思いました。

うちの子は幼稚園時代は9時に家を出る生活で、小学校に入って朝7時ちょっと過ぎに出る生活に変わりましたが、子供も辛かったけど自分も辛かった。

でもほんのちょっと頑張ると、ちゃんとリズムに乗れるんですけどね。

奥さんがダメなら、主さんが奥さんもお子さんもなんとかしないと。
遅刻をさせ続けるのは、お子さんから義務教育の時間を削る行為だと思います。
奥さんの意識を変えないと、無理ですかね。

No.55 18/05/13 09:18
ロッカー番号45番で ( 30代 ♀ RDTOCd )

子供自身が恥をかけばいいのでは?
それも一つの手では?
遠足 運動会 宿泊学習 修学旅行
時間が大事な場面がたくさんあります。困りますね
遅刻した時どんな気持ちなんだろう?
当然叱られたり言われたりしますね
1年だから親が叱られる部分もあるかと
子供に自覚がなければどうせ一時としか思わない
やればできる子だと思うから

No.57 18/05/13 19:37
働く主婦さん57 

居ますよ。そういう親。
バカですよね。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧