注目の話題
ご飯は左って今じゃ一般的じゃないんですか? 主人に配膳を頼んだらご飯と汁物の位置が左右こだわり無くバラバラです。 その都度ご飯は左だよ〜と指摘していたら
彼氏と連絡が取れなくて浮気してないか不安で家に見に行ってしまいました。 シロだったので相手を疑って不機嫌になったり文句言ったりしてしまうのを防げましたが罪悪
彼氏と出掛けた帰り道、駅から彼氏の家まで歩いていたのですが、その時履いていたのが履き慣れないサンダルだったので、足の皮がめくれて擦れて痛くなってしまいました。

弟の嫁が私に対し敬語で話します。 私は実家暮らしです。 結婚はおそらく無理だ…

回答6 + お礼6 HIT数 961 あ+ あ-

匿名さん
18/05/28 22:24(更新日時)

弟の嫁が私に対し敬語で話します。
私は実家暮らしです。
結婚はおそらく無理だし、弟家族のためにも両親の介護は私がすると思うので、実家を出る気はありません。
弟のお嫁さんは、かなりのハイペースでうちに来ます。
私とも仲良いし、出かけたりもします。
歳は私が5歳上です。
義姉だし、小姑だし、歳上だし、敬語は普通のことだと思います。
ただ、いつも敬語じゃお嫁さん疲れないかなと心配になります。
お嫁さんがその方が良いなら今のままで充分ですが、気を遣って疲れるなら、もっとフランクな関係で良いです。
こういうことって話したら余計気を遣いますか?
皆さんのところはどうですか?

No.2651883 18/05/27 16:14(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 18/05/27 16:15
通行人1 

仲が良いならお嫁さんに気持ちを確認してみたらいいです。
私は13年以上付き合っている彼に未だに敬語です。
理由はそこまで打ち解けていないから。

No.2 18/05/27 16:26
専業主婦さん2 

うちの義妹も、一緒ですよ。
敬語ですが、とても仲良しです。

私は習い事では一番年下なので、いつも先輩方に敬語で話します。
それでも楽しくコミュニケーション取れるし、別に敬語で疲れると思ったことはありません。
義妹さんも、大丈夫だと思います。
でも、あまり気を使わなくて大丈夫だからね、と一言言ってあげると、義妹さんも喜ばれるのではと思います。

これからも、仲よくしてあげてくださいね。

No.3 18/05/27 16:27
お礼

>> 1 仲が良いならお嫁さんに気持ちを確認してみたらいいです。 私は13年以上付き合っている彼に未だに敬語です。 理由はそこまで打ち解けていない… ありがとうございます。
13年以上も敬語って疲れませんか?
余計なお世話かもしれませんが、13年付き合って打ち解けられないとなると、将来は見えていますか?
独身で結婚を諦めている私が言うことじゃないですが^^;

弟はお嫁さんと長く付き合っていたので、私と出会って6年くらいたちます。
もう一つの懸念材料としては、他人が見てお嫁さんが小姑にタメ語だと、失礼な人だと思われないかなと思ってしまいます。
また、もし私に気を遣っていたら、その話をして無理にタメ語にするかなとも思います。

でも、聞かなきゃ始まらないですよね。
軽い感じで聞いてみます。

No.4 18/05/27 16:33
お礼

>> 2 うちの義妹も、一緒ですよ。 敬語ですが、とても仲良しです。 私は習い事では一番年下なので、いつも先輩方に敬語で話します。 それでも… ありがとうございます。
もう家族だから敬語じゃなくてもと思っていましたが、疲れないなら安心です。
そう言われてみると、私も職場では敬語ですが、楽しく気にせずコミュニケーション取れてます。
「気を遣わなくて大丈夫だからね」と伝え、自然に身を任せようと思います。

No.5 18/05/27 16:44
通行人5 ( ♀ )

敬語以外の選択肢はありません。
“義”家族、であり、“義“姉ですから。

義家族にはなったけど、家族になったわけじゃないです。

No.6 18/05/27 17:00
匿名さん6 

うちも最初はよそよそしかったですけど、
共通の趣味がわかった途端に仲良くなれました。
逆に私も義姉や義妹に敬語を使っていましたが、
良い人たちなので、今ではフランクに話しています。
義実家は赤の他人でしかない、距離を置くべきだし、
仲良くなる気なんてさらさらない、そういう考えの人も居ますが、
縁が広がったら楽しいじゃないですか。
折角、嫌々だろうと知り合った人なんですから、
夫の家族だから私の家族じゃないわ、でもいいですけど、
やっぱり関係は上手くいった方が、何かと楽だと思います。
その点、主さんのお嫁さんは、ハイペースで来ているようですし、
仲良くなりたいのかな?という印象を受けました。
うちみたいに、フランクに話すきっかけでもあればいいんですけどね。
軽く、もう知らない仲じゃないんだから、敬語じゃなくていいのよ、
そう言ってみてもいいかもしれませんね。

No.7 18/05/27 17:06
通行人5 ( ♀ )

敬語じゃなくても良いのよ

この一言を真に受けて、のちのち後悔するお嫁さんもいますから。
アウェイの中では、自分の身は自分で守るしかないし。

ごめんなさいね。
ひねくれた、固くなな思考で。
でも私は逆に、義実家には甘えない、本音を見せないことで、うまく均衡を保ってこれているので。

No.8 18/05/27 17:49
お礼

>> 5 敬語以外の選択肢はありません。 “義”家族、であり、“義“姉ですから。 義家族にはなったけど、家族になったわけじゃないです。 ありがとうございます。
そうなんですよね。
親しき仲にも礼儀ありという言葉もありますし、お嫁さんの気持ちもわからないから問題ですよね。
だから簡単に「敬語じゃなくていいよ」とも言えずにいます。
ハイペースで来てくれるので、今の関係のままが良いのかなとも思います。

No.9 18/05/27 17:58
お礼

>> 6 うちも最初はよそよそしかったですけど、 共通の趣味がわかった途端に仲良くなれました。 逆に私も義姉や義妹に敬語を使っていましたが、 良… ありがとうございます。
まだ結婚して3年、出会って6年だから時間はかかるかもしれませんね。
たまに言葉が崩れてタメ語にはなるので、軽い感じでどっちでもいいよ〜的な感じで言えば好きにしてくれるかもしれませんね。
私もせっかく出会え、お嫁さんが自分から来たいと言って来てくれるので、仲良くしたいです。

No.10 18/05/27 18:06
お礼

>> 7 敬語じゃなくても良いのよ この一言を真に受けて、のちのち後悔するお嫁さんもいますから。 アウェイの中では、自分の身は自分で守るしかな… ありがとうございます。
いろんな家庭があり、やっぱりお嫁さんはアウェイだから、自分の身は自分で守らなきゃと言うのも分かります。
だから、安易に「敬語じゃなくていいよ」と言うのに悩みます。
今のままで関係が悪いわけじゃないし、お嫁さんもあなたみたいに本音は見せたくないとか、そんなに家族のように思わないで欲しいと思っていたら逆に負担になるだろうなと思ってしまいます。
流れに身を任せます。

No.11 18/05/27 19:19
匿名さん11 

敬語で話してもいい空気をだしてあげないから、義妹さんもいつまでも敬語なんじゃないですか?
まだ出会いから6年くらいなら、敬語からタメ口はちょっと微妙じゃないですか?
頻繁にあっているなら、そのうちに自然とフランクに話すようになると思いますが、、、

No.12 18/05/28 22:24
お礼

>> 11 ありがとうござます。
6年はまだ微妙なんですね。
そこらへんもよく分かってません。
普通に話していて、空気の作り方もよく分からないんですよね。
緊張してるわけでもないし、話しづらそうでもないです。
自然に身を任せます。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧