注目の話題
ベビー布団に旦那が寝ていました。 リビングにベビー布団を敷いていて 酔っ払った汗っかきの旦那が 授乳枕を枕にしてベビー布団で寝ていて しかも敷きパットも
初めてコロナにかかりました。仕事に復帰しましたが、後遺症でしょうか、全く疲れが取れません。やる気も出ません。休日は一日中 寝てばかりです。いつまでこんな状態が続
勉強の苦手な妹が、成績に厳しい両親からひどい扱いを受けていて、見ているだけでも辛いです。けれど妹のことも理解できませんし、両親を責めることもできなくて…。私が悩

少し知的な障害のある、ご近所の子供について、相談させてください。 新築…

回答6 + お礼5 HIT数 586 あ+ あ-

匿名さん
18/06/29 12:08(更新日時)

少し知的な障害のある、ご近所の子供について、相談させてください。


新築で分譲地に引っ越してきて、1年。近所にうちの子供と同級の、幼稚園年中さんがいます。

その子は、私が趣味のガーデニングをしていたり、庭掃除などしていたら、

「いえ、上がっていい」
「いえ、入っていい」

を連発して、かえりません。

「おばちゃん用事あるからごめんね今日は」

と回答するのに。

永遠に、同じことばをひつこくかえしてきます。

初めはご近所さんだし、仲良くしないとと頑張って対応していたのですが、最近は、したいことが進まないし、イラってしてきだし、外に出るとき、その子の家を車あるかとか、確認してしまいます。

その時、その子の親は、家のなかにいたり、その子の横にいても、連れて帰ろうとしません。

「この子社交的で」って言うんです。

他のご近所さんも、同様らしく、困っています。

どういう対応を、したらいいでしょうか?
こんな、困ったご近所さん、みなさんの回りにいますか?

No.2668631 18/06/29 08:02(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 18/06/29 08:42
匿名さん1 

『用事があるから』とか
『今日は』なんて言い方しないで
『駄目!!!』とだけ言う。

多分、親も同様に察することができない人間だから
社交辞令で気を使ったりはしないで、
しつこくて迷惑ならば迷惑だと伝える。

  • << 4 近所なので、強く言いにくかったのですが、言ってみようと思います。ご回答ありがとうございます
  • << 6 そうなんです。親も変わってる人で。今の状況は、はやく退散するべきだろ!!って思っても、退散しません。 ご回答ありがとうございます。

No.2 18/06/29 08:52
匿名さん2 

ダメと何回も繰り返して、それでも同じ事言いつづけるようなら無視でいいんじゃないですか?
相手にしてくれないとなれば去って行く気がします。

No.3 18/06/29 08:53
匿名さん3 

知的障害のある子は、言葉だけだとわからないことがあるようです。

手や腕で、「バッテン」マークをしながら「ダメ」とちょっと怖い顔と低い声で言ってみるとよいかもです。

その子のお母さんに、「いけないことは、どう伝えたら良いですか?例えば危険なことを危険と伝える方法」って感じで聞いてみて、そのやり方をアレンジすると良いかもですよ。

No.4 18/06/29 09:45
お礼

>> 1 『用事があるから』とか 『今日は』なんて言い方しないで 『駄目!!!』とだけ言う。 多分、親も同様に察することができない人間だから… 近所なので、強く言いにくかったのですが、言ってみようと思います。ご回答ありがとうございます

No.5 18/06/29 09:47
お礼

>> 2 ダメと何回も繰り返して、それでも同じ事言いつづけるようなら無視でいいんじゃないですか? 相手にしてくれないとなれば去って行く気がします。 無視も実行済みですが、フレンドリーに話しかけてきます。普通の親なら用事してるなーと思ったら、子供つれて、退散しますよね。親も全然です

No.6 18/06/29 09:50
お礼

>> 1 『用事があるから』とか 『今日は』なんて言い方しないで 『駄目!!!』とだけ言う。 多分、親も同様に察することができない人間だから… そうなんです。親も変わってる人で。今の状況は、はやく退散するべきだろ!!って思っても、退散しません。
ご回答ありがとうございます。

No.7 18/06/29 10:16
匿名さん7 

親子でそうだと近所迷惑ですね。

障碍者だと気を遣わないで、ダメなものはダメだとはっきり言うのも必要かもね。

No.8 18/06/29 10:21
匿名さん2 

幼稚園年中なら、その子が幼稚園に行っている間にガーデニング済ませてしまえばいいんじゃないでしょうか。

土日の話ですか?
土日も早朝にやってしまうとか、会わない時間帯にやるのがいいと思います。
やりたい時間にやりたい事をやれないのはストレスになるかもしれませんが、主にとってはその子にずっと話しかけられる方がストレスなんですよね?

No.9 18/06/29 10:23
匿名さん9 

普通に、「家にあがるのはダメ!」って言えばいいのでは?

たとえ知能障害がなくても、幼稚園児に婉曲に話を通じさせようとするのは、無理なんじゃないかなー。

No.10 18/06/29 12:07
お礼

>> 8 幼稚園年中なら、その子が幼稚園に行っている間にガーデニング済ませてしまえばいいんじゃないでしょうか。 土日の話ですか? 土日も早朝に… ご回答ありがとうございます。フルで仕事をしてるため、夕方しか水やりなどできなくて。
以前は夜8時くらいにしたりもしたのですが、その子に会いたくないご近所さんも同じ考えで、夜8時頃水やりを始めて、お互い気を使うので。

策をまた、考えてみます

No.11 18/06/29 12:08
お礼

>> 7 親子でそうだと近所迷惑ですね。 障碍者だと気を遣わないで、ダメなものはダメだとはっきり言うのも必要かもね。 ご回答ありがとうございます。ダメって言えるようになろうと思います。
隣に親がいると、言いにくかったのですが。言わないとずっとストレスになりますよね

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

質問掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧