小学高学年の息子を持つ母です。 今住んでいるのは大きな団地のような所で、放課後…

回答3 + お礼3 HIT数 738 あ+ あ-

専業主婦さん
18/09/04 13:43(更新日時)

小学高学年の息子を持つ母です。
今住んでいるのは大きな団地のような所で、放課後は毎日同じくらいの年の子供達で誘い合って敷地内で遊んでいます。(それぞれ習い事のない日に)
息子は優しいですが幼く、遊びもゲーム以外はさして得意な事もない、友達からしたらあまり魅力のないタイプです。
そして何故か、リーダー格の子に疎ましがられ、無視されたり、息子だけ遊びに誘われない、など仲間外れにされます。リーダー格になるだけあって、魅力があるのか周りの子ども達はその子についていき、息子は独りぼっちになりがちです。
でも、誰かと遊びたい気持ちは人一倍強く、その思いとは裏腹に、周りの子ども達にないがしろにされている様子を見て胸を痛めています。
高学年ともなれば、もう親の出る幕はない。見守るしかない…わかってはいるのですが、遊んでいる姿が近くでも見えてしまうと私に何か出来ることはないかと思い悩んでしまうのです。
同じような悩みに直面した方、こういう場合の親のあり方やアドバイスなど頂けると嬉しいです。

No.2702340 18/08/31 14:58(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 18/08/31 16:23
まるちゃん ( 27ZRCd )

学びは経験から得ますから、あなたの息子さんはその境遇の中で学ぶべきだし良い教育になるはずです。親が手を出すのは危険を感じた時にとどめるべきです。
私も人見知り、転校生、泣き虫
そんな小学生でしたが親は男なんだから負けずに頑張りなさい。
これしか、有りませんでした
相変わらず大勢は苦手ですが、その代わり人の痛みも解る正義感たっぷりな、無くてはならない存在に、なっている?、なっているはずです
自分の事は置いても、人生の苦悩は未来を生む試練です
乗り越え、たくましく育つ息子にエールを送るのが母から息子へ1番のエネルギーです

No.2 18/08/31 23:23
お礼

>> 1 まるちゃんさん

回答ありがとうございます。
一言一言身にしみました。

やはり、この切ない状況も息子の人生の糧になるのですよね。周りの子があまり言い返さない息子にキツくあたるのを、ただ見守るしかないのはなかなか辛いのですが、ぐっと堪えて見守っていきます。

本当にありがとうございました。

No.3 18/09/01 13:24
匿名さん3 

小6の娘をもつ母です。
主さんの息子さんは娘によく似ています。
うちの娘は内向的で嫌な事があっても我慢してしまいます。
団地に集まる子供さんの、お母さんで話せる人はいませんか?
もしくは担任の先生に相談できませんか?
高学年であっても手助けが必要な子はいます。
私は、そういう時は話しを聞いてくれる、お母さんに相談したり先生に相談したりしてきました。
結果、悩みは解決できています。
見守る事もけして悪い事ではないですが、うちの娘の場合なら、いい方向には改善できませんでした。
息子さん辛いですね。
そんな姿を見る、お母さんも辛いと思います。
頑張って下さい。

No.4 18/09/02 06:42
通行人4 ( 30代 ♀ )

私自身が小中学生の頃そんな感じでした。
子供ってノリが良くて馬鹿騒ぎできる子が人気者になるんですよね。
そして周りにはそういう子が集まる。

私は馬鹿騒ぎができなくて、グループの中でもいても居なくてもいいような存在でした。
運良くいじめとかはなかったけど。

もうこればっかりは性格ですから、どうしようもないですよね。
いじめにだけ繋がらない事を祈るのみ、という感じで。

学校ではその近所のお友達以外に仲良くしてる子はいるんでしょうか?
高学年なら、お友達と放課後公園で集合したりしませんかね?

学校でも似たような感じなら、思い切って中学校は私立を受験してみるとか。
環境が変われば立場が変わることもあります。

No.5 18/09/04 13:36
お礼

>> 3 小6の娘をもつ母です。 主さんの息子さんは娘によく似ています。 うちの娘は内向的で嫌な事があっても我慢してしまいます。 団地に集まる子… 匿名さん3様
アドバイスありがとうございます。

心の内を話せるママはいて、モヤモヤが溜まった時は吐き出させてもらっています。そういう人が一人でもいて、とても助かっていますが、そのママのお子さんも最近はリーダー格の子寄りになっていて、なんとも言えない複雑な気持ちです。
学校では家の周りの子ども達とは離れて楽しく過ごせているので、まだ学校に相談まではしていません。
子どものSOSを見逃さないよう、いざという時は出て行く覚悟で見守ろうと思います。
共感していただいて嬉しかったです!

No.6 18/09/04 13:43
お礼

通行人4様
経験に基づくアドバイス、ありがとうございます!

私も決してリーダーシップをとる方ではなく、地味目な存在でした。だから必要以上に余計に息子の気持ちに感情移入してしまうのかもしれません。
しかし、そうですね。このままよろしくない方に関係が変わっていくようなら、環境をガラリと変えるのも一つの手段だと頭に入れておきます。

本当にありがとうございました!

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧