注目の話題
働きながら親の介護する時間的な余裕もお金もないし精神的にも辛くなる どのくらい補助が出るのか相談してみたけどお金足りない 毎日訪問サービス受けるようなことは
離婚する事になりました。理由は、私が原因です。その理由は伏せさせて頂きます。 結婚25年。子連れ再婚同士 私の連れ子3人 旦那の連れ子1人 今は、もう
彼女が重いというか、面倒臭いと思ってしまいました。 どうでもいいことをずっとLINEしてきるんです。 自分は用事がなければ返信する気は起きないし、雑

幼児の昼寝 もうすぐ4歳の娘がいます。 4月から幼稚園に行き始め、バスが…

回答5 + お礼0 HIT数 719 あ+ あ-

匿名さん( ♀ )
18/10/04 22:24(更新日時)

幼児の昼寝

もうすぐ4歳の娘がいます。
4月から幼稚園に行き始め、バスが近所に来るのが15:20頃です。

今まではバスで眠そうにしてて、家に帰って寝かしつけると寝ていました。

しかし最近は家に着いても元気で5~6時に眠くなります。

それまでは寝かしつけても寝てくれません。

最近は帰宅してからお風呂と食事等全て終わらせて、6時頃寝ています。

しかし、夜中トイレに起きるとそのまま覚醒するようになりました。

今までお昼寝があった時は9時~6時頃寝てたので、夜中にトイレには行きませんでした。

5時から少し寝かそうとも思っているのですが、そうすると寝るのがかなり遅くなりそうでまだやっていません。

お昼寝ありからなしに移行する時期、どのようにすればいいですか?

よろしくお願い致します。

No.2720669 18/10/04 13:47(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1 18/10/04 14:13
働く主婦さん1 

そりゃ大変ですね。

6時に寝てしまっては夜中に覚醒しちゃいそうですね(笑)
機嫌が悪くなっちゃったりかわいそうになっちゃったりでなかなか難しいかもしれませんが、理想の入眠時間(8時半〜9時?)までひっぱれませんか?

園から戻ってきたら、夕飯の支度はある程度して、軽く一息ついたら散歩に連れ出し無理なく刺激を与えます。公園やスーパーなど、興味が外へ行くような環境がいいです。そして帰宅後すぐ食事・入浴をしたら7時半〜8時くらいになりません?とにかくゴロゴロしたりボーッとしたりするスキを与えないようにして、どうにか就寝時間まで引っ張るといいと思います。仮に早起きしてしまっても5時くらいかと。がんばってください!

No.2 18/10/04 17:14
匿名さん2 

たっぷり遊んだあと、体も温まってお腹も一杯だったらもっと眠くなってしまうのではないかなぁと

ご飯とお風呂の時間をもう少し遅めにずらしてみてはどうでしょうか?
いきなりではなく少しずつシフトすれば、お子様にはあまり負担なく移行できないですかね。

うちは夕寝したときは、30分~1時間くらいで起こしてました

不機嫌にはなりますがお腹すいてるので、しぶしぶ起きてご飯は食べてました
よ。で、お腹も一杯になって9時~10時の間にまた寝るって感じのリズムでした


No.3 18/10/04 18:05
匿名さん3 

お昼寝してもしなくてもうちは、
10時半過ぎまでフラフラして起きてます
眠いとテンションが高く悪さばかり
意味不明な事を言って大笑い

だからうちは5時から6時過ぎまでお昼寝時間
5歳です。5時過ぎに手を繋いで添い寝したら3分かからず寝てしまいます
寝てくれた方が、ご飯もしっかり食べてくれるし家族揃ってご飯食べれるし
お風呂も1時間入ってます。
夜お散歩行ったり
して疲れさせて、10時半過ぎに
布団に手を繋いだら10分弱で、
寝ます!
朝7時までぐっすり寝ます
幼稚園休みの日には、
2時間以上お昼寝しますよ。

No.4 18/10/04 18:38
匿名さん4 

今の生活のままで様子見していれば良いと思います。
三ヶ月続いても半年は続きません。

No.5 18/10/04 22:24
匿名さん5 ( 40代 ♂ )

主様は、ちゃんとお子様と向き合っていらしゃいますので、大丈夫です。あまり無理をせずに、いてください。
無理をすると、子供と向き合えなくなります。子供は、主様と向き合っていますよね。

私は、子供に向き合い過ぎて妻に逃げられ、シングルファーザーになりましたけどね。

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧