先生です。自分の授業に自信がありません。学生の皆さんはどんな授業を望んでいるんで…

回答66 + お礼57 HIT数 4913 あ+ あ-


2018/10/17 22:38(更新日時)

先生です。自分の授業に自信がありません。学生の皆さんはどんな授業を望んでいるんでしょう。

No.2722804 (悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.102

私が勝手に恩師だと思っている先生は、授業が厳しくて皆から嫌われていた先生。授業が厳しい分、力がつきました。私が勝手に恩師だと思っているというのは、私はその先生と個人的に話した事が恐らく一度もないからです。それでも その先生は その後の私の進路、そして今でも私に影響を与え続けています。
もう一人印象に残っているのは新卒の若い女性の先生。授業は荒れ果て、教室の後ろで男子は卓球始めるわ、違うクラスの子が遊びに来るわで もう大変。でも、その先生の授業は きちんと聞くとすごく面白くて、分かりやすくて、私はクラスの喧騒をヨソに何とか聞き取ろうと頑張ってた。
次は息子の話。学校で分かりにく
いと悪評高い先生。息子に尋ねると、分かりやすいと。確かに息子の点数は伸びた。
決定的に教師としての資質に欠ける人、或いは人間性に問題がある人は論外ですが、どんな教師が生徒の心を掴むか、どんな授業が分かりやすいか(極端に分かりにくいものは省きますが)は一概に言えない部分はあると思う。
そして、だからこそ あなたのポリシーや哲学が必要だと思います。あなたが点数だけではないと思うなら、それを貫けばいい。そこに賛同する生徒もいるでしょうし、物足りない子は、塾に通うでしょう。それはそれであなたにとっては不本意かもしれませんが、学力差があるなら尚更、万人に受け入れられる授業は無理だという前提に立つべき。もちろん常に授業スキルを磨く必要はあるとは思いますが。物足りない生徒やついて来れない生徒には授業外の休み時間等で対応する事も視野に入れて。
あとは、今の子は答えを知りたがるー確かに 何かにつけて面倒くさがる子は多い。面倒くさいが口癖になっていたりね。だったら、もうしておられるかもですが、時には答えを先に教えて、そこから考察させるのも ありじゃないかな。考える事を習慣づけるのは、
時間がかかるから、考える機会を与え続ける事が大切だと思います。
偉そうにいろいろごめんなさいね。

No.103

86さん、ごめんなさい。思った以上にお答えをいただき、順番にお返事しているつもりですが、スマホで書き込んでいていると、お礼画面がずれてしまうので飛んでしまったようです。本当にごめんなさい。
勉強の目的を伝えるのは大切です。そして、それを覚えるとこんなことができるよということは生徒のやる気につながりますね。86さんの”笑わないで。否定しないで受け入れて”という言葉は考えさせられました。私たちはわからないところで生徒を傷付けてしまう言動をしているかもしれません。それが原因で不登校が生まれているかもしれません。自分は軽いつもりでも、相手にとってはとても嫌なことかもしれない。これは学校だけでなく、社会でも同じ。相手の立場に立つというのは大切なことですね。
気づかせてくれてありがとうございます。

数字を見ると、他にも多分お二方お返事できてない方がいらっしゃるかもしれません。
この場を借りてお詫びいたします。

No.104

>> 99 今の生徒は答えだけを知りたがる… ですか… 今の子が 皆がそうだとは言いませんが、面倒な途中経過を省きたがる傾向にありますよね… … 優しいお言葉をどうもありがとうございます。
大切なお子さんを預かっているわたしたちは、学校に来れば何かを得られるという気持ちを生徒たちに持ってもらわなければならないといつも思っています。その何かは学校のいろいろなところに転がっているものだと思います。勉強が得意でなくても、勉強に関係ないところの小さなことでも、一人一人ができることを思う存分発揮してもらいたいです。その中で生徒たちが自分で気付いて将来につなげてもらえたらと思います。どんな子どもも、みんないろいろなことを考えています。それぞれ違った思いがあるはずですから、それを私たち教師が引き出して伸ばすということが使命だと思っています。
親御さんのお気持ちも伺いながら、学校を作っていきたいです。

No.105

>> 101 削除された回答 切羽詰まった状態でいい授業はできません。心の余裕は本当に大切だと思います。

No.106

>> 102 私が勝手に恩師だと思っている先生は、授業が厳しくて皆から嫌われていた先生。授業が厳しい分、力がつきました。私が勝手に恩師だと思っているという… 思えば今までのわたしは周囲に流されがち、影響されがちだったかもしれません。そうですね。ポリシーをもってやっていこうと思います。
いろいろな方法を教えてくださりありがとうございます。参考にさせていただきます。

No.107

気軽に質問出来たり、分からなくて止まってたりしたらさらっと教えてくれる、とかですかね?

あとは明るくちゃんとみんなの方を見てハキハキと喋ってくださる先生とか好きです(・ω・`)

No.108

元も子もない話をすれば、教科にもよりますが4.5人のグループワークが一番楽しいし、友達と分かりやすく張り合えるので作業が進みます

No.109

自信もっていいです!自信ない先生のよりある先生の授業がいいです。
何の教科かにもよりますが、多少不謹慎でも時事ネタを挟んでくる先生が私は好きです笑
質問者様が女性の方なのか男性の方なのかわかりませんが異性の生徒に優しくすると大体女子生徒から恨みを買うので、どちらも平等に接したほうがいいです。
私も中学生なのでこういうことを言うのもどうかと思いますが、先生から見て小憎たらしい生徒も多いですが頑張ってください!!応援しています!

No.110

>> 107 気軽に質問出来たり、分からなくて止まってたりしたらさらっと教えてくれる、とかですかね? あとは明るくちゃんとみんなの方を見てハキハキと… そうだったんですね。わたしは止まっている子には考える時間をあげているつもりでした。さらっと言ったほうがみんなは嬉しいんですね。滑舌も気をつけます。どうもありがとうございます。

No.111

>> 108 元も子もない話をすれば、教科にもよりますが4.5人のグループワークが一番楽しいし、友達と分かりやすく張り合えるので作業が進みます 最近グループワークが増えていますよね。やっぱりみんなで考えながら勉強するのは楽しいですよね。でもその時先生にはどんなことをしてもらいたいですか。

No.112

>> 109 自信もっていいです!自信ない先生のよりある先生の授業がいいです。 何の教科かにもよりますが、多少不謹慎でも時事ネタを挟んでくる先生が私は好… どうもありがとうございます。どんな生徒にも平等に接するのは本当に大切。人それぞれですものね。自信をもってはっきりですね。明日からやってみます。なんか元気になってきました。ありがとうございます。

No.113

先生自身が楽しそうにやっている授業
中学と高校ではちょっと話が違ってくると思いますが、もし高校の先生なら、楽しそうに自身の専門の話をしながら授業をしてくれる先生が好きです 先生が楽しそうだと「この教科は面白いのかもしれない!」と思えてきます

No.114

難しいですね^^;
人それぞれどこから楽しいって感じるか基準が違うと思いますし…。眠くならない程度の授業をやればいいと思います。でも真面目すぎてもダメですし、たまには冗談交じりの軽い感じの発言も入れてはどうでしょうか?
上から目線ですみません。

中2女子より。

No.115

仕事だけに限らず、真面目で優しい人ほど、
自分のことに対して自信を失くしがちです。

でも、安心してください。
自信がなくて不安なのは、向上意識の表れです。
今度益々成長されていく上での第一歩なのです。
課題を乗り越えられれば、自然と自身もつくでしょう。

また、あなたは今まで類まれなる努力をしてきて、
教師という立場に立たれたのですから、
思い返してみれば、既に自身を持ってよいはずです。

頑張ってきて今があるのですから、
まずは自分を誇りに思い、堂々としてください。
生徒の反応は結果を出せば後からついてきます。

同じように悩んでいる方はたくさんいると思いますから、
同業種に関わらず、周りの人に相談できると良いですね。
私も陰ながら応援させていただきます。

No.116

主さん。よく見て下さい。

中1女子、中学生女子と言って夜中 0時を過ぎてからの回答をしてますよね?

いったい寝るのは何時なの?と思いませんか?

授業が面白くないんではなくて、眠たいんですよ。

眠たいから気力もなく、集中力もなく、答えだけを知りたがる生徒が増えているんだと思いますよ。

試行錯誤は大事かも知れませんが、自信を取り戻して下さい。

主さんの授業の問題ではなく、眠たいなぁと気力のない生徒もいるんですよ。

No.117

114さんも 中2女子と言いながら 0時過ぎて回答してるでしょ?

授業が問題で眠たいのではなく、寝不足だから眠たくなり、結果 生徒が授業に興味を持ってないように感じるんですよ。

たぶん…

うちの子供達なんて、この時間 とっくに寝てますから。

No.118

忘れてました。うちの子供達は 先生に対する授業の不満なんか言ったことありませんよ。

No.119

たまに、自分がどじった話とか授業に関連するネタ話をしてほしいですね!

No.120

>> 113 先生自身が楽しそうにやっている授業 中学と高校ではちょっと話が違ってくると思いますが、もし高校の先生なら、楽しそうに自身の専門の話をしなが… 返信遅くなってすみません。やっぱり自分が楽しくなければ伝わってしまいますよね。笑顔でがんばってみます。ありがとうございます。

No.121

>> 114 難しいですね^^; 人それぞれどこから楽しいって感じるか基準が違うと思いますし…。眠くならない程度の授業をやればいいと思います。でも真面目… ためになるご意見ありがとうございます。適度に学生をいじりつつ、雑談も交えてやってみます。返信遅くなってすみません。どうもありがとうございます。

No.122

進学校でしたら、断然わかりやすさ、次にユーモアです!!
そうじゃなかったら、ユーモア!次に、要点のまとめ!です。

No.123

>> 115 仕事だけに限らず、真面目で優しい人ほど、 自分のことに対して自信を失くしがちです。 でも、安心してください。 自信がなくて不安なの… ありがとうございます。結果を出せるよう頑張ります。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

学校の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧