注目の話題
働きながら親の介護する時間的な余裕もお金もないし精神的にも辛くなる どのくらい補助が出るのか相談してみたけどお金足りない 毎日訪問サービス受けるようなことは
なぜ日本人は日本で真面目に働いて納税するのでしょうか?いくら真面目に働いて、納税したところでこの国は20年後には無くなって、中国日本自治区になってるかもしないの
彼女が重いというか、面倒臭いと思ってしまいました。 どうでもいいことをずっとLINEしてきるんです。 自分は用事がなければ返信する気は起きないし、雑

家庭・家族スレでも投稿しているのですが 妻が癌を患い入院しております。 励ましの…

回答4 + お礼2 HIT数 421 あ+ あ-

匿名さん
18/11/25 08:35(更新日時)

家庭・家族スレでも投稿しているのですが 妻が癌を患い入院しております。 励ましのレスも頂き 周りの助けもあり仕事・家事・子供の事も旦那・父として しっかり支えていく心構えで日々過ごしております。

妻の病状の理由で 6歳の一人娘の面会は出来ません。

精神不安定な娘に環境に慣れさせている段階で いつもお世話になってる義母やたまに預ける実母の前では割りと素直で落ち着いているようなんでホッとしてます。

ただ僕が仕事終わりの迎え後 又は休みの日に1日一緒にいる時は 赤ちゃんがえり すぐ泣く 突然気落ちする等 辛い部分の反動が出ているのかもしれません。

元々叱る時はガツンといきますが 基本子供に僕は甘いので そのせいもあるかもしれません。

全て受け止めますが 余りにもまともに対応しすぎると 自分がノイローゼになってしまうのでは?と怖くて。

何か良い対処方法てありますか?
参考にさせていただければと思ってるんで お願いします。

18/11/23 15:32 追記
娘は保育所の年長です。 まだこの年齢ですから 心ない言葉を娘に言うクソガキもいます。 所詮保育所は見てみぬふり先生をあてにしても無駄 親が心のケアをしっかりしないといけない気もします。

No.2748070 18/11/23 15:16(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 18/11/23 15:26
匿名さん1 ( ♀ )

お父さんに甘えているのではないですか?

本来なら お母さんに甘えたい年頃ですし……

でも今は入院中で、自分は、どうしていいのか解らない歯痒さもあるのではないかと思います。

No.2 18/11/23 15:39
匿名さん2 

お父さんだけは気を張らなくていいと娘さんは感じてるのではないでしょうか。
義母や実母のまえでは普通にしようとしてるのだと思います。
今は甘えさせてあげて下さい。
お母さんに会えないのはとても辛い事です。

No.3 18/11/23 15:43
お礼

>> 1 お父さんに甘えているのではないですか? 本来なら お母さんに甘えたい年頃ですし…… でも今は入院中で、自分は、どうしていいのか解… 妻はしょっちゅう叱り 時には優しく
僕はその正反対でやってきました。

休みの日は甘えれる僕にべったりですが でも結局はいつもそばにいる 母親の方が落ち着くんだと思います。

逆に僕が病人だったら大して子供に影響なかったかもしれませんね(笑)
ありがとうございます。

No.4 18/11/23 15:55
お礼

>> 2 お父さんだけは気を張らなくていいと娘さんは感じてるのではないでしょうか。 義母や実母のまえでは普通にしようとしてるのだと思います。 今は… 口には出さずとも 辛さを甘えで表現してるようには感じます。
お母さんに会いたいと泣き叫ぶ事はないので 僕に甘える事で感情のコントロールしてくれてると考えれば 僕自身もしっかり受け止めないといけないですね。
LINEのビデオ通話で 妻とはたまに会話させています(^-^)

ありがとうございます。

No.5 18/11/23 20:33
匿名さん1 ( ♀ )

お父さんが病気になっても、お子さんが受けるショックは同じだと思いますよ。

No.6 18/11/25 08:35
匿名さん6 

先生は見て見ぬふりではなく、優しく見守っているのだと思います。
でも、自分の子どもじゃないし、プロとして接しているし時間になったら子どもは帰るのですから。ある程度冷静に対応出来て当たり前です。
主さんは、自分の子どもがワガママ言ったら叱らねばいけないし、かといって奥様もご病気で、子どもさんの環境を思えば可哀想に思うでしょうね。仕事もしなきゃいけなくて、お世話になっているお義母さんにも気を遣われるでしょう。
でも、1日は24時間しかない。。
辛いですね。

ところで、子どもさんにお母さんの事をお話ししましたか?
交換日記なんてどうでしょう?
うちにも年中の子どもがいて、小4の娘が病気がちで入院したりします。
ばぁばとお留守番する理由。お姉ちゃんが病気で注射をしているなど写真を使って分かりやすくお話して年中の子どももちょっと我慢してもらっています。夜は泣いたりすることもありますが、交換日記にさみしいよーと書いてあったり。お姉ちゃんがお留守番ありがとう!早く元気になるね!ってお返事書いたり。子どもに分かるようにお話してみてはどうでしょう?

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧