注目の話題
同棲解消して別れたい、どう伝えればいいですか? 3月から同棲していました。 GW中私は実家に帰省しています。 急遽私の病気が発覚して、もう同棲して
パートナーからモラハラを受けています。 本当に気が合って仲良しで優しくて家事も一緒にしてくれてサプライズもしてくれて辛い時ずっと側にいてくれます。
嫁が変わってしまいました 付き合ってた時はなんでもいいねと共感してくれていた嫁が結婚後人格が変わりました 携帯を触ってると不機嫌 常に監視されてる感じがす

私の家族は 坊さん呼んで法事を続けないと故人は成仏できない と信じ込んでいます。…

回答7 + お礼3 HIT数 382 あ+ あ-

悩める人
19/01/08 23:44(更新日時)

私の家族は 坊さん呼んで法事を続けないと故人は成仏できない と信じ込んでいます。
追善供養のたびに出費が高くつき、家計への負担が大きいです。
寺によっては高額な請求があったり、
安いお布施でもやってくれる優しい寺もあります。

わが家は特定の寺の檀家になっていません。一度檀家になると大変だと聞きました。
供養にも迷信みたいな部分があるので、そろそろやめようと思いますが、
家族が反対するので困っています。

No.2774336 19/01/08 18:25(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 19/01/08 18:40
匿名さん1 

御布施は本来「寄付」ですから、戒名や供養に金額が指定される事自体が間違いです。御布施や本堂には税金がかかりません…色々優遇されていますしね

高い戒名をつけると、その後の供養代も高くなります。
高い供養を施したからといって、それが正しい事とは言えませんし、はっきり言って寺院側はお金もうけですし、生きている人間の見栄でもあります。
早く、目をさましてくれるといいですね。
(葬儀社を営んでいます)

No.2 19/01/08 18:56
専業主婦さん2 

実家が、檀家総代をしています。
父が住職の相談に乗ったり、お寺での行事の手伝いに母が行ったりしていました。
そのお礼として、父が亡くなった時無料で院号の付いた戒名を付けていただけました。
母の分も、生前戒名を頂きました。

信心の世界は本人の安心安寧のためにあるのだと、ご住職が仰っていました。
今ご家族が信心することで安心されているなら、それを続けられることかと思います。
ただ、特定の旦那寺がないなら、なるべく安く供養してくださるお寺を探されるのがいいのではと思います。
また、講話や法話などで、あまりに凝り固まった信仰心は良くないことを説いてくださるお寺がないか、探して見られるのも一つではないかと思います。

No.3 19/01/08 19:04
お礼

>> 1 御布施は本来「寄付」ですから、戒名や供養に金額が指定される事自体が間違いです。御布施や本堂には税金がかかりません…色々優遇されていますしね … スレ主です。現場に詳しいかたの回答で、大変光栄です。ありがとうございました。
仏教行事の本を読んでみたら、お釈迦様の教えには無い、後からできたものが多いのに驚き。
迷信の部分が多いですねやっぱり。
回答者様に感謝。

No.4 19/01/08 19:08
お礼

>> 2 実家が、檀家総代をしています。 父が住職の相談に乗ったり、お寺での行事の手伝いに母が行ったりしていました。 そのお礼として、父が亡くなっ… 御回答に感謝いたします。檀家さんの経験談は勉強になりました。
我が家は見栄というよりも、形式通りを守る意識が強いのです。

凝り固まった難解な法話を説くお坊様はいますが、そういうのはお釈迦様が言っていない教えばかりです。
後から追加されたもの。
アドバイスをありがとうございます。感謝。

No.5 19/01/08 19:12
匿名さん1 

そもそも
院、殿、居士
などの戒名は本来武家などに使われる文字で一般人には使えないはずが、時を経て生前功徳があった、寺への貢献度…等々後付けでつけられるようになりました。御布施次第ですが、中には御布施は程々でも寺の為に尽くしてくれたからと住職が良い戒名をつける場合があります。御布施によって袈裟まで変わる住職もいます(分かりやすい)戒名→生まれる前にお釈迦様が下さった名前
という解釈なんですって(汗)

神式は供養のやり方も違いますし、御布施(玉串料)が安い場合が多いので、改宗する方多いです。
家計を圧迫してまで供養にお金をかける必要は全くないですよ。

No.6 19/01/08 19:30
お礼

>> 5 回答ありがとうございます。歴史に詳しい方で、大変勉強になりました。
お釈迦様はインドの王族ですので、サンスクリット語をお使いだと思いますが、
戒名が漢字ばかりでサンスクリット語の戒名がないのは不自然ですよね。

神式もいいですね。これで頑固な家族を、説得できるかもしれません。感謝いたします。

No.7 19/01/08 21:14
誠 ( 40代 ♂ TonmCd )

主さま

信じる道と選択をばく進してください!
2019 01 09 21:14

No.8 19/01/08 22:08
サラリーマンさん8 

法事は良いみたいですよ。やったらやっただけ。

No.9 19/01/08 22:59
専業主婦さん2 

≫6

それは単に、仏教がインドから中国に伝わり、そこでサンスクリット語から中国語に翻訳され、またそこから日本に伝わった過程で日本語に翻訳されたからだと思いますよ。
戒名とは本来、仏教に帰依しお釈迦様の弟子になった人がつけてもらう仏教徒としての名前です。
亡くなったからつけてもらうのではありません。
私たちは日本人ですから、日本語でつけてもらうのだと思います。
お経にも、三種類あります。
サンスクリット語を聞こえたままに唱えるもの(真言)、中国語に翻訳されたものをそのまま読むもの(般若心経など)、日本語に翻訳された日本語のお経です。

信仰は心の支えとして、大切にしていいと思います。
ただそれが強迫的になったり「こうしないと不幸になる」などと考えたりするのは、違うのではないかと思っています。
そのあたりの思い込みや堅苦しさを、解きほぐしてくれる人がいるといいなと思います。
信仰は、もう少し柔軟でいいと思います。

No.10 19/01/08 23:44
匿名さん10 

>>9
9番の専業主婦さん。ほんとに専業主婦さんですか。博識すぎてびっくり。結婚前は大学の研究員だったとか。
私の家にあるお経は日本語でふりがなも付いてます。日本人には日本語なんですねぇ。
お線香上げるときの線香の持ち方、チーンと鳴らす鐘の叩き方、お供えの配置まで厳しく指導される私の家。
心がこもっていれば最大の供養なのに、形式ばかり優先されるのがウザイです。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

その他の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧