妻の酒癖 私(夫)、妻共に30代、娘(7)、長男(5)、次男(3) …

回答7 + お礼2 HIT数 774 あ+ あ-

匿名さん
19/02/02 04:22(更新日時)

妻の酒癖

私(夫)、妻共に30代、娘(7)、長男(5)、次男(3)

妻は結婚前から酒好き、土日は昼から飲んでいました。
その頃から酔っては記憶を無くして家での夫婦の会話も次の日には覚えていない。外で飲んでは覚えていない体の痣を作って帰ってくる。
長女の妊活から次男の母乳が終わるまでの約9年間は酒もタバコも絶っていました。

次男の母乳が終わり、また飲み始め、酔いながら家事をして子供に怪我をさせそうになる事が幾度もあり、その度に話して減らしてくれと頼み、子供が寝てからにしてくれと頼んでもそれ以外の時間と量で飲み、幾度となく約束を破られています。
いい加減酒を辞めろと責めましたが、隠れて飲むようになったため、また子供が寝てからにしてくれと頼んでも、昼間から飲んでいます。
しかも、娘の横で昼間から飲み、パパには内緒だと口止めまでして飲んでいました。
量は缶ビール1本だけですが、今は弱くなっていて1本で十分酔ってしまいます。
個人的には完全に依存性だと思っているのですが、量が少ないし依存性とはならないのでしょうか?

母性が強いおかけで9年間は大丈夫だったのに、今現在酔って子供に悪影響を与えていることを説明して納得もしていますが、断つことはしません。

段階を踏んで説得して、やむなく辞めさせて、そでもダメだから飲んで良いが時間は守ろうといっても、何も守ってくれません。
離婚を考えなければならないのか。
子供の事を考えれば、両親がいる家庭であることに越したことはありませんし、私も子供から妻を引き離したくはありません。
ですが酔って子供に危害が加わる可能性がある状況でどーしたら良いか分かりません。

私の仕事は夜勤で、仕事の時は丸1日家をあけることになります。
私がいない時に何かあったらと考えると、仕事も手につきません。

対処法というか、落とし所がもー見つからなくてなってきました。

何か良い方法はあるのでしょうか?

19/01/30 16:11 追記
妻は専業主婦です。

19/01/30 17:59 追記
やはり専門家に相談ですかね。
その考えは私は強く持っています。頭を下げてでも一緒に行きたいです。
ですが本人は依存性ではない!いつでもやめられる。
病院なんて行かないと言い張るので、その妻をなかば強引に連れて行くことは、さらにストレスをうみ、酒に逃げたくなる要因を作らないか心配です。
強引に連れて行っても成功することはあるのでしょうか?

No.2787822 19/01/30 15:28(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

グッドアンサーに選ばれた回答

No.5 19-01-30 19:55
経験者さん3 ( )

削除投票

強引な力業もそうですが、逆に貴方が頭下げたって無理だと思います。依存患者は、医者にいったら最後酒が飲めなくなることを知ってます。

本人に行かせる前にまずは、貴方が行って、患者への対応を聞いてからの方が良いですね。

貴方も、知らない病気に一人で立ち向かうより、専門医が味方に付いてくれれば心強いはずですよ。

アルコール依存患者の患者同士の会もあるのですが、依存患者の家族の会もあります。まずは、貴方が医者に行って、病人との向き合いかたを習った方が良いです。

お子さん、奥さん、貴方のために頑張って。

奥さんは、何にでも100点とろうと一杯一杯だったんだと思いますよ。つまずくキッカケが何かあったのかもしれません。

貴方も大変でしょうけれど、大切な家族を守ってみるよう一度は考えてみてください。離婚を考える前に病気に対して奥さんにも、向き合ってみて頂けたらなと思います。

No.3 19-01-30 16:55
経験者さん3 ( )

削除投票

9年もやめられてたのにね…。
奥さんに何かあった?

説得しても、辞められないのが依存症かな。体壊すか入院するかしないと、ぬけないかもね。

育児で何かあったとか、奥さん自身に何かあったとか。

奥さんは、優しくて、ほがらかで、一般的には誰にでも好かれる感じだけど完璧主義者?

アルコール専門医に相談した方が良いよ。 最終的に貴方は心の支えになるけれど、医師の力なくしては酒やめられないと思う。

一度ちゃんと医者の意見を聞いた方が良い。依存症は治らないので原因を絶つしか方法がないからね。

依存患者に、「飲んでも良いけど日時を考えろ」なんて言っちゃうと逆効果かもね。「飲んでも良いんだ」って気持ちの甘えが出てきて、→「飲んでも良いって言った」→ 「飲んでも良い時間は、まだ一時間先だけど、一時間くらいいっか」→「この間、一時間前から飲み始めちゃたけど、バレなかったから、昼から飲んでもおんなじか」→…。

力業でいくと反発心でてくるし…どんな手法で行っても素人だから、あんまり上手くいかないと思う。

医者に行って、アルコール依存じゃないと太鼓判押されたら安心だし、一度受信を。

依存患者で、現在酒やめてる経験者より。

No.2 19-01-30 16:44
匿名さん2 ( )

削除投票


ご近所にいました。
と言っても私はみたことはないんです。

普段は穏やかで笑顔の素敵な奥さんなんです。
夫の地元なので、夫は昔からよく知っているんです。
そこの奥さんも、子供たちが大きくなってから、友だちと飲みに出るようになり、外で寝てしまったり、ケガをして帰ってきても記憶がなかったそうです。

ご主人も奥さんの友だちに、こうなるのでお酒を飲ませないでほしいとお願いしていたそうです。

でも「最初の一杯だけ」と飲んでしまうと、止められなくなる。

ある日出掛けた先で飲みすぎて、立てなくなってご主人に連絡が入り、迎えにいくとその場で吐いてしまって
ご主人もプチンと切れたんでしょうね。
「いい加減にしろっ!」とみんなの前で奥さんを平手打ち。
周りの人もにも「こうなるから、止めてくれってあれだけ頼んだのに、どうしてくれるっ!」て怒ったそうです。

それから奥さんは一滴も飲まない。
友だちもお酒の席には誘わなくなったそうです。

毎日飲まないと済まないのは、もうアルコール依存症です。
この知り合いのように、大きな事がないと止められなくなると思います。

子育て中なんですから、依存症を診てくれる病院に相談してはどうですか?
「お前は病気なんだから、治せ!」と言われたら、変わりませんかね?

すべての回答

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 19/01/30 15:31
匿名さん1 

奥さんは働いてないのですか?

No.2 19/01/30 16:44
匿名さん2 


ご近所にいました。
と言っても私はみたことはないんです。

普段は穏やかで笑顔の素敵な奥さんなんです。
夫の地元なので、夫は昔からよく知っているんです。
そこの奥さんも、子供たちが大きくなってから、友だちと飲みに出るようになり、外で寝てしまったり、ケガをして帰ってきても記憶がなかったそうです。

ご主人も奥さんの友だちに、こうなるのでお酒を飲ませないでほしいとお願いしていたそうです。

でも「最初の一杯だけ」と飲んでしまうと、止められなくなる。

ある日出掛けた先で飲みすぎて、立てなくなってご主人に連絡が入り、迎えにいくとその場で吐いてしまって
ご主人もプチンと切れたんでしょうね。
「いい加減にしろっ!」とみんなの前で奥さんを平手打ち。
周りの人もにも「こうなるから、止めてくれってあれだけ頼んだのに、どうしてくれるっ!」て怒ったそうです。

それから奥さんは一滴も飲まない。
友だちもお酒の席には誘わなくなったそうです。

毎日飲まないと済まないのは、もうアルコール依存症です。
この知り合いのように、大きな事がないと止められなくなると思います。

子育て中なんですから、依存症を診てくれる病院に相談してはどうですか?
「お前は病気なんだから、治せ!」と言われたら、変わりませんかね?

No.3 19/01/30 16:55
経験者さん3 

9年もやめられてたのにね…。
奥さんに何かあった?

説得しても、辞められないのが依存症かな。体壊すか入院するかしないと、ぬけないかもね。

育児で何かあったとか、奥さん自身に何かあったとか。

奥さんは、優しくて、ほがらかで、一般的には誰にでも好かれる感じだけど完璧主義者?

アルコール専門医に相談した方が良いよ。 最終的に貴方は心の支えになるけれど、医師の力なくしては酒やめられないと思う。

一度ちゃんと医者の意見を聞いた方が良い。依存症は治らないので原因を絶つしか方法がないからね。

依存患者に、「飲んでも良いけど日時を考えろ」なんて言っちゃうと逆効果かもね。「飲んでも良いんだ」って気持ちの甘えが出てきて、→「飲んでも良いって言った」→ 「飲んでも良い時間は、まだ一時間先だけど、一時間くらいいっか」→「この間、一時間前から飲み始めちゃたけど、バレなかったから、昼から飲んでもおんなじか」→…。

力業でいくと反発心でてくるし…どんな手法で行っても素人だから、あんまり上手くいかないと思う。

医者に行って、アルコール依存じゃないと太鼓判押されたら安心だし、一度受信を。

依存患者で、現在酒やめてる経験者より。

No.4 19/01/30 17:31
サラリーマンさん4 

家事はしてるんですか。施設に入れるようですね

No.5 19/01/30 19:55
経験者さん3 

強引な力業もそうですが、逆に貴方が頭下げたって無理だと思います。依存患者は、医者にいったら最後酒が飲めなくなることを知ってます。

本人に行かせる前にまずは、貴方が行って、患者への対応を聞いてからの方が良いですね。

貴方も、知らない病気に一人で立ち向かうより、専門医が味方に付いてくれれば心強いはずですよ。

アルコール依存患者の患者同士の会もあるのですが、依存患者の家族の会もあります。まずは、貴方が医者に行って、病人との向き合いかたを習った方が良いです。

お子さん、奥さん、貴方のために頑張って。

奥さんは、何にでも100点とろうと一杯一杯だったんだと思いますよ。つまずくキッカケが何かあったのかもしれません。

貴方も大変でしょうけれど、大切な家族を守ってみるよう一度は考えてみてください。離婚を考える前に病気に対して奥さんにも、向き合ってみて頂けたらなと思います。

No.6 19/01/31 18:28
お礼

みなさん非常に参考になるご意見ありがとうござます!
妻と話し、今回は妻本人もショックが大きかったようで、自分からカウンセリングに行くと言ってくれました!
みなさん本当にありがとうござます!

No.7 19/01/31 18:28
お礼

>> 5 強引な力業もそうですが、逆に貴方が頭下げたって無理だと思います。依存患者は、医者にいったら最後酒が飲めなくなることを知ってます。 本人… 非常に参考になるご意見ありがとうござます!
本当に助かりました!

No.8 19/02/02 04:12
経験者さん3 

良かったね。すごい!!

なかなか、普通、何を言っても本人は行きたがらないんですよ。もし、奥さまが心療内科や精神科なら行くけど、「アルコール専門医はちょっと…」と言ったら、最初は本人さんを尊重してあげて下さい。通院に慣れてから専門医に移っても大丈夫ですし。

まずは、通院に慣れる事ですよね。また、専門医でなくても、カウンセリングはとても有効だと思います。

カウンセリングは金額的に高いし、いきなり目覚ましく効果が見られるわけではありませんのが、焦らずに頑張って下さい。(時間は短いですが保険適用内でカウンセリングしてくれる医者もあります。通い方スタイルに合ったほうが続くと思うので、お二人に無理の無いような医者選びをしたら良いかと思います)

長くなって申し訳ありません。
良くなることを祈っております。
応援しています。

No.9 19/02/02 04:22
経験者さん3 

追記:

9年辞めてたんだから、依存までは行ってないかもしれませんね。アルコール依存に凄く似た症状の「アルコール乱用」という病気もありす。そちらは、心の深くに原因が何かあり、その原因から回避出来れば、アルコールの乱用は自然に防げるようになるという感じなんだそうです。強引に酒やめなくても自然と飲まなくなるらしいです。

ただ、乱用か依存かは、それこそ専門医の判断なので、うかつに酒やめなくても良い方の病気があるなんてことは、奥さまに言わない方が良いかもされませんね。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧