家族(親や兄弟)の子どもを 妊娠したらその子どもは 障害を抱えて生まれると言…

回答6 + お礼0 HIT数 1133 あ+ あ-

匿名さん( ♀ )
19/03/02 14:15(更新日時)

家族(親や兄弟)の子どもを
妊娠したらその子どもは
障害を抱えて生まれると言いますよね。
それはなぜでしょうか?
家族はダメでも、いとこ同士とか
だったら大丈夫なんですか?

私がそういう状況にいるわけではありません。気になっただけです。

No.2807765 19/03/02 13:29(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1 19/03/02 13:35
匿名さん1 

ハプスブルク家
血族結婚[編集]
一方で婚姻による所領の流失にも敏感であった。そのため、叔父と姪やいとこ同士(二重いとこの場合もあった)という血族結婚を数多く重ね、一族外に所領が継承される事態を防ごうとした。その結果、17世紀頃には誕生した子供の多くが障害を持っていたり、幼くして死亡するという事態が起こった

No.2 19/03/02 13:38
匿名さん2 

血が濃いからだと言われますね。
本当の意味は分かりませんが、大昔は身内婚が多かったようです。特に身分の高い人達の間で。それで三親等以内の結婚は駄目になったそうです。いとこは三親等以外なので大丈夫ですが敬遠する人も多いです。

No.3 19/03/02 13:39
通行人3 

たしか、植物を用いた実験などで近親交配の危険が

指摘されていたんじゃなかったっけ?

No.4 19/03/02 13:41
匿名さん4 

近親交配は劣勢遺伝子の発現律が
高くなるから。
過去のデータなどの裏付けがあっての
論文等があるのだと思う。

従兄弟辺りだと劣勢遺伝子の発現は
あまり高く無いようで
日本法律上は婚姻が可能だったはず。


No.5 19/03/02 14:07
匿名さん5 

近親による配合での劣性遺伝子の結び付きは古くから証明されてた。
他の回答者さんが詳しく説明してるけど、死亡したり障害を持って産まれる確率が高くなるのが分かってるなら…そりゃダメだろって話し。

日本が従兄弟同士の結婚を認めてるのは、過疎地での結婚相手見つけるのが非常に困難であった時代の産物。
今の時代は適さないけどね。
従兄弟同士の結婚を認めてない国もあるけど。

なに気にそういった遺伝子の研究が一番進んでるのは、今の時代だと競馬界なんだよ。
人間で実践させる訳にはいかないし、他の小動物での研究だと、直接的に利益に絡まないから研究も盛んには行われないからな。

競争馬の配合としても近親配合は、やはり危険をはらむ事は実証されてる。
たまに近親配合で良い意味で事故的な事が起こって、名馬が産まれる事は過去あったけど、やはり例外中の例外だな。
多くは悪い方向の事故が起こって、結果殺処分になる。
走らない競争馬に生きる意味は無いからな。
人間ってひどいよな…。

No.6 19/03/02 14:15
匿名さん6 

へー、一昔前の競争馬って近親交配普通にしてたけどねぇ。
だから最近外国産馬が多いの?
偽物か確認できないから人工授精による種付けが認められなくて、精液だけ空輸も無理だし。
遺伝で近いのを掛け合わせると、最初に生まれてくるのは優れた能力ばかりなのですが、また次も近いの同士を合わせると劣った能力も目立って生まれてくる。
足が遅いくらいならいいけど、障害児ばっかり生まれたら悲惨だし。

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

身体の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧