注目の話題
165cmで-15kg痩せて、42kgまで痩せました。 ちょこちょこ心配されることあるんですけど、元から比べたら結構痩せたからそんな感じにいうだけで、痩せすぎ
50過ぎたオッサンです。 先日、実家の片付けをしてたら自分の生まれた頃の写真のアルバムが数冊出てきた。 そこには自分が2歳の時に亡くなった母親と一緒に写
2歳の娘をもつ34歳の母です。 実母について悩んでいるのですが、孫にママと呼ばせます。 おばあちゃんなんて嫌だの一点張りだったので色んな呼び方の提案した

母子家庭の生活と仕事

回答7 + お礼5 HIT数 1526 あ+ あ-

悩める人( 35 ♀ )
07/03/14 22:43(更新日時)

今月中に離婚します。母子家庭になる事がやはり不安です。我が家は貯金ゼロで、私も専業主婦でこれから仕事を探して子供を2人育てて行きます。家賃と養育費を旦那が払うとは言っています。仕事を探しているのですが、社保完、土日休みで月給16万円と社保完、土日休みで時給750円の7時間勤務の仕事で迷っています。あまり収入が多いと、保育料とか税金とか負担が大きくなるのかな?でも、国は母子家庭に厳しくなってるみたいだから、甘んじて考えてもなぁとかいっぱいいっぱいです。今本当にお金の面で厳しい生活です。よい知恵教えてください。長文ですみません。

No.281630 07/03/13 01:56(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 07/03/13 05:53
匿名希望1 ( ♀ )

お子さんがいるので、何かの時に休みとれたり早退・中抜け出来るかも考慮したらいいかと思います。

No.2 07/03/13 07:57
匿名希望2 ( 30代 ♀ )

時給750円で昇給ありますか?パートでもミニボーナス・社保・有休もある会社ありますよ。
子供の病気・行事・手続き関連で、休みは勿論・遅刻・早退中抜けできる仕事は有り難いです。
私の職場はパートですが、その辺は充実してますよ。因に工場勤務です。
公休出勤もありますし、残業もあります。できない人はしませんし、文句も言われません。
社員じゃなくても充実してれば、何とかなりますから。
できることなら社員になりたいです。でも、難しいのが現実。正社員で募集してるのは35歳くらいまでですからね…。
考え方としては自力で手当が減ったとしても、社員で働くのが理想。
そして、長続きすることが理想。
生活しなきゃいけないんで、仕事が切れるのが一番の不安です。
長続きするかどうかは、働いてみないと分かりませんよね?特に職場の雰囲気は大事ですから。
ただ、時給750円で土日休みだと生活できるか不安です。
私なら社員でまずやってみて、ダメなら次考えます。

No.3 07/03/13 09:15
通行人3 ( ♀ )

30後半になってきたら仕事が減ってきて正社員で働きにくくなるのは事実です。
給料はさほど変わらなくても福利厚生も大切だし ボーナスは社員とパートでは かなり差が出てくると思いますよ。
後 現時点では旦那さんが養育費と家賃を払ってくださると書かれてますが そのお金は収入に合算されるので母子手当などの給付を受けるのは漢学によっては難しくなるかも知れないです。
私は離婚して五年目なんですが当時 七万円だった養育費が四万まで下がってます。
もらえるだけでも有り難いと思ってますが旦那さんの状況の変化によっては養育費を貰えなくなる時も出てくると思います。
基本的には自分で全て稼ぐくらいの気持ちが大切だと思います。

No.4 07/03/13 11:24
お礼

まとめてのお礼で失礼します。離婚が決まったものの、今日銀行に行って家賃を振り込んだり、絶対的に出て行くお金を残すと生活費があまり残らないという事態。子供の環境を変えたくないと思い、今の家にいようと思ったのですが、旦那が月々のお金をきちんと入れてくれる期待は望めないと思ってきました。実家に戻ってやり直すのも考えてみようと思います。離婚って凄く力が要るし、お金もかかります。しんどいです。でも、子供のほうがもっとしんどい思いをしているんでしょうね。がんばらないと・・・

No.5 07/03/13 12:32
匿名希望5 ( 30代 ♀ )

実家に入れるならその方が何かと助かりますよ。私がそうです。正社員になるとなかなか子供が病気の時に休めなかったりあるので、実家の両親が協力してくれるならその方がいいんじゃないかな?それにパパがいなくなって寂しい思いを子供はするので、それが実家なら多少緩和されますよ。私も貯金なし専業主婦でしたので、本当に両親には助けてもらいました。離婚して1年なので、そろそろ落ち着いたら実家を出て自立する事を考えています。
これから離婚するとの事ですが、本当に離婚は精神的、体力的にも大変です。でも旦那さんがまだ協力的な感じなので良かったですね。頑張ってください。

No.6 07/03/13 17:48
お礼

ありがとうございます。うちは父が他界していて母が一人で働いて家のローンを返していってます。だから、母に負担をかけるのもできず・・・私がもっと自信を持って何が何でも一人で子供たちを育てていくという気持ち持たないとだめですよね・・・上の子は五月から保育園には入れるとのこと。下の子も四月は慣らし保育で仕事は五月からじゃないと難しいかな・・・旦那は、離婚するといいながらうちに帰ってきます。具体的にいつ届けを出すのかいつ出て行くのか、話そうとすると逃げ腰です。口では払うといっていますが,当てにはできません。もともと、不貞行為を繰り返し、家庭を守れない人ですから。私は相手の女性からも慰謝料をもらうつもりです。

No.7 07/03/13 21:43
匿名希望7 ( ♀ )

私も主さんと同じ年で離婚しました。
就職は時給800円のフルタイムパート。
同時に入った社員の同僚とは手取りで4万円の差があり内心悔しくて…
長い目でみれば社員雇用が一番いいです。就職には年齢の壁があります。今だから社員になれる…後からなりたいと切望しても遅い。痛感しています。欲を言えば今の会社で社員になれたらな…

私は婿取りだったのでそのまま実家暮らしですがやはり自分以外の大人がいる環境は安心です。
離婚したからと抱えこまないで頼れるところは頼り感謝を忘れずにいれば良いのではないでしょうか。

申し訳ないですがお金に関しては旦那さんの言葉は信用してはいけません。最初は大口をたたきますがすぐ掌を返すのは目に見えています。男一人の生活は出費がかさみますから。望ましいのは調停できっちりと決めることです。

あまり頑張りすぎないでお母さんが体も精神も健康でいることが子供のためですから。

長々と失礼しました。

No.8 07/03/14 07:20
お礼

あてもりがとうございます。そうですね、やはりこどもにとっても信用ある大人が近くにいることが安心ですよね。今すんでる家のすぐ近くに旦那の両親が住んでいます。自分の息子のしたことを絶対に許さないし、裏切られたと言って勘当状態です。離婚しても私には力になってくれるといってくれています。あと、実家に帰ると本当にお金が途絶えてしまいそうで・・・旦那は、実家暮らしだから楽だろうと考える人なので。仕事ですが、いろんなことを考えて決めていきたいです。今後国からの母子手当ても当てにならないし、自分の給料で生活することを考えると、しっかりしたとこで就職しないとって思っています。あと、今後の取り決めを公正証書に残そうと問い合わせすると、手数料が三万円かかるそうです。弁護士費用も払っているのできついです。調停のほうが費用が少なくてすみますか?今月中には離婚したいのですが、離婚後の調停でも大丈夫でしょうか? 

No.9 07/03/14 08:16
匿名希望2 ( 30代 ♀ )

証書残すだけで3万もかかるんですね~!
調停で一緒に済ませた方が良いですよ。
私は離婚調停でしたが切って代…確か1200円だったかな?くらいで、あとは籍を移動したりするお金全部で1万くらいで済みましたよ。
因に弁護士もたててませんが…。

No.10 07/03/14 09:03
悩める人10 ( 30代 ♀ )

私も今月離婚します…養育費はありません。子供は二人です…そして専業主婦で貯金ゼロ💧
実家近くに住むことを親にすすめられてしますが、噂や嫌なことを言われたり、私の祖父母も頑固で、風当たりがキツイです…
思い切って何も知らないところに住もうかなとか考えてます…これって無茶苦茶過ぎますか?

No.11 07/03/14 22:35
お礼

>> 9 証書残すだけで3万もかかるんですね~! 調停で一緒に済ませた方が良いですよ。 私は離婚調停でしたが切って代…確か1200円だったかな?くらい… 調停だと日がかかるんですよね?協議離婚ですむなら、公正証書を作る方がいいと今日弁護士に言われました。私は旦那の不倫相手に慰謝料請求をしているので、そのからみで弁護士をたててます。お金なんて別に欲しいわけじゃなかったけど、私の家庭をぐちゃぐちゃにしておきながら、慰謝料は10~30万円で考えてると提示してきたことにキレました。私と子供たちの人生をそんな簡単に考えてることが許せなくなって…ただそんなことに力注ぐのが疲れてきた感じ…

No.12 07/03/14 22:43
お礼

>> 10 私も今月離婚します…養育費はありません。子供は二人です…そして専業主婦で貯金ゼロ💧 実家近くに住むことを親にすすめられてしますが、噂や嫌なこ… 養育費はもらう権利がありますよ。でも、当てにはできませんが。少しの間でももらえないのですか?私は実家に帰らず今の家でいる事を選んでいますが、親以外に友達や近所の環境も考えて住むとこ決めた方がいいかも…生活していく中で誰かの助けって必要だし、離婚できっと当人はしばらく必死だろうから子供たちが寂しい思いしない環境って大事ですよね…お互い、頑張りましょう。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧