実母についての相談。 少し長くなります…。 昔からではあるのですが、実母の干…

回答8 + お礼0 HIT数 883 あ+ あ-

匿名さん
19/03/27 22:34(更新日時)

実母についての相談。
少し長くなります…。
昔からではあるのですが、実母の干渉が酷く、そろそろ限界を感じています。
小さい頃は親の言うことは正しいと思い、反抗したさもありましたが、我慢さしていました。
ある程度年齢がき、高校生になった時も、門限も厳しく、友達同士で外出するにも門限があるので付き合いが悪い。と言われ友達も少なくあまりできませんでした。
部活もしていたので、遊ぶ時間はあまりなかったのですが、さすがの私も思春期だったので、部活に出たふりをし、遊びに行ったりしていました。
必ず学校終了後には迎えに来られるので、それまでの間ではあったのですが、年上の男性とかと遊んでいました。
で、それがやはりバレてしまい尚更門限も厳しくなってしまいました。
もちろん自業自得だとは思ったので、親のゆう事を聞き入れました。
しかし、それから社会人になっても門限が22時であったり帰る前には必ず連絡をしないといけないとか、たくさん縛りがありました。
それなりに自分も我慢してきたつもりです。
運あって現在は結婚もし、子供にも恵まれ自分の家庭を築いていけると思っていたのですが、母親の干渉は変わらず、自分の意見を押し通そうとします。
事の内容は家を建てる建てないの話です。
現在私は第二子妊娠中で管理入院が必要となってしまい、お産が終わるまで入院が決まっています。
入院する前に、家族も増えるので大きい車に乗り換えたところではあったのですが、たまたま旦那さんの実家の裏の売り地が出たので、今すぐには話ができないので、とりあえず仮押さえをさせていただいています。
お産が無事に終わって安定したら話を詳しくしていこうとゆう事が決まっていたので、一応両親にも伝え、納得してくれていました。
が、最近になって実母からラインがき、今すぐに家を建てるべきではないだの、仕事復帰をして安定してからでもいいのではないか、旦那の言いなりで決めてないかなどときだしました。
もちろん、金銭的に車も買い替えたばかりなので心配してくれている気持ちはありがたいのですが、ちゃんと夫婦で話し合っていたので、それに対してはちゃんと答えました。
すると、いくら何を言ってもあんた達には私の気持ちは伝わらないとキレられ、好きにしな!もう何も言わない!と一方的に怒り出しました。
更に怒ると必ず昔の話まで掘り返し、ボロクソに言われます。
挙げ句の果てには、ここまでの事をしてあげているのにありがたみがわかってないだのといろいろ言われます。

なので、今入院中だからそのことしか考えられないし家の事も退院してからの話で何にも進んでもない趣旨も伝えたのですが、聞く耳も持たず、呆れた…好きにしな!と返ってきたので、もう返事を返しませんでした。
すると、今まで孫たちの写真をラインに設定していたのも消し、兄夫婦の孫だけにしたりなどと、直接連絡は来ないのですが、あからさまにわかるように変えてきています。
このまま疎遠になった方が楽だなと思う自分と育ててもらってる、助けてもらった部分もあるのでそこまでやってもいいのかと思う自分がいるのですが、どうしたら良いと思いますか?

金銭的な援助は一切ありません。
私の旦那は、母親が娘にゆう言葉や態度じゃないと呆れて、もう疎遠を希望しています。

No.2822461 19/03/27 11:57(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1 19/03/27 12:11
通行人1 ( ♀ )

長くて途中で読み飽き断念しました。


もう少しわかりやすくまとめてもらえるとありがたい。


No.2 19/03/27 12:13
匿名さん2 ( ♀ )

うーん、お母さんすごいですね。お父さんは?いらっしゃるとしたら制することはできない感じなのかな。
もともとの性格に更年期が絡んでヒステリックになっている印象です。ちょっと過激。子供っぽい。
疎遠にせずとも、こちらからの連絡を必要最低限にすればいいと思いますよ。
そもそも旦那さんの実家の裏に家を建てる、なんて話は報告に過ぎず、相談に該当するものではありませんでしたよね?
お母さんが口出しするようなことではありません。経済的に大丈夫なの?程度の心配ならわかりますが意見を通すような案件ではないです。

そもそもはお母さんがそうしてきたのが悪いんだけど、主さんもお母さんに押されてある程度いうことを聞いてきたみたいなので
そういうところも拍車をかけているように思います。
何かをするときももう事後報告でいいんじゃないですか?いつまでたっても子供扱いされてしまいますよ。
私も厳しく育てられましたが、成人してからは何をするにも事後報告にして呆れさせてました(笑)

No.3 19/03/27 12:23
先輩3 

お母様の干渉が凄すぎるということですね。

どこも同じですね…
自分の母もそうですから。
自分は51母は76。
けど、電話が来ても自分はほっといてますよ。
結婚して 姓も変わり、まして子供もいる。スレ主さんもそうですから。
まだ子離れしていない、もしくは、親が自分の子を物として見てる。

スレ主さんと多分違うようで似ている。
今お母様とは一緒に暮らしていないのでしょうか?
近所に住んでいらっしゃるのですか?
もし、遠くにお住まいなら、いろいろ理由を立てて離れていくしかありませんね。

自分は近所に?住んでいますが ほとんど、連絡とりません。
母からかかって来ても、仕事が忙しい❗とかで断ってますね。
しかし困ったものですね。

No.4 19/03/27 13:03
匿名さん4 

旦那さんとの話が出来ていてるなら、
母親は放っておいた方がいいよ。

車買うのも自由だし、家を建てるのも夫婦の話。いちいち子離れ出来ていない母親が口出しするのはおかしい話。
子離れと言うより、観賞したいだけじゃない?

そら旦那さんも距離置きたいって思うでしょ。めんどくさいよ。

旦那さんの親の近場に家を、建てる話しと言うのは少し気になりましたが、夫婦で これからの事 話し合って決めているなら、それで良いと思う。

No.5 19/03/27 13:46
匿名さん5 ( 30代 ♂ )

貴方の思うように動けば良いかと

No.6 19/03/27 14:44
匿名さん6 

お母さんが口うるさいに関しては、性格なので距離を置くのがいいと思いますが、ご主人の実家の裏に家を建てるかもという話は反対する気持ちもわかります。

私も結婚当初は義実家から車で10分の賃貸に暮らしていました。
義両親との関係にも慣れてきて、その義両親が病気がちだったこともあり、第2子妊娠中に義実家の敷地内に引っ越す話が出たので主人と一緒に両親に伝えに行くと、私も両親から反対されました。
反対を押しきって引っ越すなら親子の縁を切るとまで言われましたよ。

私は大丈夫だから、と涙ながらに訴えましたが親は譲らず。
理由は、子どもが二人になるタイミングで義実家の敷地内で暮らすというのは育児ストレスだけでなく、監視されているとか、義両親や近所の親戚付き合いもストレスになりお前がつぶれてしまうから。と言うことでした。

そのときはしぶしぶ諦めましたが、第2子が産まれて半年位で育児になれてきた頃もう一度義実家の敷地内に新居を立てて引っ越す話になりましたが、そのときは私の両親は賛成してくれましたよ。

親は親なりに私の心配をして何も1番しんどいときに予定を重ねなくても良いじゃないかと言ってくれていたのです。

あなたのお母さんが引っ越に反対の理由も似たところがあると思います。
お母さんは最悪の状況を想像しているのかもしれません。

私も第2子の子育てになれてきた頃に引っ越しを考えた方がいいと思います。

お母さんの押し付けが激しいのはストレスになると思いますが、お母さんの言っているうちの何割かはお母さんの自己満足ではなく、あなたを思ってのことだと思います。

親だからって何もかも正直にならず、ある程度表向きいい顔をして付き合っていくことも大切だと思いました。

No.7 19/03/27 16:33
匿名さん7 

少し気になったのですが、悩みの主旨とは違いますので…あまり受け止めないで下さいね。
ご主人のご実家の裏に土地を買ったんですね…義理両親の老後はもちろん面倒みるおつもりですかね?
私は同居の舅の介護をしましたので…
苦労がなければ良いな…と思いましてm(__)m
お母さんも婿実家が近いと来辛いかもしれませんね…。
同居の苦労をしましたので、同じ話しがあれば我が娘には難色示すかもしれませんけど。

とにかく今はお身体お大事にして下さいね。
お母さんとは少し距離を取ったとしても血が繋がってますから、何かあったら主さんの味方になってくれると思いますよ。
母は無条件に娘が可愛いもの、そうゆうものですよ。

No.8 19/03/27 22:34
匿名さん8 

私なら、
「黙れ毒親。」と突き放す。

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧