注目の話題
私の訴えがきっかけでお局さんが退職しました。 10年ほど耐えてきましたが、限界がきてお局さんがいる限りは続けられない。と退職を申し出ました。 以前からお
彼氏についてきてもらうのは我儘なんでしょうか? 私は自分の両親が、人としてかなり嫌いで、できることなら一生会いたくないです。 ただ面倒を見てもらっており
普通にイケメンで仕事先でも連絡先を渡されるような友達がいるのですが、僕は普通にブサイクです。一度もモテたこともないくらいです。 なのに学生の頃から10年経

読めない、又は異性の名前をつける人。 批判したいのではありません。なぜ、わ…

回答17 + お礼8 HIT数 1155 あ+ あ-

匿名さん
19/03/31 00:48(更新日時)

読めない、又は異性の名前をつける人。

批判したいのではありません。なぜ、わざわざ「何て読むの?」「男の子?女の子?」と聞かれる名前をつけるのですか?幼稚園くらいまでは、訂正や説明をするのは親でいいかもしれませんが、その先は全て子どもがその手間を負わねばなりません。
わざわざ難しい漢字を使うのも理解出来ません。この先何万回と自分の名前を書く機会があるのに、書くの大変じゃないのかなって考えないのでしょうか。

先日、幼稚園で親子の自己紹介があり、「うちの子の名前はゆかといいます。あ、女の子じゃなくて、男なんですけど」と聞かれてもないのにわざわざ補足しているお母さんがいて、自分で分かっていてつけたんだなぁと不思議に思いました。
いろんな方の価値観が知りたいです、お時間のある方、回答よろしくお願いします。

No.2822994 19/03/28 12:21(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.7 19/03/28 18:47
お礼

>> 1 名前の傾向なんて時代とともに変わるんだろうよ。 それに正しい名前の定義なんてないしな。 傾向はどうでもいいですが、名前って自分よりも他人が使うことの方が多いですよね?他人からみて呼びにくい、覚えにくい、分かりにくい名前ってメリットないと思うのですが。

No.8 19/03/28 18:48
お礼

>> 2 まあ色んな人がいます 時代だろうね 逆に太郎や花子なんてダサくてつけてる親もあまりいないし。 みんなありきたりな名前ばかりになるのかね… 子どもが苦労しない名前ならいいけど

たしかにその通りです。親が与えるものだけど、使うのは子ども本人ですからね。

No.9 19/03/28 18:51
お礼

>> 3 うちは読めるけど、読み方に少し迷う漢字を名前につけました。 例えば「翔」という名前だったら「しょう」が一般的な読み方ですけど、「かける」と… それなら分かりやすいし、おかしくもないです。が、例えば桜とかいて「はる」と読ませるような当て字や、「さ」とぶったぎって使う方が不思議だなと。
あなたの例のように、初めからふた通りある読み方と、勝手に読み方を作ってしまうことを同一には考えておりません。

No.10 19/03/28 18:52
お礼

>> 4 昔から男でも小野妹子とかいたし、 いいんじゃない? 男であるか女であるか、そんなに明確にする必要ってあるかな?しかもこの多様性が認め… わざわざご自身で恥ずかしそうに半笑いで説明されていたので、何だかなぁと思ったまでです。明確にする必要がないなら、わざわざ説明しなくてもいいですよね。

No.11 19/03/28 18:53
お礼

>> 5 ジェンダーレスで海外の方でも発音しやすい名前、という観点でつけました。職業柄海外にも行きますので。我が子の性が真に産まれた性別通りとは限らな… 発音しやすい名前であることと、難読漢字、当て字にして他人が絶対に読めないこととは関係ありますか?

No.14 19/03/28 19:05
お礼

>> 6 私の息子は性別のどちらともとれる名前です。 ただ、中性的な名前をつけたのには意味があって、性別で人を区別して欲しくないという意味があり… なるほど。でも、名前が男っぽくても女っぽくても、どんなふうに生きるかは本人が決めることではないですか?
例えば女の子に生まれた時点で、仮に名前が「太郎」でも、その子は見たままの性別である「女の子」としての人生を押し付けられると思います。本人やあなたはジェンダーフリーの考えでも、周りの大多数は「女の子なのに太郎?」って余計に性別を意識される気がして逆効果に思います。価値観の多様化やジェンダーフリーといっても、名前は「他人に自分だと認識してもらうもの」ですから、他人がどう思うか、どう使うきも重要な気がします。
また、上記の例で女の子で「花子」と名付けられたからといって、「私は女でなくては」なんて意識したことなんかないと思いますが、どうですか?性同一性障害の方などは別かもしれませんが。

個人的には、ただ「名前だけ聞いたときに男か女かわからない」というのは生活として不便だなと思うのですが、その点はどうですか?

No.15 19/03/28 19:45
お礼

>> 12 まあ、現代でいうところの「キラキラネーム」の定義なんて、それこそ、時代によって、変わるからね。 江戸時代は、なんと、「和子」って名前が… そうなのですね。でも、珍しくても読めるならいいと思います。
個人的な意見ですが、桜とかいて「はる」と読ませるくらいなら、寿梨庵とかいて「じゅりあん」の方がまだマシかなと。読めるから。

No.16 19/03/28 19:47
お礼

>> 13 特別な我が子に特別な名前を授けたい!っていう結果なんじゃないかな。 適当に名付けたわけでは無いと思う。 性別や読み方など、不便か… なるほど。我が子可愛さ故に、「普通ではない名前」をつけたくて、「普通ではない読み方」にするわけですね。我が子が可愛いのなら、その我が子が訂正人生になることを避けたいと思わないのでしょうか。やっぱり、そういった名前をつける親御さんは変わっているなぁという印象を受けます。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧