注目の話題
やり逃げされました! 信じていたのに、既読スルー!音信不通! 男性は都合が悪くなるとみんなそうなの?
レストランのお会計の時、2人で5000円と言われ、どう考えても3000円くらいしかたのんでいないので店員さんに質問したところ注文ミスだったようでした。運ばれた料
最近息子がめでたく結婚し、可愛くて謙虚で素敵なお嫁さんと結婚式をあげることになりました。 2人の実家が近かったので、実家から最寄りの結婚式場でプランを立て

精神疾患があっても幼稚園に入園を決めた私の気持ちを保健師さんに分かってほしかった…

回答2 + お礼1 HIT数 605 あ+ あ-

匿名さん
19/03/30 22:35(更新日時)

精神疾患があっても幼稚園に入園を決めた私の気持ちを保健師さんに分かってほしかったです。

保健師さんの質問にモヤモヤしています。
私は、精神疾患を持ちながら育児をしています。
子供は、3才で、4月から幼稚園に入園します。今まで、周りの家族の協力もあり、子供は順調に育っていると健診などで言われています。

担当の保健師さんに先日、電話でお話した時に保健師さんから「保育園入園は、いつから考えていますか?」と聞かれました。
私が「4月から幼稚園入園が決まっています。」と答えたら、保健師さんが「え?!幼稚園なの?大丈夫ですか?」と言いました。

私は、主治医の先生と相談した上で、幼稚園入園での育児も可能だという意見をいただいたので、子供の幼稚園入園を決めました。

保健師さんから、私の子供は保育園に入園することが前提のような決めつけられた質問をされたように感じました。

私は、決して保育園を否定しているわけではありません。

私なりに、主治医の先生に相談しながら幼稚園入園を決めたことですし、実際に幼稚園の行事に参加して子供の幼稚園を決めました。

私の持病の事を考えると保育園という選択肢もありましたが、精神疾患を持ちながらの育児は、一般的に幼稚園より保育園の方が適切なのですか?

あと、その保健師さんから、他にも質問をされたことがありました。私は主治医の先生の判断で服薬がないのですが、私に服薬がないことを保健師さんが「勝手に薬をやめたのですか?」と聞いてきました。
その保健師さんは、私の事を心配して質問したことだと思うので、悪意はないことは分かっています。

ですが、その保健師さんは、精神疾患に対して先入観とか決めつけで対応しているような気がします。

4月から入園する幼稚園は、放課後の延長保育もあり、実際に入園前に未就園児対象のイベントに定期的に参加して、子供に合う幼稚園だと思ったのです。未就園児の育児相談、育児イベントに参加する中で、ここの幼稚園の先生方がみんな明るく親切に育児相談にのって下さり、イベントでも親子で楽しく過ごせたので、この幼稚園に決めました。

ここの幼稚園の育児相談のおかげで、私は励まされ、今まで育児をすることができたので、ここの幼稚園なら楽しい幼稚園生活を過ごせそうだと思ったのです。

保健師さんが、私に持病があるなら保育園を考えるという意見も分かりますが、私が決めた決断、私の気持ちをもう少し分かってほしいと思ってしまいました。
これは、甘えかもしれませんが、私は、普段、精神疾患を持ちながら育児をする仲間がいないし、精神疾患を持ちながら育児をしていることを話せるのは、その保健師さんだけだったんです。

No.2824325 19/03/30 20:43(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 19/03/30 21:15
匿名さん1 

前回、それなりに親身に回答したつもりだったけど、お気に召さなかった?
同じ相談コピペされると、お前の回答は参考にならなかったよ、
という喧嘩売ってるようで私は不愉快だよ。
保健師さんにわかって欲しかったってコピペするなら、
そのコピペ目撃した私の気持ちもわかってくれない?

No.2 19/03/30 21:31
お礼

>> 1 不快な気持ちにさせてしまって申し訳ありません。
前回、あなた様が親身に回答して下さったことは感謝しています。ありがとうございました。

前回、同じ投稿をさせていただいた時は「心の悩み」のトピックで投稿をしたので、今回は「育児の悩み」のトピックで育児の悩みに興味のある方々からの意見も聞いてみたかったからです。

決してあなた様がして下さった回答が「参考にならなかった」とか「喧嘩をうっている」という気持ちは、ありません。
不快な気持ちにさせてしまって申し訳ありません。

No.3 19/03/30 22:04
匿名さん3 

参考までに。
新着トピからしか見ません
違うトピックに立てても乱立に見えてしまうし、初めに立てたトピックに回答がついたあとなら1さんのようにも思ってしまうんですよ。
回答がつく前に連続して異なるトピックに立てるより、回答した側は、なんで?と疑問を抱きやすいと思います。

本題ですが、
保健師は仕事の立場上、ほかの人なら気にならないところも疑問を抱き、主さんとお子さんを心配するからこそ出てきた言葉ではないでしょうか。
幼稚園って、保育園より保護者間の関係が面倒だったりします。
保育園は送ったあと保護者は仕事に行くし迎えのあとも家事で急いで帰ったりしますが、幼稚園は仕事の人もいますが、そうではない人も多く、急いでますので~で流せなかったりもします。
その辺も踏まえると、大丈夫?と言いたくなるのも分かります。
主さんの状態も文章からは分かりませんし、保健師の考えなどもっと分かりませんが、精神疾患の有無は関係なく色んな子育てを見てきたからこそ出た言葉ではないかと私は思います。
精神疾患でなくても子育てするなかで精神的な病気にかかる人もいますから。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧