雛人形の処分について。 結婚して県外に嫁ぎました。 雛人形なのですが…

回答4 + お礼4 HIT数 621 あ+ あ-

匿名さん
19/04/02 13:46(更新日時)

雛人形の処分について。


結婚して県外に嫁ぎました。
雛人形なのですがケースに入ったもので飾るのは楽ですが家も狭いし収納スペースも多いわけではないため現在かなりかさばってしまってます。


もうすぐこどもが産まれるので(男の子)兜やらなにやら買ってしまうと正直収納も置場所もありません…。


実家は広いので保管してほしかったのですが結婚と同時に渡されました。


親、祖父母としては、
当時お値段もしたでしょうし、
思い入れもあるものだとおもいます。

結婚を機に処分される方もいるとききましたが皆様どうされましたか?


自分の身代わりになるというのは
わかりますが無事、結婚もしたし、
こども(次世代)も産まれるし
もういいんじゃないかなー、と
思っています。

母親、祖母は
小さいながらも
ずっと雛人形をもってます。


伝統とか重んじる家系なので
大反対されそうです。


でも家も収納も狭いし
引っ越しも考えてないので
お手上げです。

No.2825610 19/04/02 01:19(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 19/04/02 01:53
ヒデ ( ♂ BONRCd )

実家に訳を話して、預かって貰う方が賢明と思いますよ。
迷信でも、親の気持ちが、あるし、貴女が、勝手に処分すると喧嘩が、予想されるからね。
ドランクル一ムでも借りたら?
貴女の両親に、お金を出して貰うとか?

雛人形くらいで、困るなら、これから、子供の玩具とか衣服でも沢山あるから大変ですよ。

No.2 19/04/02 01:59
お礼

>> 1 実家は広いのですが
親、祖父母の気持ち?としては
嫁いだところに持っていってもらいたいようです。
分解できるならいいのですがケースなので押し入れの半分埋まります。。年中部屋に出すわけにもいきません。こどもの物はタンス等あるので大丈夫です。
また、田舎なためトランクルームなどなく、倉庫は湿気で大変なことになりそうです。
ありがとうございます_(..)_

No.3 19/04/02 05:15
匿名さん3 

私は直接ゴミ焼却施設に持って行ったよ
いらないもん

No.4 19/04/02 06:15
匿名さん4 

私は、結婚して4,5年くらいしてから捨てました。 男の子だけでしたし、古く貰い物の雛人形なので愛着がありませんでした。 今の方だと、メルカリとかリサイクルショップやネットで売って処分ぅる方も多いみたいです。 中にはきちんとお寺で処分をお願いする人もいますよ。 

No.5 19/04/02 07:22
専業主婦さん5 

人形供養に出されては?

私も結婚したとき、実家から雛人形を持たされました。
幸いあまり大きくない雛人形なので、押入の天袋に納めて、うちは男の子だけなのですが桃の節句には出して飾っています。

子どもが小さいときに遊んでいたパペット人形の処分に困っていたところ、近所の葬儀社で無料の人形供養があると折り込み広告で知って、パペットを持ち込みました。
雛人形を供養に出されている方も、たくさんいらっしゃいました。

実家に置いてもらえないか頼んでみて、どうしても無理なら人形供養をしてくれるところを探してみられてはと思います。
郵送で受け付けてくれるところも、あると思いますよ。

No.6 19/04/02 13:43
お礼

>> 3 私は直接ゴミ焼却施設に持って行ったよ いらないもん 人形なのでそのまま捨てるのは恐いですね。人形供養か実家に預けるかで考えてみます。

No.7 19/04/02 13:44
お礼

>> 4 私は、結婚して4,5年くらいしてから捨てました。 男の子だけでしたし、古く貰い物の雛人形なので愛着がありませんでした。 今の方だと、メルカリ… お金になれば嬉しいことですが自分の身代わりだったものを売るのは気がひけちゃいますね。実家が無理なら人形供養に出したいと思います。愛着はあるにはあるんですけどね…

No.8 19/04/02 13:46
お礼

>> 5 人形供養に出されては? 私も結婚したとき、実家から雛人形を持たされました。 幸いあまり大きくない雛人形なので、押入の天袋に納めて、う… 実家が無理なら人形供養を検討したいとおもいます。話してみます。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

質問掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧