注目の話題
どの職場でも発達障害と言われます。 病院で診断しましたが普通と言われました... 意味わからん
身長が151cmです。 低身長で生きていく自信が持てません、どうすればいいですか? 成人してるのでもう伸びないと思います。
生活費について夫の感覚に違和感感じる私はおかしいのか。 夫は建築関係の自営なのですが、数ヶ月前私の実家のちょっとした直しをしました。 私の両親は、「他業

義両親との子育ての考えの違いですが、年代的に昔の人なので、義父は抱っこ癖がつく、…

回答8 + お礼5 HIT数 855 あ+ あ-

匿名さん
19/05/09 11:37(更新日時)

義両親との子育ての考えの違いですが、年代的に昔の人なので、義父は抱っこ癖がつく、お風呂後は白湯飲ませないといけない、赤ちゃんは泣くのが仕事だし、肺が鍛えられるから泣かせろ、義母からは太ってる、悪いけど運動が足りないんじゃないか。うつぶせで頭あげる練習しないと...などと家にお呼ばれされる度に言われます。
保健師さんや助産師さんは、母乳は太っても大丈夫と聞いていたので、標準より上の体重ですが少しはうつぶせにしてみたりと運動はしてるつもりです。
義両親が言う内容も今は逆で沢山抱っこしてあげて下さいとなってます。
そんな育児をしたいと思いますが、
手が離せない時は仕方なくギャン泣きさせますが、後でたくさん抱っこはしています。
そんな事言われるのが憂鬱で近場の義実家にはあまり行きたくもないし、預けたくもありません。


みなさんの子育てで昔と今で違う事って何ですか?

No.2842981 19/05/04 23:05(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

グッドアンサーに選ばれた回答

No.2 19-05-04 23:38
通行人2 ( )

削除投票

お義父さん、今は抱っこ癖なんてつかないって科学的に証明されてるし、たくさん抱っこした方が情緒が安定した子に育つんですよ。
泣くのも赤ちゃんが何かを求めてる証拠だから、構ってあげた方がいいんですよ。もう、古いんだから。

って言えたらどれだけ楽なんでしょうね。

そういう義父母がいたら、近寄らないし、預けるなんて絶対無理。
自分が口で咀嚼したものを与えたりしそうじゃないですか。怖いです。

すべての回答

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.4 19/05/05 00:23
お礼

>> 1 同居じゃないなら、その場だけてきとーにあしらってかわしておきましょう。 私の例じゃないんだけど、 ☆大人の同じ箸で食べさせようとした… ありがとうございます。
毎回適当に聞いてます笑
卵の件、怖いですね...

No.5 19/05/05 00:30
お礼

>> 2 お義父さん、今は抱っこ癖なんてつかないって科学的に証明されてるし、たくさん抱っこした方が情緒が安定した子に育つんですよ。 泣くのも赤ちゃん… 回答ありがとうございます。
抱っこ癖がつかないという科学的証明は初耳でした。

義両親は慣れさせる為にも預けなさいと言われていて...
構ってもらっても泣かされっぱなしにされていると思うと預けたくないですよね。
今のところ咀嚼はないですが、上の子には鍋の時などに自分の箸でフーフーさせてからあげたりと見ていい気がしません。

No.6 19/05/05 00:32
お礼

>> 3 そこまで疑問に思うなら自分の親に聞いてみるのが一番だよね 他人の言うことは信用出来ないけど親が言う事なら信用は出来るはず もし親がい… ありがとうございます。
実母に聞いたら、泣いたら抱っこしてくれます。
義両親みたいなことはやらないので安心してます。

No.9 19/05/05 21:38
お礼

>> 8 ありがとうございます。そうなんでしょうね。
頼りにしたいのですが、実家は遠く義実家は近いので通信でしか相談できません。
義父母は幸い、干渉しないでいてくれるので恵まれてると思いますが。

No.11 19/05/06 21:08
お礼

>> 10 ありがとうございます!
似た状況の方がいましたか。
実親から言われるだけでも嫌なのに、義父母から言われると余計に腹立ちますよね。
もう最近はお年寄りの言うことだと聞き流すようにしました笑

定期的に帰ってる実家と地元がやっぱり落ちつきます。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧