注目の話題
彼女が重いというか、面倒臭いと思ってしまいました。 どうでもいいことをずっとLINEしてきるんです。 自分は用事がなければ返信する気は起きないし、雑
離婚する事になりました。理由は、私が原因です。その理由は伏せさせて頂きます。 結婚25年。子連れ再婚同士 私の連れ子3人 旦那の連れ子1人 今は、もう
50代独身です 役職定年とそれに伴う減給で、毎月貯金はおろか、赤字になることも多く、ボーナスを切り崩して生活してます。 この歳で転職できるようなスキルは無い

「わからないことがあったら聞いてね」という言葉ほど、新人にとって残酷なものはない…

回答4 + お礼2 HIT数 793 あ+ あ-

匿名さん
19/06/05 05:18(更新日時)

「わからないことがあったら聞いてね」という言葉ほど、新人にとって残酷なものはないと思う。

最近職場が変わり、環境もがらりと変わりました。
私は社員で入社することができ、これからの生活を楽しみにしていたのですが、
私を教える教育係的な人は契約社員[少し待遇の良いパートさん]で年齢も40代だと思います。

その方は、配属初日に「分からないことがあったら聞いてね」と言ってそれっきり仕事はやりながら覚えていってねという感じでした。
私は、以前ににも似たような仕事をしていたことからあまり詳しく仕事を説明されないのだと知り、自分ができる範囲内で仕事をこなしていましたが、あるとき「分からないなら、聞いてって言ったよね?なんでいつも聞かないの?」と怒られてしまいました。

私は事業所の一番偉い人からは、「一からちゃんと教えていくから心配しないでね。教えた中で分からないことがあったら何でも聞いて大丈夫だから。」
と言われていましたが、そもそも、仕事を教わっていないのに、分からない。分かりました。など理解できるはずもなく、

「そもそも、教えてもらってもいないのに、分からないことがあれば聞いて?とはどういう事なんだろう??」「分からないということ自体分かってない」

これは上司に伝えればよいのでしょうか??

先日、持ち帰りNGの書類を私が間違えて持ち帰ってしまい、そのことも私は教えていただいていませんでした。
そのパートさんが言うには「聞かなかったあなたが悪い」という主張なのですが、私はほかの事業所兼務で雇用していただいてるので、その事業所の人たちよりも早く事業所を出ます。なので事業所に方が、その書類をどのように保存しているのか、というものを知りませんでした。
そもそも、「これあなたの分の書類だから」とその一言で手渡しをされ、その後何も細くもなかったのです。

ちなみに、そのパートの方は何か質問しようとすると露骨に嫌な顔をしてきます。
また、「この仕事初めてやるので個数確認しながらやってるんです」というと
うわぁ~といった顔で「まじかぁ~」と嫌みのように言われます。
どうしたらいいのでしょうか。

相談してみたら、「年齢が自分より若いのに社員だから当たられちゃうんだよ」と一応言われました。
同じ悩みや、上司、人に教えたことのある方がいましたら、アドバイスなどお願いいたします。
今後、私の下に部下がついたときにちゃんと教えられる上司でありたいのです。

No.2858485 19/06/01 21:31(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 19/06/01 22:00
匿名さん1 

色々な人がいますからね。
私も今日理不尽なことがあり、ついここに投稿してしまいました(^_^;)

主さんは人として間違ったことしてないと思ってるんですよね?
だったら、堂々としていればいいと思います。ご自身を信じて。
どんなに正しくても、それを否定したり批判する人っていますから。正しいからこそ気に入らないなんて人もいるでしょうしね。だからこそ人間関係って難しいし面倒くさいんですよね。。。人によって受け取り方、考え方が全然違うから。

だとしたら、自分自身が何を信じてやっていくか。価値観が違う周りの人に合わせてばかりいたら、自分がなくなってしまうし、何を信じていけばいいのか分からなくなってしまいます。私はそれで最終的に鬱になって、自分が何のために働いて生きてるのかすら分からなくなってしまったことがあります。

人はみな違います。正しいかどうかで判断しようとすると苦しくなります。だって、人によって正しいことって違うし、正しいことの優先順位もまた違うから。
本当に大事にすべきことを見失わないことだと思います。私も自分に常にそれは言い聞かせています。
最悪、嫌われたっていいんですもん。理解できない人なら仕方ないですから。でも、そんな主さんの味方になってくれる人もまた必ずいるはずです。
でも、誰に対しても合わせて自分がない人には、敵もいないけど味方もできないかもしれませんね。だったら自分を信じて自分らしく生きたいですね。

No.2 19/06/01 22:12
匿名さん2 

そういう人はどこの職場にもいます。

お分かりの通り、自分がそうならなければ良いのです。

そのためには、器の大きい人間になる必要があります。

今は新人のようで吸収する時期ですね。

褒められたり、叱られたりを繰り返し成長し、
レベルの高い人材になってください。

下も上も見たらキリがないです。

要は「これで完璧だ」とか「自分はダメだ」とか一喜一憂せず、
常に目標を掲げて努力すれば良いのです。

それができるかできないか?で得るものも違ってくるはずです。

貴方が豊かな人生を送れるよう、影ながら応援しています。

No.3 19/06/02 06:19
匿名さん3 

一度全部ひととおり流れやらなにから教えてくださいって言ったほうがいいです。
その時はへりくだって、お願いしましょう
で、嫌そうにされたら上司に今までのことを含めて相談したほうがいいです。

No.4 19/06/05 01:15
お礼

>> 1 色々な人がいますからね。 私も今日理不尽なことがあり、ついここに投稿してしまいました(^_^;) 主さんは人として間違ったことしてな… ありがとうございます。
私は教えていただいている立場ですので、これからいろいろ学んでいかなくていけませんね。

ただ、「自分」というものをしっかりと持って仕事を頑張りたいと思います。
アドバイスありがとうございました。

No.5 19/06/05 01:16
お礼

>> 2 そういう人はどこの職場にもいます。 お分かりの通り、自分がそうならなければ良いのです。 そのためには、器の大きい人間になる必要が… すごく心に刺さりました。
ありがとうございます。とてもちからになりました。

これからも精進してがんばります。

No.6 19/06/05 05:18
匿名さん6 ( 30代 ♀ )

私も耳が痛いなあと思い読ませていただきました。

上司である私は貴方の上司と同じでわからなければ聞いてね、といいつつ、ほとんど教育しない人です。

まあ、貴方の上司ほどマウンティングはしないし、聞かれたら普通ですけどね、、

自分自身が誰に事細かく教育されたわけでもなく、周囲や外部の情報を集めて自力で仕事を覚えた口なので、正直、自分で動いて全体みて、聞くこと含め、行動しろって思ってます。

例えば持ち帰り禁止の紙ですが、前職がお有りなら、社外秘や持ち出し禁止のものがあるという認識はすでにあると思います。

今手元にあるこの紙の取り扱いについて、私なら上司に聞きますね。

今、部下が20名ほどいて、仕事ができる人は、間違いなく、主体性を持って自発的に動ける人です。うち2.3名位かな。

あとはくだらない教育やなんやって、時間かけてやってて、面倒を見てあげないと動けない、またはトンチンカンな動きをする。そして先輩になれば、時間を浪費してまた教える。

一言で言うと生産性が低い。教えられた範囲のことしかできない。

とはいえ、頭数は必要なので、一人一人大切なのですが、教えてもらってないから出来ないなんて受身だとその他大勢になっちゃいますよ。

まあ、どんな働き方してても社長が認めてるならいいと思うんですが。



投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

職場・仕事の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧