ハムスターを飼っています。 時々思うのが、この子達は決められた(与えら…

回答8 + お礼8 HIT数 460 あ+ あ-

匿名さん
19/06/30 08:12(更新日時)

ハムスターを飼っています。


時々思うのが、この子達は決められた(与えられたスペース、回し車、ご飯、お水、たまのおやつ、かじり木等)で満足して生きられるのでしょうか?

もっと何かしてあげれるような、工夫はありますでしょうか?

皆さんで工夫してることはありますか?

私自身命がある限り尽くしたいと思います

私達人間もそうなのですが、この子達も人生一度きりだと思うので、後悔ないように幸せに暮らさせたいです!(*^^*)

良ければ参考にさせて下さい!
ハムスターに限らず、動物飼っている方ならなんでも!

No.2873786 19/06/29 22:40(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 19/06/29 22:42
通行人1 ( ♀ )

放し飼いにしたら?

No.2 19/06/29 22:50
匿名さん2 

その子達の為を思うならば、森に帰してあげて下さい。
小さいゲージで刑務所みたいな生活はしないで下さい。

No.3 19/06/29 22:54
匿名さん3 

結局は他の方が回答されてるような答えに行き着くんだと思いますよ。
少し割り切るところは割り切って、ゲージを広くするなりオモチャを増やしてあげたりすることしか出来ないと思います。
ちなみに野に放てば立派に野生化します。

No.4 19/06/29 22:57
匿名さん4 

今更、自然に返しても、エサの取り方もしらなければ、危険への対応もわからないから、残酷ですよ。
いきなりの放し飼いもストレスになると思うし、慣れた場合ゲージに入れることがストレスになる。
たしかに、ゲージなどに入れないといけない子などは不憫に思ったりしますよね。
ハムスターの習性とか、ストレスないような事とかを調べて、快適なお住まいを提供するように考えてもいいかもしれないですね。

No.5 19/06/29 23:00
匿名さん5 

敵が居ない安全な場所なら有る意味、幸せだよ

野生なら全て自分で探し隠れて生きる!

籠から出して部屋でも自由にしてみたら良い

No.6 19/06/29 23:15
匿名さん6 

ハムスターが生きていけるような自然環境が、そもそも、日本にあるかな? あれは、もともと、乾燥地帯の生き物だったんじゃないかと思うし。

だいたい、ペットのハムスターが、いまさら、野生のなかで生き延びられる可能性は、低いしね。

かわいがってあげたいなら、住みやすい環境にしてあげるのが一番なのではないかと。

こんなのは、いかがでしょうかね?

*ハムスターの地下型の巣箱*

https://ham-ham-ham.com/kaikata.html

No.7 19/06/29 23:22
匿名さん7 

ハムスターなどの小動物は、基本的に人間の様な味覚は持っていない。
つまりは「美味しい」と思って食べる感情が無いのだそうだ。
物を食べるのは空腹感を満たす為と、生きる為の本能に因るもの。
運動するのも楽しいからやっているのではなくて、身体の代謝を促す本能的な行為だ。

この本能的な活動を制限されるとストレスを感じる様になる。
ストレスが重くなると体毛が抜け始めたり、身体の代謝の低下から病気にかかりやすくなる。

動物を飼うという事はただ可愛がるだけでなく、こうした動物の本能を正しく理解する事が大切だ。
決して人間の目線で、人間だけが思う快適な生活を押し付けてはならない。

それをきちんと理解すれば、それぞれの動物に合った快適な生活環境を整えてあげられるし、ストレスの無い生活をさせてあげれば精神的に穏やかになるので、人に懐く事も早くなる。

動物に懐かれるのは、動物の本能を如何に理解する事が出来るかが重要という事だ。

No.8 19/06/30 00:12
匿名さん8 

うちの実家の母が無類のハム好きで歴代何代も買ってるけど回し車……ごはんは(ひまわりの種と、うさぎ用の干し草ペレット)をあげて給水を欠かさなかった。

でも寿命は約3年……早い子は2年前後で短いハム生を終えるし。たがらごはん、遊び道具、給水、おやつを与えているなら人間のやる事はやっていると思う。

あとは精一杯短いハム生によりそえばいい

No.9 19/06/30 07:41
お礼

>> 1 放し飼いにしたら? 放牧は見てるうちにだけしてみようとは考えた事はあるのですが、逆に怖いかと思いまださせてません(>_<;)

No.10 19/06/30 07:42
お礼

>> 2 その子達の為を思うならば、森に帰してあげて下さい。 小さいゲージで刑務所みたいな生活はしないで下さい。
ハムスター飼われたことありますか?

ハムスターを迎えて人間環境に大変ながら慣れてくれたでしょうに、急に捨てるって無責任じゃないですか?

No.11 19/06/30 07:45
お礼

>> 3 結局は他の方が回答されてるような答えに行き着くんだと思いますよ。 少し割り切るところは割り切って、ゲージを広くするなりオモチャを増やしてあ…
水槽を1m近くのを購入するのを考えていたので、かじり木系のオモチャ等も色々調べて、ストレスにならないように工夫してみます!

ありがとうございます

No.12 19/06/30 07:50
お礼

>> 4 今更、自然に返しても、エサの取り方もしらなければ、危険への対応もわからないから、残酷ですよ。 いきなりの放し飼いもストレスになると思うし、…
自然に返すのは、お家に迎えてるので絶対しません✲*゚(*^^*)

急な放牧もストレスになるんですね…確かに放牧に慣れたら、お部屋に帰るのが苦痛になりますよね…難しいですね…。

色々教えて頂きありがとうございます!

No.13 19/06/30 07:52
お礼

>> 5 敵が居ない安全な場所なら有る意味、幸せだよ 野生なら全て自分で探し隠れて生きる! 籠から出して部屋でも自由にしてみたら良い …
幸せだと良いのですが✲*゚

野に放つ事はないのですが、放牧は少し考えた事があります(--;)

線引きが難しいですよね…

No.14 19/06/30 07:55
お礼

>> 6 ハムスターが生きていけるような自然環境が、そもそも、日本にあるかな? あれは、もともと、乾燥地帯の生き物だったんじゃないかと思うし。 …
皆さんに野生に放つと勘違いさせてしまってますが、放つ事は迎え入れた以上絶対しませんのでご安心下さい✲*゚

URLまでありがとうございます✲*゚
参考にしてみます!


No.15 19/06/30 08:09
お礼

>> 7 ハムスターなどの小動物は、基本的に人間の様な味覚は持っていない。 つまりは「美味しい」と思って食べる感情が無いのだそうだ。 物を食べるの…

ハムスターにも同様に味蕾細胞がありますよね。

でも、その数は犬よりも少ないです。

確かに明らかに人間よりも味蕾細胞が低いですが、それでも危険な食べ物を判断するために、敏感に出来てます。

甘味が特に感じやすいのか、ちゃんとハムスターにも苦い、すっぱい、甘味等わかるくらいなので美味しいと言う感覚も多少ではあるでしょうが、あると思いますよ(*^^*)

一切噛まない上に手に乗りたがる子なので、環境に慣れてくれてるとは思いますが、この子の目線になって生活環境を整えてあげるなら、やはり野生のハムスターがどう過ごしてるかとか勉強した方が良いですね!

アドバイスありがとうございました。


No.16 19/06/30 08:12
お礼

>> 8 うちの実家の母が無類のハム好きで歴代何代も買ってるけど回し車……ごはんは(ひまわりの種と、うさぎ用の干し草ペレット)をあげて給水を欠かさなか…
そうですよね…✲*゚

少し他に出来ることがあればと思ったくらいなので、このままの方がいい場合は下手に動かない方が良いんですかね✲*゚

コメントありがとうございます。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

心の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧