注目の話題
6月から入った会社をクビになりました おかしいですよね? 勤務2日目に熱が出てしまい休み、さらに次の日は母親の体調不良で仕方なく休みを取りました。 今
妻が怒ってるっぽい。 昨日行きたいラーメン屋があるから一緒に行くか聞かれ、その時の体調次第と答えた。 今日は買いたいものがあったから、昼食がてら近くのショッ
性犯罪で服役した者です。自業自得なのですが生きづらいです。まわりに当然自分のしたことを言えませんし、二度としないと誓っていてもなんか加害妄想をしてしまう自分がい

旦那が安定した仕事に就いてることをいいことに、コロコロ仕事を変える妻をどう思いま…

回答13 + お礼3 HIT数 691 あ+ あ-

匿名さん
19/09/02 22:52(更新日時)

旦那が安定した仕事に就いてることをいいことに、コロコロ仕事を変える妻をどう思いますか?

長く続いて3年。1年や2年で仕事を変えます。

ちなみに全部フルで働いてます。手取り16〜19万ぐらい。ボーナスはあったりなかったり。

No.2909398 19/09/01 13:08(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 19/09/01 13:09
匿名さん1 

それで暮らしていけるなら別にいいんでは〜

No.2 19/09/01 13:09
匿名さん2 

職場では数ヶ月で辞めていく人たくさんいるよ、

数日とか、

No.3 19/09/01 13:10
匿名さん3 

まあコロコロ変わる理由にもよりますけど、、、
あまり環境が変わりすぎるのはオススメしません。

そういう人って何も続かないじゃないですかw

No.4 19/09/01 13:14
sayuran ( 30代 ♀ bQ2QCd )

今はいいのかもしれないけど、ご主人が病気とか怪我の時とか不安ですよね。
あまりに短期で職を変えてると、若いうちは良くても、年齢を重ねると採用されにくくなるしね。

No.5 19/09/01 13:14
匿名さん5 

人事の仕事してるけど職歴多い人は引く

No.6 19/09/01 13:14
通行人6 

家事とか協力的なら外のことは口出しできないなー
って思う。

No.7 19/09/01 13:15
匿名さん7 

誰目線ですか、
旦那側の不満ってことなら、嫁の稼ぎをあてにする情け無い旦那だな〜と思います。
第三者なら大きなお世話ですね。
嫁本人が気にしてるなら、気にならないようにするしかないかな。


No.8 19/09/01 13:17
お礼

妻本人です。
仕事が続かない…。

より多い給料を望んで転職したり、長く続けると嫌な面しか見えなくなってきます。

No.9 19/09/01 13:20
匿名さん2 

長く続けられない人間関係や異動とかあるからでは?

No.10 19/09/01 13:45
通行人10 ( ♀ )

特に悪くもない。
1日、2日で辞める人もゴロゴロいます。
職場関係もありますし期間限定の仕事もありますので何とも言えません。
正社員でしたら勿体ないですね。
いずれにせよ主様のお好きなように。

No.11 19/09/01 14:38
匿名さん11 

旦那様が安定しているからこそ出来ることでは?

別にいいとは思いますが、辞めてまた新しい仕事を覚えて新しい人達と上手くやらなければいけないって、しんどいですよね。
家の事もしながらでは尚更だと思います。

年齢が上がってくるとそうそう正社員で雇ってくれる所も少なくなるでしょうから、その内落ち着ける所が見つかるといいですね。

No.12 19/09/01 14:43
匿名さん12 

ええやん、稼げているなら。

No.13 19/09/01 15:52
匿名さん7 

旦那に申し訳ないって気持ちなのか
仕事が続かない自分がイヤなのか
どっちですか

No.14 19/09/01 20:58
お礼

皆様ありがとうございます。

仕事が続かない自分が嫌です。
長く働くほど、一緒に働いてる人の人間性が嫌になったり、仕事に飽きてしまいます。

我慢するしかないですよね。

No.15 19/09/02 11:57
匿名さん15 

それで暮らせていけたらそれで全然いいんだけれど、ただそれだと仕事をする面白味とかいつまでも多分味わえないし、何より”自分の居場所”感ってのをいつまでも味わう事ができないので結構寂しい生き方になると思う。

職場ってただお金という対価のために労働を提供する…が基本と言えば基本だけどそれだとやり甲斐も何もないし、何より自分が社会の中でここが居場所だって自分で思えるそのなんていうか…”自分が居ていい場所””自分が必要だと求められてる場所”ってのをいつまでも持てないままでいる事になって多分だけど仕事っていつまでもつまんないままだと思うんですよね。
仕事の面白味ややり甲斐、”自分はここでこれをして生きてるんだ”という強い実感とか。そういう”心の安定や安心を感じられる土台”感みたいなのが持てないままになる。

仕事って嫌な事やうっとおしい事やしんどい事や飽きる様な事って必ずある。どんな職種でも。
でもそれを”それでも”ちゃんとこなしてくウチに周りが自分を認めてくれる様になる。同僚やお客や経営者とかとにかく色んな人に。他の人なら簡単にやめちゃう様な事や嫌がる事もやってくれる人だ、やる人だと思ってもらえる事で認められたり価値を感じてもらえたり、あるいはそんなしんどい中でもいい仕事して褒められ認められたりあるいは感謝されたり喜んでもらえたり。

そうするとただお金のためにやってた時と違ってもっとなんていうか…満足感や喜びってのが得られる様になって周りにも認められ必要とされ信用される事で自分はここに居ていいんだという居場所感とか存在していい安心感とかを得られる様になるんよね。
家はもちろん自分の居場所なんだけど家以外にも認められ必要とされ居ていい場所を持てる様になり、そうやって色んな場所に自分の居ていい場所や必要とされる場所を得てく事や作ってく事で生きてる事に安心感を持てる様になってくし人としての自信を得てくもんだと思うんよね。

数年して飽きたといって辞めちゃうとそこらへんが全然得られない事になるから…言い換えればしんどい事しないし大変だとすぐ他に移れるけれど、ただそれだといつまでも”自分がいつまでも居ていい場所”とかを得られないから永遠の旅人みたいになってずっと落ち着ける場所を持てないままになるよ。

No.16 19/09/02 22:52
お礼

>> 15 長いお返事、ありがとうございます。
全て読みました。私なんかのために、助言くださって、とても感謝しています。

3年働いてた職場で、リーダー代理をやりました。後輩やスタッフに頼られて、辞める時も、辞めないでと引き止められました。先輩とも仲良くて、よく飲みに行ってました。

やりがいを感じて、どんなに残業しても心が充実した日々を送っていました。

でも、それが続くと疲弊して、心も体も疲れ果てて辞めてしまいました。

その時の仕事の充実感や、やりがいがあなたの言っているものと同じかどうか分かりませんが、私はすぐに限界が来てしまうようです。

それでも、我慢して我慢して、小さなことをコツコツ積み上げていくしかないんですよね。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧