出産して約3週間です。 退院してから夫が料理や掃除を頑張ってくれています。 …

回答11 + お礼5 HIT数 735 あ+ あ-

匿名さん
19/09/05 03:37(更新日時)

出産して約3週間です。
退院してから夫が料理や掃除を頑張ってくれています。
家事は元々できて、特に料理は上手だし好きなようです。
毎日献立を考えるのが楽しいと言ってました。
しかし、ストレスに弱い人なのでそろそろ疲れてないかな、、と不安に思う反面、料理が楽しいと言ってくれているから大丈夫かな、と思っていた矢先、夫が急に爆発しました。
晩御飯の用意をしていた時に、レンジで温めるものを小分けにして私が温めていました。(夫に温めて、と言われたので)そこに冷たい味噌汁が器に持って置いていたので、これも温めてという意味かと思って温めて食卓に出しました。
そして全て食べ終わった後に、鍋に火をかけて温めていた味噌汁があったんだと夫が言いました。(冷たい器に盛られていた味噌汁は恐らく保存用だった、夫も火にかけていた味噌汁は忘れていた模様)
私は「あ、そうなんだね」と言って特に気にしなかったのですが(また明日にでも食べたらと思ったので)夫の中で何かがキレたようで、無言で味噌汁を流しにぶちまけてました。
元々、沸点が低くてストレスにも弱い人なので急にキレることは何度もありました。
なので、ぶちまけられた味噌汁を見て(あ、やばい、キレてる、、)と察して私は無言で別室に移動しました。
夫はしばらく独り言を言ったり、でかいため息を何度もした後、何も言わずに飲みに行っていました。
3時間後、帰ってきて一応普段通りになっていました。(相変わらずでかいため息と独り言は続きますが)
夫は過去に私と喧嘩してキャパオーバーになると家出を繰り返したり、私が気に入らないことを言うと何日も奇行に走ったり、うつっぽくなったりしていました。
今回もまたそうなるのかと思うと怖いです。

また、「死んで」「死ねばいいのに」の独り言が癖で、元々気に食わないことがあるとぼそっと言っている人でしたが、
今回の料理や家事をしてもらっていることで更に回数が増えて、毎日聞いていてストレスでした。
(例えば爪楊枝の入った容器が倒れて爪楊枝がバラバラになったとか、そういうイラッとすることに対して死ねばいいのにと言います。彼にとってはそう言うことでストレス発散、心の平安を保つ1つの手段なのかなと、、)

そう言ったことも踏まえて夫には「もう料理しなくていい」と伝えたいです。
しかしそれもまた癇に障るのでは、、と思うと躊躇しています。
初めての子育てで疲れていないわけではないですが、可愛い我が子の子育てに幸せを感じていました。
でも夫のことで一気に不安になり、涙がでます。

皆さんならどうされますか?
良かったらご意見をお願い致します。

No.2911125 19/09/04 14:50(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 19/09/04 14:58
匿名さん1 

いきなりキレたり、死んでなんて言ってくる人と暮らすの大変だと思います、自分なら逃げてしまうかも

No.2 19/09/04 14:59
お師匠さん2 

貴女が家事し

その間は子守を頼んだら

子どもに

死ねばいいのにとは

言わないだろう

No.3 19/09/04 15:17
匿名さん3 

ありがとう。って伝えていますか?
いつも美味しいご飯作ってくれてありがとう。って。
ご飯作らなくてもいい。じゃなくて、いつも美味しいご飯作ってくれてありがとう。掃除もしてくれてありがとう。って言った方がいいと思う。
2人の子供さんなんだから、旦那さんが協力するのはそれも当然のことだけれども、全く協力しない人もいますよね。
旦那さんがやってくれることを当たり前と思わない方が上手くいくんじゃないかな。

No.4 19/09/04 15:32
通行人4 ( ♀ )

例えば爪楊枝が倒れた時に、死ねばいいのに!というのは、誰に対して言ってるんでしょうか?
「爪楊枝は元々加工品だから命は無いけど、え、どーゆーこと?誰が死ぬの?」とか、洗濯機が急に止まったりして「死ねばいいのに」って言ったら、「家電は生き物じゃないからそう言われても無理っしょ」と笑ってつっこむとか。
本人も言われたら「たしかに…俺何言ってるんだろ」って思うだろうし、だんだん言わなくなる気がしますよ。
ただもし主さんや子どもに言った時は、「それ本気で言ってる?私たちが死んでも本当に後悔しないのね?それなら離婚したほうがいいんじゃなかな」とか真剣な顔で言えば、反省するんじゃないですかね。

あと、主さんもフォローというか、鍋に作った味噌汁あったんだ!と言われたら、「そうなんだね!でも今はおなかいっぱいだから、それは明日の朝食べようよ。冷蔵庫にいれておこっか」とか、言ってあげたらいいのに。
「そうなんだね」だけで終わったから、そんなのどうでもいい、いちいち興味無いって取られたから、怒って捨てたんだと思いますよ。

死ねばいい…と口ぐせに対しても、なんとか止める方法を色々考えて試してみたらいいと思いますが、色々な作戦立てて実行してみても止められないんでしょうか?
うちの旦那は毎日のように「ご飯が美味しくて幸せだ」とか「残業で遅くなってもこうして温かいご飯が出てくることにほんと感謝だよ」って言いますけど、そういうのも言ったりしてますか?

思ってることを相手に伝わる言葉として口にださないと、伝わらないことがほとんどですからね。

No.5 19/09/04 15:39
匿名さん5 

旦那さんは何かの精神障害を持ってるような。最近もあったけどハンドル握ると性格が変わるとかさ。ああ言う感じの精神障害。
なんかちょっとした事で頭のどこかがブチッと切れる。スイッチが入ると必要以上な行動を取ったりなど。
旦那さんはそれを持ってる感じがする。

自分も軽度の発達障害だが、診察してくれた心理学者が言ってたよ。
(今このストレス社会に健全な人などいない。本人が気づいてないか、または診断名がまだ出てない病気は沢山ある。皆何かしら障害を持ってる)と言ってました。
心のコントロールが出来ないのは困り物です。現に私がそうですから。心のコントロールをできるようになるにはカウンセリングが必要ですが…。
そんな中で旦那さんと過ごしてくのは大変だと思います。子供が原因で喧嘩に発展してもおかしくないと思います。
子供が原因で夫婦の中が悪くなったら、子供が可哀想です。
旦那さんは自分の気持ちを伝えるのが苦手なのかなぁ?
お互い上手くコミニケーション出来ないとドンドン悪い方に行くと思うので、ちょっと落ち着いた頃に話し合った方がいいと思います。

No.6 19/09/04 16:29
匿名さん6 

キレるポイントが意味不明すぎて二度読みしてしまいました。

もう限界スレスレのとこまでストレス溜まってるんでしょうね。

そのストレスは仕事からきてるのか、家庭からきてるのかはわかりませんが、私はなんとなく仕事からきてるのでは?と感じましました。

仕事の鬱憤を妻子にあてでも仕方ないし、あてどころのないイライラを「死ねばいいのに」で発散してるのではないでしょうか。

子育てする妻想いの優しい夫でありたいけど、実際には旦那様にはその余裕はないように感じます。

家事はなるべく、早い段階で奥様がやれるように移行していった方がよい気がさします。

No.7 19/09/04 17:01
お礼

>> 3 ありがとう。って伝えていますか? いつも美味しいご飯作ってくれてありがとう。って。 ご飯作らなくてもいい。じゃなくて、いつも美味しいご飯… レスありがとうございます。

作ってくれる度にありがとう、美味しい、その他コメントや感謝を言っています。
大事ですよね、、

No.8 19/09/04 17:03
お礼

>> 5 旦那さんは何かの精神障害を持ってるような。最近もあったけどハンドル握ると性格が変わるとかさ。ああ言う感じの精神障害。 なんかちょっとした事… おっしゃってきることよく分かります。
何かしら疾患があると思います。
(私も病名付けようとしたらあるかもしれませんね)
半年に1回はこうなるので、、
あとで話し合いをするようにします。

No.9 19/09/04 17:07
お礼

>> 4 例えば爪楊枝が倒れた時に、死ねばいいのに!というのは、誰に対して言ってるんでしょうか? 「爪楊枝は元々加工品だから命は無いけど、え、どーゆ… レスありがとうございます。

作ってくれる度にありがとう、美味しい、その他コメントを言っています。
温めていた味噌汁を出し忘れた夫にもっと気の利いたことを言ったら良かったですね。

No.10 19/09/04 17:33
通行人10 

ご主人がお味噌汁を「流しにぶちまけた」ときに主さんがどうしてフォローすることなく無言で別室に行ったのですか?

ご主人キレてる時はこわいの?そうなら仕方ないかもしれないけど…

でも、ご主人のキレ方ってなんかいちいちパフォーマンス的な臭いがするんですよね

私なら「どうしたの?」って声かけると思う

そしてちょっとクールダウン出来るような優しい言葉とか労いをすると思う

そのまま一人で飲みに行かせるって、私にはなんか冷たい奥さんだなあって…

ごめんなさいね

No.11 19/09/04 18:02
お礼

>> 6 キレるポイントが意味不明すぎて二度読みしてしまいました。 もう限界スレスレのとこまでストレス溜まってるんでしょうね。 そのストレ… レスありがとうございます。
おっしゃる通りです。
子育てする妻想いの優しい夫でありたいけど、実際には旦那様にはその余裕はないように感じます。

家事はなるべく、早い段階で奥様がやれるように移行していった方がよい気がさします。

そうかもしれません。
夫の負担を軽くするようにしたいと思います。

No.12 19/09/04 18:06
お礼

>> 10 ご主人がお味噌汁を「流しにぶちまけた」ときに主さんがどうしてフォローすることなく無言で別室に行ったのですか? ご主人キレてる時はこわい… レスありがとうございます。

夫がキレてるときはそっとしておくのが1番だからです。
何年も一緒にいてそう感じていますし、夫にも直接そう言われています。
どうしたの?も火に油になるのです。

そのまま1人で飲みに行かせたのが冷たい、というのがよく分かりません、、。
私が逆に夫の立場でヒートアップしている時だったら1人でクールダウンしたいです。

No.13 19/09/04 19:04
通行人10 

>12

なるほど…冷たいって理解して貰えなくて残念です

でも男の人なのに本気でキレたとき、ため息ついたり独り言をわざわざ周りに聞こえるように言うってなんか幼稚な感じがするんです

奥さんが優しくなだめて上げるスキルがないと、ご主人ほんとに壊れちゃうんじゃないかと心配です

No.14 19/09/04 22:12
匿名さん14 

スレ読んでて鳥肌立ちました。怖い旦那さんですね。人様の旦那さんに向かってすみません。よく一緒にいれますね。それだったら家事も何もして欲しくないです。自分を、無理して取り繕っているんじゃないですか?でも、プライド高そうだから言えばキレそうですね。一度ブチギレてもいいから本音で話し合ってみては?手が出るタイプではないですか?

No.15 19/09/05 03:07
匿名さん15 

出産お疲れ様でした。大変ですね。うちの旦那もちょっとしたことで腹立てますし、勝手にメンタル的に病んで、死にたいとか言います。子供にもブチ切れます。『もう何!?意味わからんこの子!』と生後数ヶ月の子にわめいたり、乱暴めにしたりしてます。自分は人を馬鹿にしても自分がふざけてされるとすんごいいじけられます。俺はお前とは違うんだとかって。
主さんも妊娠中から大変だったのではないでしょうか。
ダメ元で『育児にも少し慣れてきたし、私も料理するようにしてくわ』と提案してみるのはどうでしょう?
私もそういう理解できない言動をされたら、『またか、しょーもない』と思ってほっときます。うちの旦那の場合、勝手に何も謝らずに機嫌戻してきます。子供にもお父さんはそういう人だからと言います。病院行ってみる?とか理解しようと話をずっと聞くとか、色々調べて対応策を伝えるなどしましたが、俺にはできないで済まされるし、そんな事をしてきて私や子供のメンタルがおかしくなってきました。
自分で治せないと思ってその奇行に向き合おうとしないがために家族が迷惑してる、のをわからせたいです。ほっとくのが1番ですね。

No.16 19/09/05 03:37
匿名さん16 

旦那さんも旦那さんですが、産後3週間で何も家事をしないのですか?
私は両方の両親が遠方でしたから食材を宅配にして、産後10日から
少しずつ夕食を作っていましたよ。

人それぞれ産後の体調は違いますし、3週間は安静にしていた方が
良いですが、ご飯を焚いたりお味噌汁ぐらいは出来ると思いますが…。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧