注目の話題
ベビー布団に旦那が寝ていました。 リビングにベビー布団を敷いていて 酔っ払った汗っかきの旦那が 授乳枕を枕にしてベビー布団で寝ていて しかも敷きパットも
子供のことで、うつになり、悩んでいます。 うちの子には軽度のメンタル的な病気があります。 でも、努力家で宿題と勉強を毎日続けています。 子供を大学にまで行
高一です。 私のお父さんについて相談があります。 長文失礼します。 私は、現在午前部の定時制高校に通っています。学力が足りなかったわけでもないし、

相談出来る人が居ません。助けてほしいです。長文なりますm(_ _)m 6日前に…

回答8 + お礼7 HIT数 955 あ+ あ-

匿名さん
19/09/07 06:42(更新日時)

相談出来る人が居ません。助けてほしいです。長文なりますm(_ _)m
6日前に主人が片親を亡くしました。私の母がお経で笑って、主人側に失礼な事をしました。母は主人側に謝らず帰り、私は主人には謝りましたが、義理親達には申し訳なさすぎて主人と2人の時に泣いてしまい、この姿は見せられないと義理親達に謝らず、何も言わず仕事に戻ってしまいました。
仕事が終わってから義理親達には謝罪しました。
次の日に、私は主人を怒らせてしまいました。主人が怒った理由は、①私が母を庇っている発言をした(母はもしかしたら精神的疾患があるかもしれないと。庇う発言だけではありません。)②義理親達に何も言わず仕事に行き、気を遣わせた事③昨日私は5日間仕事で疲れ、腰が痛く(いま妊娠5ヶ月)主人に3歳の子のお風呂を「お風呂お願い出来る?」と頼んだつもりが、「お風呂お願い」とぶっきらぼうな感じに伝わってしまった事。主人は「お風呂入れてくれない?」という選択肢のある言い方なら良かったそうです。
主人はこんな、辛い時にまで、私に怒ってる説明をしなきゃいけないのか...親に妻と仲良くすると誓ったばかりなのにこんな事…こんな時くらい常識持って…と怒っています。
私は「こんな時に嫌な言い方をしてしまいすみませんでした」と謝りましたが、主人に「すみませんでした」って何で謝る時だけ敬語なの?それで本当に謝ってるのが伝わると思う?と言われました。

確かに、私が内心私だって頑張っているのに…という気持ちがあるから、心から謝れないけど、でも嫌な気持ちにさせたのだから謝らなきゃと思い、ひねくれた気持ちで敬語を使うのだと思います。
こんな時にまで怒らせた自分が情けなくて、今後もまた怒らせるだろうなと自分が怖いです。正直、主人と常識が合わないので、離婚した方がお互い楽になれると考えてしまいます。甘いですよね。
客観的に見て、どうでしょうか?厳しい意見がほしいです。

No.2912031 19/09/06 01:21(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 19/09/06 01:48
匿名さん1 

厳しい意見でも構わないようなので(あくまで私的意見として)回答いたします。

甘過ぎます。
冷静になって考えましょう。
ご主人は親御さんを亡くしているのでしょう?今一番心のケアが必要なのはご主人ですよね?

主さんが親御さんを亡くしたとして、葬式で他人に笑われたらどう思いますか?主さんだけでなく、その親族の方々だって「不謹慎だ。どういうつもりだ」ってお怒りになるのが当たり前ではないですか?
それを「きっと精神疾患があるのかもしれないから笑っちゃったんだと思います」って言われても謝罪には聞こえないですし、言い訳にしかなりませんよ。精神的にどうこうとかどうでもいいから「母が大変ご無礼いたしました。申し訳ございませんでした。」と真摯に謝罪するのが当たり前ではないですか。泣き顔見られたくないから謝罪もせずに仕事に戻るとか主さん都合で行動しては、ご主人だって親族の方に示しがつきませんよね?主さんの知らないところで「お前のとこの嫁はなんて常識のない家庭なんだ!」とお叱りを受けていてもおかしくないですよ?

お風呂の件だって同じです。
主さんは相手よりも自分が大切だから、基本自分都合優先で言動が決まってしまうのです。
ひてくれた気持ちで謝罪なんて、相手からしたら見え見えですよ。大切な親を亡くしたタイミングで、たかだか仕事で疲れたから八つ当たりされたら、それこそご主人のほうが「こんなに辛いのになんでくだらない喧嘩をしなくちゃいけないんだ!」って思ってしまうでしょう。

主さん母親になるのでしょう?
お子さんに他人への思いやりや優しさを教えるのが貴方の務めではないですか?
離婚に逃げるのを考えるより、自身の間違った言動がご主人にはどう映って傷つけてしまったのかをしっかり考え、人として成長していくべきです。
ご主人は指摘してくれてるのですから、だいぶお優しいほうだと思いますよ。常識と思いやりを学んでください。


No.3 19/09/06 01:59
お礼

>> 1 厳しい意見でも構わないようなので(あくまで私的意見として)回答いたします。 甘過ぎます。 冷静になって考えましょう。 ご主人は親御… ありがとうございますm(_ _)m受け止めて考えます。

No.4 19/09/06 02:17
働く主婦さん4 

そうですね。ちょっと第三者から
でも不謹慎極まりないかと感じます。
主さんのお母様がなぜそうなって
しまったのか理由は知りませんが、
やはりパートナーとして
夫、夫側の親族にちゃんと謝罪できない
のは人としてダメですね。主さんも
妊娠されてるとの事ですが、
葬式って出産のときと同じくらい
重いものですよね。それを他人だし、と軽く
捉えているようならもちろん
旦那さんには主さんからの誠意は
伝わらないでしょうね。
自分のダメなとこ悪い所を
認めず、こんなに頑張ってると
いう所だけ主張するから
喧嘩になるんですよ。

No.5 19/09/06 02:52
匿名さん5 

お互いに心の余裕がない状態なんだと思います…

主さんは妊娠5ヶ月で、仕事もされていて疲れていて、頑張っていてその上葬儀まで出席して旦那も義家族も気遣って、とても偉いと思います。
身体的にも精神的にも心に余裕が持てないくらい疲れている、労りが必要なほど限界まで充分頑張ってますよ。

旦那さんも大切な肉親が亡くなられて疲労困憊で心に余裕がないので、普段は許せるような事も許せなくなってる状態と思われます。

お互いに普段ないような特別な事で疲れていて心に余裕がないので、少し離れて休めばいいと思いますよ。
客観的に見たらお母さんの言動は非常識なので、しばらくしてお互いが身体的に精神的に落ち着いたら、きちんと謝るといいですよ。

No.6 19/09/06 03:53
通行人6 

厳しい意見と言われましても、妊娠5ヶ月で仕事に家事させて言われるようなことでもないような?

確かに親を亡くすのは辛いでしょうし、愛する人の親から失礼な言動や振る舞いをされてショックでしょうが、すでに家庭を持つ身で親とは別の守る立場でしょう。
また謝罪するのに敬語は、真心込めた丁寧で望ましいものでは?
ふざけたような物言いで言って欲しかったとでも?

ご主人はご自分の親に格別の想いがおありのようですが、どの立場からの仰りようなのでしょう。
父親であり夫である自覚がないのでは?
よほど稼ぎの良いATMでいらっしゃるようで結構なことです。
よそ様のことながらご主人に腹が立ってきました。

No.7 19/09/06 07:25
匿名さん7 

お互い余裕がないのが伝わってきます。どういった経緯で亡くなられたかはわかりませんが、主様は子育て世代との事、ご主人の親はまだお若かったでしょうに。ご主人はなかなか受け入れられないのかもしれませんね。私も主様と同世代ですが、大変ですよね。夫婦仲もギスギスしがちですね。大変な時こそお互い思いやりを持ちたいですね。

No.8 19/09/06 07:30
お礼

>> 4 そうですね。ちょっと第三者から でも不謹慎極まりないかと感じます。 主さんのお母様がなぜそうなって しまったのか理由は知りませんが、 … ありがとうございます。
母を庇うような発言をした事は、気付かずやってしまったと後悔しました。

No.9 19/09/06 07:31
お礼

>> 5 お互いに心の余裕がない状態なんだと思います… 主さんは妊娠5ヶ月で、仕事もされていて疲れていて、頑張っていてその上葬儀まで出席して旦那… ありがとうございます。
改めてきちんと主人側に謝りまらせていただきます。

No.10 19/09/06 07:35
お礼

>> 6 厳しい意見と言われましても、妊娠5ヶ月で仕事に家事させて言われるようなことでもないような? 確かに親を亡くすのは辛いでしょうし、愛する… ありがとうございます。
私は母の非常識な所が自分にも血を受け継いでいると、知らずに似た事をするのではと怖くなっています。主人側に対し、自分の事を優先して考えたのも事実です。なので厳しいも辛いですが、有難いです。
私側に寄り添って頂きありがとうございましたm(_ _)m

No.11 19/09/06 07:36
お礼

>> 7 お互い余裕がないのが伝わってきます。どういった経緯で亡くなられたかはわかりませんが、主様は子育て世代との事、ご主人の親はまだお若かったでしょ… ありがとうございます。
思いやりが出来るよう考えたいです。

No.12 19/09/06 08:17
通行人12 ( ♀ )

ご主人のご両親のどちらかが亡くなったという状況の場合、仕事を休んでお手伝いするものではないのでしょうか。
一般企業なら義親のお通夜と葬儀はまず休めるはずです。(通常3~5日)
この休暇というのは、がっつり手伝うためというわけでもなく、ご主人の親族を大事にしています、という意思表示でもあります。仕事に行くってことは葬儀関係のことはやれないけど仕事ならできるという風に取られますし、それがすでに失礼に当たるかと。
妊婦に手伝ってもらうことは対して無いとしても、親戚やお通夜や葬儀に来てくれた方々へのご挨拶やコミュニケーション、お茶を入れるなど、故人の息子の妻として自ら気を使い立ち回ることは必要です。
(その際は夫や夫のきょうだいに、自分はこういうことをしましょうか?と声掛けをしながら対応し、子どもは自分の親やきょうだい、もしくは夫側の親族(夫の従兄弟など)に頼んで見ててもらうように段取りします)
それと、主さんの母親が笑ったことに対しては、すぐに謝罪するべきでした。仕事に行くこと自体が失礼なのに、さらに失礼の上塗りでなので。
ただ自営業であり、夫から自分の代わりに仕事の対応をするようにお願いされているなら話は別ですが、親族の方には、自営業で夫の代わりをしなければいけない為どうしても仕事をする時間があります、その間お手伝いできなくて大変申し訳ありません…という話を主さんから言うという配慮は必要ですし、黙って抜け出すことはよくありませんね。

主さんが子どものお風呂を頼んだことに対しては怒ることではないと思うのですが、ご主人も疲れていたのかもしれないですね。
主さんも疲れていたのはわかりますし、あの時はお互いにイライラしてたんだな…という客観的視点を今持っておき、今後に活かすようにすればいい話だと思います。

No.13 19/09/06 08:27
お礼

>> 12 ありがとうございます。自営業の為仕事に出ておりました。黙って行ってしまった、自分優先に考えた行動は甘く、失礼だったと後悔しています。

No.14 19/09/06 22:37
通行人14 

子供小さいし、また産まれるし、離婚はもうちょっと先にしたら? でもあなたがストレスたまるのも良くないね。 男なんて子供だと思って適当にあしらっておけばいいんですよ。

No.15 19/09/07 06:42
お礼

>> 14 ありがとうございます。
現実的に考えてそうですよね。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧