注目の話題
働きながら親の介護する時間的な余裕もお金もないし精神的にも辛くなる どのくらい補助が出るのか相談してみたけどお金足りない 毎日訪問サービス受けるようなことは
看護学生の頃、病院で笑顔で患者さ様んに対応してたら、バ カにしてるのか?と言われて、家族の方が、謝りにこられました。バ カししてるつもりなかったんですが。そ
離婚する事になりました。理由は、私が原因です。その理由は伏せさせて頂きます。 結婚25年。子連れ再婚同士 私の連れ子3人 旦那の連れ子1人 今は、もう

モンスターチルドレンのクラスメイトが授業妨害すると、ストレスで教室から逃げ出す小…

回答2 + お礼1 HIT数 366 あ+ あ-

匿名さん
19/09/08 21:31(更新日時)

モンスターチルドレンのクラスメイトが授業妨害すると、ストレスで教室から逃げ出す小1娘…。

娘のクラスメイトでそういう行儀の悪い子がいて、先生に反抗して暴言やツバを吐いたり椅子を投げたりなどするらしいのですが、そうなると娘はよく怖さや不快さで、教室の外に走って出て行くらしいのです。

先生は、それが娘がサボりたいからではなくストレスで&娘が傷つきやすくて繊細なせいというのは分かってくださっています。娘が教室から出ていくのはその子が授業妨害した時だけだからです。逃げ出す前は、娘は他の子以上に特に辛そうにしているらしいです。他の子も、うつむいて辛そうにしているらしいですが。

先生はクラスメイトの前で娘を叱ることはせず、「ほら! あなたのせいでまた○○さん(娘)が辛くて出ていったじゃないの!」とその子を叱ります。娘が出ていった後で、いつも暗黙の了解で呼びにいく係のようになっている子も居るようです。

先生がそうなので、娘に理解を示してくれる子も居ますが(○○さん(娘)は、きずつきやすいんだもんねって)、一方で「○○さん(娘)は、いつもきょうしつをでていくのにせんせいにおこられなくてずるい! ぼく(わたし)だってサボりたいのに!」などと言う子も居るようです。

どうすれば良いでしょうか?

時に、夫が悪役を買って出て「イヤなこともあるしイヤな人も居るのが人生、全部逃げて回ることは出来ないよ。」と娘を叱ると、娘がストレスで吐いてしまったりして、私は「もういいから、それ以上言わないで。」と止めてしまいます。娘は少食で小柄華奢なので、余計に心配&可哀想になってしまって…。いつまでもこのままでは良くはないでしょうが。

夫は厳しすぎる叱り方はしていないと思うのですが、娘にとってよほどその子はストレス要因なんでしょうか。他のことで叱っても、娘は吐くには至らないのに。

ほっといたら成長で鈍感力がつく時が来るのか、いっそ転校させてしまった方が良いのか、もっと適切な言い聞かせ方などがあるのか、カウンセリングを親子で受けに行けば良いのか、迷っています。

No.2913542 19/09/08 20:05(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 19/09/08 20:36
匿名さん1 

それは悩みますね。
ストレスに弱い子っていますよね。容量以上の事を望むのは可哀想な気がします。
でも、これからずっとそれじゃあ、生きにくいでしょうしね。カウンセリングを受けて少しづつ容量を増やす方がいいのかなと思いました。

No.2 19/09/08 21:07
通行人2 

うーんちょっとあなたの気持ち分かるかも。うちの子もストレスには弱いので。

学校で相談員さんとか来る日あるでしょ。その人に相談してみるのが、まずはいいよ。後、夫の役割ってそれ、間違ってると思う。夫は悪役を買って、学校に改善を迫るべきでしょう。だって、どう考えてもその子、普通学級にいれるこじゃないでしょ? それを学校も分かってて、でもその子の親が面倒だから、普通学級にいさせてる。つまり、学校の側の怠慢でこの問題は起きてる可能性があるわけでしょ。学校に強く言えるとすれば、夫しかいないし、それをしてもらうのがいいかなあと。

子供を守るのが夫の役割であって、子供に余計なストレスを掛けるのは違うと思うよ。

後、転校も子供が嫌がらないならしてもいいと思うよ。

No.3 19/09/08 21:31
お礼

分かりました。ありがとうございます。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧