注目の話題
ご飯は左って今じゃ一般的じゃないんですか? 主人に配膳を頼んだらご飯と汁物の位置が左右こだわり無くバラバラです。 その都度ご飯は左だよ〜と指摘していたら
彼氏と連絡が取れなくて浮気してないか不安で家に見に行ってしまいました。 シロだったので相手を疑って不機嫌になったり文句言ったりしてしまうのを防げましたが罪悪
旦那について投稿させて頂いたことがありますが、もう一度質問したいです。 一般的にお財布別々夫婦の家事分担はどのような割合でしょうか。 我が家は正社員共働きで

私37歳、妻36歳、息子5歳、娘1歳の4人家族です。結婚してから夫婦喧嘩の度に話…

回答12 + お礼0 HIT数 666 あ+ あ-

悩める人( 36 ♂ )
19/10/03 21:43(更新日時)

私37歳、妻36歳、息子5歳、娘1歳の4人家族です。結婚してから夫婦喧嘩の度に話し合い何とかやってきました。しかし、今日はこのまま放っておくと、家庭が大変な事になると思った事を相談させてもらいます。
私は仕事柄、泊まり勤務で毎晩家に居ません。ですので当たり前ですが出来る範囲で育児と家事は支えています。
おととい、私が仕事の間、妻の友人宅(マンション)へ昼間に遊びに行った時に、息子が言う事を聞かず、大声を出したりハメを外しすぎたみたいです。
友人も同級生の男の子がいますが、そのはしゃぎっぷりに驚いたようで、他人からそう思われた事がストレスとなり、積もり積もった物が爆発したのか、それからというもの息子に対して、以前からもそうですが、少しでも妻の思い通りにならなければ、「嫌い」「あんたなんかこの家から出て行け」「妹は〇〇なのにあんたは…」と罵ります。
また腹が立ち首を掴み揺すったとも言っていました。そういったこともあって、最初は黙って見ていましたが、しつけというよりもいじめていて息子が怯えてるように思い、このままでは取り返しのつかないことになる。と思いました。
そこで、こどもが寝静まった後に、決して頭ごなしに決めつける訳でもなく、最近どうなん?と話ししようと提案しても、「あんたには関係ない、仕事、仕事って」など相手にされません。
「息子も、妻も、みんな一生懸命に頑張ってるんやし、子供らしくていいし、俺にきつく言うのはまだ我慢するけど、息子には、傷つくからやめてあげてくれ」と言っても、「お前は黙っておけ、何も知らんのに知った口叩くな」と返されます。今、仕事の方も昇進や大きなプロジェクトがあり大事な時期ではあるのですが、「このままでは何の為に仕事してるかわからないから上司に相談して、時期をずらしてもらおうかと悩む」と話すれば、「あんたの会社のことなんか知らないし興味もない、勝手にしたください」という始末です。そして、「あんたは何も頑張っていない」といわれ、さすがに私も我慢の限界で、「自分1人だけがシンドイまた言い方するな。みんな息子も娘も慣れない保育園頑張ってるんや、こどもみたいな事言うな、いい加減にしろ。」と話しました。
今後、ふとしたキッカケで一線を越えないか息子の身が心配でたまりません。
こういった家庭経験をお持ちの方がいらっしゃったら、どうすればいいのかアドバイスをいただけたらと思い投稿させていただきました。
よろしくお願い致します。

タグ

No.2926895 19/10/01 23:24(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1 19/10/01 23:28
通行人1 

妻が息子に厳しいのなら、あなたは息子をフォローしてあげて。

No.2 19/10/01 23:36
匿名さん2 

実家のご両親に子供を預けて二人きりで外食や映画に行ってはいかがですか?
「立派な母親」にならなければ、と自分を追い詰めているように感じます。
少し「母親業」から離れさせてあげてください。
自分は何をしていると楽しいのか、とか、完璧を追い求め過ぎてないか、とか「自分」を見つめ直す時間すらないように思います。
子供から離して、理想を追いかけ過ぎず等身大の自分に気付いて欲しいです。

No.3 19/10/01 23:51
匿名さん3 


通行人1 ( 匿名 )さん、ありがとうございます。

私が家にいるときは、朝の着替え、洗濯物を干す、朝食の準備と後片付け、公園、昼食の準備と後片付け、公園、お風呂掃除、お風呂入れ、夕食の後片付け、歯磨き、絵本の読み聞かせ、21時寝かしつけまで…

息子とはほぼべったりです。
このように休みの日は、本当にしてはいけない事は、ビシッと躾けますが、後は好きなようにさせています。
休みの日はフォロー出来ますが問題は仕事で家を開ける時がしんぱいです

No.4 19/10/01 23:56
匿名さん3 

匿名さんへ

ここ最近、夫婦の会話も無く、話をしても冷たく無視されます。先日も結婚記念日でしたが、なんの相談もなく、友達と遊ぶことにしたからと一方的に言われました。そんな程度です。
結婚して7年なりますが、最初の5年くらいはそういぅた事もしていましたが、ここ3年は全くなく、なのでそのような提案をしても、結構です。と言われると思います。
そう言われて傷付くのが辛いので、私からは誘わないです。

No.5 19/10/02 00:11
匿名さん5 

難しい問題ですね。
奥さんは1人の時間がほしいんじゃないですかね。育児でいっぱいいっぱいで、育児ノイローゼ的になっているのかもしれません。男の子ならなおさら元気いっぱいな頃で大変でしょうし、日中父親のあなたがいない時に調子に乗ってしまうというか、母親の言うことを聞かないことがあるんだと思います。
休日にはちゃんと家族で遊びに連れて行ったりしていますか?あなたと子供達で遊びに出かけて奥さんにゆっくり1人の時間を楽しませたり、ご実家でゆっくりしてもらうのもいいと思います。あとは日頃から感謝の言葉を奥さんにかけていますか?〇〇してくれてありがとう、というさり気無い感謝の言葉の積み重ねは、奥さんの精神面に必要不可欠だと思いますよ。頑張って!

No.6 19/10/02 00:31
匿名さん3 

匿名5さんへ

遅い時間にも関わらず、ありがとうございます。

妻の仕事が土日休みな為、土曜日は、家族で動物園や遊園地に出かけています。
日曜日は次の日から仕事や保育園があるため、近所の公園や室内の施設に、息子と娘の3人で出かけるようにしています。
いつもありがとうと声かけも行い、先日の結婚記念日も悲しい気持ちになりましたが、いつもの感謝の気持ちも込めてサプライズでプレゼント(妻の好きなブランドの香水で日頃のストレスも忘れてほしい思い)を用意しました。
明日も大切な折衝があるにも関わらず眠られません…
言われる事を間に受けすぎで、聞き流してもいいのですかね…

No.7 19/10/02 01:10
匿名さん7 

奥様、精神的にまったく余裕がないと言うか、頭が煮詰まっているように思います。

うちは、息子二人ですが、私も上の子をよく叱っていました。
言う通りにしないと憎たらしく感じたほどです。
でも、生まれたばかりの弟を抱えた上の子の笑顔の写真を見た時、何て可愛い顔をしているのだろうと、今さらですが、思いました。
こんな可愛い笑顔の子を叱りと飛ばしていたことに、愕然としたことを覚えています。
それからは、下の子が寝ている時に、上の子を可愛がるようにしました。

下のお子さんが一才なら、きっとてんてこ舞いだと思います。
息子さんは、母親から制限をかけられ、不満とエネルギーが、余っていたのでしょうね。
あなたの仕事が土日も出勤なら、難しいかもしれませんが、野球やサッカーの習い事をあなたが送迎できませんか?
そうすれば、奥様は妹さんに付きっきり出来ますし。
今のままでは危険でしたら、あなたが、育児相談を受けてみたらいかが?

No.8 19/10/02 05:04
案内人さん8 ( 40代 ♂ )

全てが悪いスパイラルでぐるぐる🌀動いてる気がします。

奥さんが追い詰められている気がします。
ストレスが子供に伝わってますね。

まずはあなたが誠心誠意謝って謝罪する事から初めて下さい。

奥さんを追い込んだのはあなただろうと思いますよ。

反論はあると思いますが、兎に角謝って。

誠心誠意謝って謝罪するのです。

No.9 19/10/02 10:56
匿名さん9 

家に人を入れましょう。 
 
10月からベビーシッターも無償化の一環で補助が出るはずです。
奥さんと気があう、子守りも奥さん守りもできる、コミュ力の高いシッターさんか家事代行さんを定期的に入れるのがいいと思います。
 
何か知らんけど、自分の子どもって、相手してると煮詰まるんですよ。
人の子ならまだ可愛がれたり。
先日も「あの現象に名前をつけたいよね」と、ママ友たちと話してました。
 
「正直、自分の子は自分でみないほうがいいよね」とも。

子どもの方も、居ないお父さんでは逃げ場になりきらないと思うので、必ず来るシッターさんに、自分のテリトリーである自分の家で、優しくしてもらえるのがいいと思います。

No.10 19/10/03 06:36
匿名さん10 ( 30代 ♀ )

うちも5歳児いますけど、まだまだはしゃいじゃうと止まらないよー。
大人しい子はびっくりする程大人しいけど、うちはやんちゃな女の子なので、お友達とはしゃいだら親の言う事なんて聞かない、聞かない。
もちろん周りに迷惑かけるようなら叱りつけるけど、、、お友達と遊んではしゃぐのは悪いことじゃないと思いますけどね。

ただ、普段子供を1人でみてる!って意識のある奥様に、あなたが助言をしても聞いてくれないと思う。
お仕事があるし、できる範囲でされてるなら、十分だとは思いますが、
奥様は仕事をしている所は知らないから、どうしても家で自分が大変な事しか考えられないのかも。

仕事をセーブするっていっても、普段子供と奥様が遊ぶ時間に帰れるわけじゃないでしょうし、パパがついて回るのもおかしいですよ。

一番いいのは奥様が子供の発達(障害って意味じゃなく)とか成長を相談できる誰かがいる事なんだけど、、
あなたから奥様のお母様とかに相談してみたら?
自分じゃ喧嘩を売ってるように思われるから、お母様がお話きいてもらえませんか?とか。

もしかしたらママ友に嫌味な言い方されたりしたのかもね。。
信頼できるご友人とか、ママ友いないでしょうか?
そういう方に相談する方が、ご主人からの言葉より素直に聞けたりするんだけどね。

No.11 19/10/03 17:36
通行人11 

家庭が大事か、仕事が大事か
よく考えてください。
昔の男のように、家族のために働いているんだ!
では通用しません。

家族のために仕事してるんだとという自覚があるなら
大事な家族のために仕事を犠牲にすることも必要かと思います。

仕事のために家族を犠牲にし家族崩壊となれば本末転倒です。

奥さんだって一生懸命なんだと思います。
あなたは助言のつもりでも、奥さんには自分への愚痴
としか思えないこともあるのでは?
奥さんに、頑張れ!ではなく
もっと優しい言葉をかけてあげてください。

私も同じような状況で離婚し反省しています。

No.12 19/10/03 21:43
匿名さん12 

うちも同じようなことで何度かケンカしました。私は妻です。子供は0歳が1人。

旦那が仕事のことばかり!とは思ってませんが、もう嫌だ辛いと泣き言を言った時、客観的に見て大変なのは俺の方だと言われました。

普段はそんなこと言わずなんでも手伝ってくれて優しい旦那なんですけど、旦那も仕事の疲れが溜まっていて爆発したのだと思います。

それはわかるけど、いつもそんなふうに思っていたんだと思うと今まで必死にやってきた毎日を全て否定された気分になりました。

誰がいちばん辛い、がんばってるんじゃなくて家族みんな頑張ってるのにこの男は...って悲しくなりました。

主さんは奥さんに「仕事仕事って」と言われたとありますが、無意識のうちに 仕事だから とか 何かを仕事のせいにして逃げたことはありませんか...?違ってたらごめんなさい。

子育てで辛い時ってちょっとした一言や行動が引っかかって許せないこともあるんですよね...

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧