注目の話題
やり逃げされました! 信じていたのに、既読スルー!音信不通! 男性は都合が悪くなるとみんなそうなの?
最近息子がめでたく結婚し、可愛くて謙虚で素敵なお嫁さんと結婚式をあげることになりました。 2人の実家が近かったので、実家から最寄りの結婚式場でプランを立て
先日旦那の桁違いの貯金通帳を発見し昨夜問い詰めたら独身時代と結婚してから株や投資で貯めてたと白状しました。一括で都内マンションを買えるくらいの金額で折半で許すと

離れて田舎に暮らしている母のことで悩んでいます。 私は都内近郊に暮らす30代後…

回答10 + お礼3 HIT数 600 あ+ あ-

匿名さん
19/10/10 03:37(更新日時)

離れて田舎に暮らしている母のことで悩んでいます。
私は都内近郊に暮らす30代後半の既婚女性です。

この前夏の帰省で、実家に帰った時に
母の様子に違和感を感じました。

これまでも年に数回の帰省時に
老化が進んでいるなあと
感じることは多々あったのですが
今回はこれまでよりもさらにひどくなっている感じをうけました。

父と母と私で夕食をしているときに
父の職場での笑い話を話してくれて、三人で笑ったのですが
翌日の夕食時にまた、母が父に「あの話してあげてよ〜」
と昨日話したエピソードをせがんだんです。
「昨日話したじゃない?みんなで笑ったよね?」
というと「そうだっけ?」ときょとんとした顔でした。

これまでも、
話がかみ合わないなあと感じたり
置いたものがどこに置いたかわからなくなるなど
加齢による老化のような現象は見てきたのですが、
今回、前日話したこと自体を丸々忘れるということを目の当たりにして
ちょっと怖くなりました。
もしかして、認知症なのでは?と。

私も、母本人も、母がまだ若いと思っていて
(70歳という年齢なので)
認知症については、考えてもいなかったのですが…
自分は、医者でも専門家でもないから
ただの老化か、認知症なのか判断ができないので、
不安になって、ネットでめちゃくちゃ調べました。

そうすると
健常の状態と、認知症の間に「軽度認知症」っていう状態があると知って
その軽度認知症の段階で、適切な治療を受けたり薬を飲んだら
認知症に進行するのを遅らせることができるということも知りました。

まず、今がただの老化の状態なのか
軽度認知症の状態なのか知りたいので
手紙とお金を送って、母に「かかりつけ医に相談して
大きな病院を紹介してもらって検査を受けてほしい」
旨を伝えたら、母がブチギレました(><)


私としましては
心配だから、検査を受けてほしいだけなんですが
「私がおかしいっていうの!?おかしくない!!!」
「お父さんも周りのひともみんなおかしくないっていってる!
病院は行かなくていいと言ってる!!」
「そんなこと言われたらノイローゼになる!!」
など、激昂&怒りで興奮状態でした。

元々ややヒステリックなところがあるので
話をしたら、興奮しそうで怖かったので
電話ではなく手紙で
冷静に丁寧に伝えたつもりなのですが
(ネットの情報もプリントアウトして添えたり)
結果、かたくなに検査を拒否されました。

何度となくやりとりして説得しましたが
「私にも人権がある!」
「私が嫌だと思っていることを無理にさせないで!!」
といわれ、疲れきってしまいました。

No.2930584 19/10/08 16:39(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 19/10/08 16:41
お礼

スレ主です。続きの追記です。
↓↓↓

検査費用も送ったし
あとは検査を受けるだけなので、
結果が、何もなければ安心するし
軽度認知症なら治療できる&早めにわかって良かった!進行を遅らせることができる!
となって良いことしかないと思うのですが…

やはり、プライドや恐怖心で
受けたくないのでしょうか?
病院が怖いのでしょうか?
母の気持ちが理解できません。。。


私は、父・母・私の三人家族だったので
兄弟もいないため、親に何かあった時に
責任とったり引き受けるのは私だと自覚しています。

介護にいずれなるのだとしたら
早めに検査を受けて少しでも進行を遅らせたいです。
実際同級生の友人から、親や義理の親の介護問題・認知症問題などで
大変だという話をよく聞いているので
私自身も不安でいっぱいです。
母の母(祖母)も、アルツハイマーで80を過ぎたあたりから
人の名前も顔も忘れていったのを見ていたので
いずれああなるのでは、、、と不安で仕方がありません。


検査をうけて
できるだけ長く、心身ともに元気に過ごしてほしいんですが
「あなたの世話になるつもりはない!」
「嫁いだのだから、そちらの家に入っているし
こっちのことは、お父さんもいるからほうっておいて!」
と言われてしまいました。


今のところの落としどころで、
父の定年が来年〜再来年予定なので
「お父さんが退職したら、検査をうける、それまでは受けない!」
ということになりました。
(先延ばししたいのかな??という感じです…)

この1〜2年に、もし軽度認知症なら進行しないといいのですが、、、
これ以上説得のしようがないので
諦めて待つしかないでしょうか??

No.2 19/10/08 16:51
匿名さん2 

アル中がアル中だと認めないのと同じでしょう。
何でもなければ検査しようとするはず。
きっと、大丈夫と思いながらも思い当たるところがあるのかも。
本人の意思を尊重してあげたほうがいいでしょう。

No.3 19/10/08 17:01
匿名さん3 

直で言えばそりゃ嫌がるでしょ。

少し期間開けてから
「私、年齢的に健康の曲がり角だと思うのよね。
だから本格的に健康診断受けようかなって思ってるんだけど、一人で行くのは億劫なのよ。
旦那さんは会社で健診あるから、いいんだけどね~。
だからお母さん、一緒に受けない?
二人で行けば待ち時間も話ながら出来ていいと思うのよね~」
って言って、病院つれていけば?

No.4 19/10/08 17:37
お礼

>> 2 アル中がアル中だと認めないのと同じでしょう。 何でもなければ検査しようとするはず。 きっと、大丈夫と思いながらも思い当たるところがあるの… >2さん
回答ありがとうございます。
そうですね…
強制的につれていくわけにも行かないし
本人の意志を尊重するしかないですね。。。

No.5 19/10/08 17:39
お礼

>3さん
回答ありがとうございます。
やっぱり一緒にいくのが一番有効な手段ですかね。。。
離れて暮らしているので
お盆とか年末年始の会社が休めるタイミングで
帰省していたのですが
そうするとだいたい祝日とかなので、病院があいていない期間なんです。

会社に相談して休みをとって、一緒に病院いくのが
ベストなのかなあと思います。

No.6 19/10/08 17:51
専業主婦さん6 

主さんは、とても親思いの方ですね。
でもやっぱり、あまりにストレートに言い過ぎたのだと思いますよ。
もしかしたらお母さんも、ちょっと不安に思ったりすることもあったのかもしれませんね。
不安だったり心配だったから、余計に反発されたのかもしれません。

お父さんが、ご一緒に暮らされているのですね。
出来れば先にお父さんとお話しして、「健康診断に」など目的を伝えずお父さんに連れて行ってもらえばよかったかな、と思いました。
恐らく掛かりつけのお医者さんが、あると思います。
お父さんからそのお医者さんに先に話をしておいて、お母さんには「誰にでもするものだから」と簡易検査を受けてもらえばよかったかな、と。
その簡易検査で年齢相応の物忘れと分かればそれでいいし、きちんと検査を受けてMRIなど撮ったほうが良ければそのお医者さんに紹介状を書いてもらっては、と。

本人に自覚がない場合に、よく使う手です。
今からでも、そういう手は使えませんか?

No.7 19/10/08 18:28
匿名さん7 

私は専門家ではなく少しかじった程度の者ですが、お母様は軽度認知症の疑いは確かにあると思います。もしそうであれば進行を食い止めることが必要ではありますが、現段階では無理矢理連れて行くことはあまり望ましくないように思えます。(来年行くと決着しているようなので)
また、お父様も一緒に暮らしているようなので、お父様にもよく観察してもらうことが現段階では最善かもしれません。
あなたの住んでいる地域でも、地元の方でもいいので、地域包括支援センターという所があるはずです。そこに行けば介護などそういった分野に詳しい方がいるので、お母様のことを相談しに行くことができますよ。ネットで検索したら出てくるので調べて行ってみて下さいね。参考になれば幸いです。

No.9 19/10/08 19:57
匿名さん9 

主さんの心配だからのお気持ちは良く分かります。やはり、我が子さんなんだと
お優しいなと思います。

しかし、まあ友人達も同じくらいの年齢?として、日常生活の中で同じ様な事は
しばしばです。「そんなこと言われたらノイローゼになる!!」も良く分かります。
お母様にとって時期早々なのでしょう。お父様が退職なさった時、それが一つの
区切りなのだと思います。今そんな事に何てなっていられない!なのでしょうね。

いきなりの手紙とお金を送って、検査を受けてほしい!何度となくと説得やらは、
人権無視の様ですよね。そして騙して連れて行く?も今の段階では失礼でしょう。

来年再来年?はもうすぐですよ。それまでご心配でお辛いでしょうけど、我慢です。

No.10 19/10/08 21:25
通行人10 

主さんと同じ状況を体験したものです。
私はこんな手順で進めました。
 
1.包括支援センターに電話してざっくりとした話を聞く

2.予約した上で包括支援センターへ行って面談しながら情報を得る。
(お勧めの受診先、使用可能な社会資源について、手続きの仕方など)

3.お勧めの医療機関に電話し受診予約をする。

4.本人名義でカルテを作り、本人抜きで子どもだけで受診。
(この時に本人の保険証が必要です)
 医師に本人抜きならではの話(症状について)をしました。

5.本人を連れて受診

6.介護申請

地域全員が受ける老親健診ということにして受診しました。
主さんの場合は、お父様の定年記念の人間ドックといことにでもしておけばいいかなって思います。

別居ですし、平日は仕事もありました。
有給休暇を少しずつ使って、進めました。
1.から6.までにたどり着くのに1年近くかかりました。

1.と2.は本人抜きで出来ることなので、まずはこの辺から始めてみてはいかがでしょうか。

No.12 19/10/10 03:06
通行人12 ( 50代 )

その程度の状態なら、余程詳しい検査を受けなければ一般の認知症検査では認知症とは判断されないと思いますよ。

No.13 19/10/10 03:37
匿名さん13 

私は、旦那の両親が軽い認知症なんじゃないかってそう思ってますよ。

夕方から私達夫婦は、仕事してるから
車庫の方なんて行かないのに、8時頃仕事が終わる私達夫婦がどっちかが
車庫のシャッター閉めています


特に義母の方がね。
夕方、畑仕事から帰宅して
手袋やら自分の私物外しても、私達夫婦が仕事してて、車庫の方行かないの知ってても義母は、自分からシャッター閉めなくて、私達夫婦が仕事終わるってからシャッター閉めてます。

自分からシャッター閉めてくれればいいんだけどね、義父も俺ばかりシャッター閉めてるって言ってたのに、今はもうその言った言葉どうした、もう忘れたのか?

結局、最後まで閉めず家に入って
のんびりしてるからね。
前までイライラしてたけど、もうあの2人は、認知症患者って思う事にして
諦めてます。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧