妻が私側の祖母の法事に出たくないと言っています。理由は妊娠中であること、私が妻側…
妻が私側の祖母の法事に出たくないと言っています。理由は妊娠中であること、私が妻側の祖父母の法事に一度も出たことがないからとのこと。確かに私は妻側の法事に出たことはありませんが仕事が忙しい時期でした。妻も忙しいからいいよと言っていたので。妻が行きたくないのは私の母と折り合いが悪いからだと思います。妊娠していますが二人目ですし安定期で切迫早産などではありません。どのようにしたら出席してくれますでしょうか?妻は断固拒否といった感じです。結婚してから私側の法事は初めてです。
新しい回答の受付は終了しました
流石にそれは主さんのワガママですよ。
妊娠中の女性は安定期と言えど、余計なストレスは与えないに越した事はありません。
妊娠中の妻に対する配慮と、貴方個人の体裁…。
どちらを優先させるのが良き旦那だと思いますか?
大人な考えをするなら、奥さんとご両親の関係を良くするには今後どうしたら良いのかを考えるべきです。
今、嫌がる奥さんを無理やり法事に出すのは、そういう観点から見ても、更にお互いの溝を深めるだけの行為で誰の特にもなりません。
ご自分の体裁ばかりを優先させても、家族仲が良くなる方向へは行きませんよ?
私は一人目妊娠中に義理祖母の葬儀に参列しました。
私も安定期で切迫早産とかではありませんでしたが、慣れない礼服や葬式・通夜の流れでとても疲れお腹が張りやすかったです。
幸い理解のある家族なので、最低限以外は事情も事情のため部屋にこもらせてもらえましたので、ほぼ横になって過ごしましたが肩身が狭かったです。
それでもかなり疲れました。
あとは気を遣うので、大丈夫と言って手伝ったりもしました。
田舎なので風習ややり方ルールがあって、少しずつ覚えてねと言われましたが気持ちに余裕ももてませんでした。
本心は行かなくて済むなら行きたくなかったです。
ご自身も仕事を理由に行かなかったんですよね?
仕事は冠婚葬祭のお休みも認められない会社なのですか?
何故奥さんには強要するのでしょうか。もちろん、妊娠中ではなければ行くべきだとは思います。
これだから男は、困る。
忙しい、って言えば通ると思うその根性の悪さ。
自分の親族には、嫁の気持ちを押さえつけてでも、従わせようとする傲慢さ。
安定期だ、切迫早産ではない、だから何なんだ。
妊婦の体の大変さを、一生解らん男から言われたくないわ。
主さんの実家では、法事とか人が集まるときには女性(嫁)はどんな感じに扱われるんですか?
私だったら妊娠中で体がしんどいときに気を使う場所には行きたくないというのが本音です。
もし息子の嫁お客じゃないから、と、こき使われるとしたら、ますます行きたくないと思いますけど、どうなんですか?
法事が「仕事が忙しいから」でパスできるものなら、奥さんが妊娠でパスしても良いのでは?
うちもそうです。
私の祖母が亡くなった時は葬儀に参加せず 旦那側の法事には旦那の代わりに参加させられます。
仕事が忙しいと言って行かないです。
うちの家族はどうでもいいと思っているようです。
その割に お祝い事の祝儀はうちからもらいたがり もらってもお礼の電話はしません。
アホすぎて 呆れてます。
奥さんは安定期かもしれませんが 気を使ってお腹の張りが出てしまうかもしれないので 欠席させるのが貴方の役目です。安定期って言っても妊娠中は何があるかわからないんですよ。
今回は主さんとお子さんで参加して下さい。
え?(・・;)主さん、何故奥様の身内の法事事に出席してなかったの?お仕事が忙しかったのと出席しないのは比例しないでしょ?単に奥さんの身内とそりが合わないとかの、理由ではないんだよね?でもちょっとまずくない?
私の実家は、葬式などの法事は女親族は女中さんみたいな立ち仕事を強要されます。
そういうのが無くても、お通夜から葬式、精進落としと参加するだけで身重な奥さんには辛いと思いますよ。上の子の面倒見ながらですよ。もしそれで切迫早産になったらどうするですか?
旦那さんなら、来いじゃなくて行かせないと言うべきじゃないのでしょうか?
妊婦を葬式に参加させるのを毛嫌う地域もあるみたいですし。
奥さんからしたら、奥さんのご親族の法事に参加してない、大切にしてない旦那のためにお腹の子を危険に晒してまで行く価値の無い法事だと思ってるんでしょうね。
いや…
そりゃ、夫の親族の法事なんて、行きたくて行く嫁なんていないでしょうが…
嫌でも行っとかなきゃ余計に関係が拗れるだけでは?
あと、仕事は仕方ないと思う…私なら。
うちは共働きで私も男性並みには稼いでるから、主人が仕事辞めても普通に食べていけるけど、それでも大黒柱は主人。
仕事を優先するのは当然で、それを引き合いに出すのは違うと思うけど…。
嘘も方便で、主さんから親族には
「お腹が張りやすく医師からは安静にするように言われてるから」
と言っておいて、法事ではお手伝いは免除。
「上の子の世話だけするように、妻には言ってあるから」
って言ってあげては?
それで、それでも来てくれるなんてありがたいって言ってくれるような親族なら、奥様にもう一度参加をお願いしてみては?
逆に文句言うような親族なら、当日に「やっぱりちょっと出血しちゃったから、自宅安全が必要になった」とでも言って、奥様はお家にいさせてあげて。
私も妊娠中、主人の祖母が亡くなり、あれこれ参列しましたが、冬だったからお腹も張るし、立ってる時間もあるし、かなり辛かったです。
切迫がなくても辛いってことは、分かってあげてくださいね。
お早う御座います<(_ _)>主さん、出てきてませんね(・・;)自らトピ立てて置きながら..そういうとこもちょっと..ね?^_^;折角皆さんがレスして下さってるんですから、一回くらい来てもよろしいかと思いますよ?まさか忙しいから、これないとか?^_^;
私も妊婦で今度法事がありますけど、夫はしんどいと思うし無理して出なくていいよ、と言ってくれます。
そんな夫だから次の法事はしっかり出てお手伝いしようと思えます。
、、、でも主さんが夫なら
「死んでも出るか!!」
って思うかなぁ(^_^;)
奥さん妊娠してるのに扱いが酷くてとても気の毒ですが、労わって熟年離婚されないようにしてくださいね。汗
そんなに無理やり行かせたいですか?
長時間妊婦さんが同じ姿勢でいるのは、結構辛いと思います。
それに加えて、お茶出しやら、お供えやら、親族への挨拶、その他にもいろいろとストレスやら体の負担になること、いっぱいあります。
あなたが思っている以上に大変なことですよ。
ただその場にいればいいとあなたがお考えなのであれば、あたなも一度協力的な姿勢で奥さん側の法事に出席してから意見を言いましょうね。
仕事なのは仕方のないことかもしれないけれど、前もって会社に報告して、代わりにやってくれる人を探したり、他の日で対応するなど段取りしたりすれば参加できたかもしれないって思ったことはないですか?
私はどんなに忙しくても大事なことがあるときにはそうしてきました。
もちろん休日出勤もしていた時期でもです。
めんどくさい嫁だね…
>私が妻側の祖父母の法事に一度も出たことがないからとのこと。
>妻も忙しいからいいよと言っていた。
あった事をなかった事にしてしまって善悪の基準を都合よく歪めてしまう事を許したらこれからもずっと歪んだ善悪基準で好き勝手な理屈を都合よく振り回される事になるよ。
そこちゃんと咎めて叱らないなら一体その家庭の主人って誰なんだって話になる。
そんな都合のいい理屈で動く嫁をそのままにしたらそんな理屈で動く嫁に育てられる子供が可愛そうだよ。
奥さんのせいで家庭内が理不尽の巣窟になる。子供がそのしわ寄せを受ける事になる。あるいはシンデレラの話に出てくる意地悪なお姉さん達みたいな子になる。
主がしっかりした方がいいと思う…から…頑張って!!
夫側の家族を何よりも大切にするとか、なんか違うと思う。
どちらの家族も大切では?
縁あって一緒になったんでしょう?
両家両親、大切にしなきゃね。
その時に都合がつかないことでも、後からフォローはできるでしょう?
面倒で大変だけど、それが結婚。でも、順番を付けるなら、一番は今目の前に居る、妻と我が子。
奥さんが貴女のお母様から何かにつけ、チクチクと理不尽な嫌味を言われているのなら、奥さんが貴方のお母様を嫌っても仕方ないよね。
まさか、母さんも悪気は無いんだよ〜とか、言ってませんよね?
された人がどう思うかであって、されていない人が決めつけで言うのは違うことぐらい、いい歳した貴方ならわかるでしょう?
もし、何の理由も無く、ただ貴方のお母様が嫌い!言うなら、ごめん、救いようがないね。
結局のところ、姑さんが嫌いで出席を拒否しているのか否か、もしそうなら、理由があるはず。
何故そこの話を聞いてあげないの?面倒だから?なら、結婚生活は築けません。
向き合って話し合うことは大切なことです。
奥さんの話を普段から心の耳で聞いてあげていますか?
そしたら奥さんも、貴方の言葉を心の耳で聞いてくれる筈ですがね。
忙しいは理由になりません。
奥さんも貴方に負けないぐらい、忙しい筈です。
むしろそんなに嫁が法事に参加しなきゃならない理由ってなんですか?
主も仰ってる通り、嫁姑の関係が悪いのであれば、そこが解決しなきゃ嫁だって妊娠中だろうがなかろうが結局行かないのでは?
そこをわかっていて解決を図ろうとせず、世間体だけ整えたいだけなのであれば、解決策としては『ない。』です。
祖母でしょ!わざわざ孫が夫婦で法事にいかなくても良いと思うけど。主さんも無理に行かなくてもいいんじゃない?
私は田舎の本家の嫁だけど、孫まで法事に来られると一人づつにお膳、果物などつけるので 大赤字です。だから舅が亡くなった時の法事は舅の兄弟(義兄弟)までしか呼びませんでした。
私も祖母なら夫婦でなくてもと思います。
何歳で亡くなられて何回忌かもポイントでは?だんだん参加は減りますよ。祖母宅(両親の実家)の負担も考えて孫は一人でも十分かと思います。だって当然主さんの両親、祖母の息子(娘?)夫婦が出席でしょうから…
主さんが祖母と同居して育ち結婚を祝福されて独立(分家)したなら事情は少々変わるかもですが。
というのは、うちの身内ではひ孫(外孫の子供)の参加(小学校低学年~幼児)がありました。もちろん近隣住まいでよく土日は泊まりに来たひ孫を可愛がりランドセルをプレゼントしたりの仲でしたから。
結婚生活って、なにかと女性側の負担が大きいものだと思います。とくに親戚付き合いに関しては。
妊娠中や乳幼児を育てる時期ぐらいは女性側の意思を尊重しないと上手くいかなくなりますよ。奥さんがなるべくストレスをためず安心して出産を迎えられるよう配慮するのが夫としての役目ではないでしょうか。
かなりの田舎住みです。
うちの場所では妊婦だろうが、だんだろが嫁いだなら嫁ぎ先の法事には出るのは普通です。
昔も今も。
ですが、今の嫁さんの立場の方々は行きたがらないでしょう
妊娠してなくても。
主さん自体も嫁さんの法事には参加しない理由は仕事が忙しいとかいい理由をつけて結局は参加しなかったんだし、自分の方だけ来い!はないだろうがね。
もう少し、相手の立場になって考えたら良いと思います。
妊娠中であれ、行かなければ何か身内で言われることは確かだと思うので、それを覚悟で行かないという決断をしているのであれば良いのではないでしょうか?
ただ、奥さんに何があったかわかりませんが、もう少し歩み寄る気持ちがあっても良いのでは?とは思いました。
あと、立場上無理矢理連れて行かないといけないと思うのも分かりますが、奥さんの心情を理解してあげるのも一つだと思います。
旦那さんは仕事があるなら当然いけないでしょうし、誰かが亡くなったとかで通夜や御葬式があるなら休みを取ることも致し方ありませんが、何回忌かの法事であれば休みを取るほどではないでしょうから、仕事優先にする気持ちは痛いほどよく分かります。
何故無理に行かすんですか?義母じゃなく祖母クラスでしょ。奥さんだってあんまよく知らない義祖母さんを{親戚なんだ!}って顔するのウザいと思う。うちは、かなりの職務に就いてた祖父が死んで、重いお棺を運ぶ人が居なく体裁だけでも、手伝ってと母に言われ、旦那に頼みましたが、そうじゃ無ければ、無理強いは良くない
新しい回答の受付は終了しました
家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧
注目の話題
-
私は1人ご飯やら1人行動がダメです やってみたいけどできないんです🥺…33レス 765HIT 匿名さん
-
彼女が愚痴ばっかり言うので 「解決はしないの?」と言うと 「それは…27レス 663HIT 匿名さん
-
知人に53歳 婚歴無し。 低身長/非常に肥満/全身ニキビ、イボ、粉瘤…11レス 401HIT 匿名さん
-
夫44歳、私41歳、大学生長男19歳、高校生次男16歳の四人家族です。…9レス 400HIT 匿名さん
-
娘が4歳の時からシングルで生活してきて、娘が19歳の年に私は今の夫と再…11レス 256HIT 匿名さん
-
白内障は、検査をしないとわかりませんか? 部屋を暗くして、 「上見…9レス 213HIT 匿名さん
- もっと見る
お悩み解決掲示板 板一覧