注目の話題
彼女が重いというか、面倒臭いと思ってしまいました。 どうでもいいことをずっとLINEしてきるんです。 自分は用事がなければ返信する気は起きないし、雑
離婚する事になりました。理由は、私が原因です。その理由は伏せさせて頂きます。 結婚25年。子連れ再婚同士 私の連れ子3人 旦那の連れ子1人 今は、もう
50代独身です 役職定年とそれに伴う減給で、毎月貯金はおろか、赤字になることも多く、ボーナスを切り崩して生活してます。 この歳で転職できるようなスキルは無い

かかりつけの整形外科にいる理学療法士 かかりつけの整形外科にいる理学療法士…

回答3 + お礼3 HIT数 396 あ+ あ-

悩める子羊さん( ♀ )
19/12/15 14:48(更新日時)

かかりつけの整形外科にいる理学療法士

かかりつけの整形外科にいる理学療法士さんについてです。私は看護師ですが、理学療法士さんについて疑問に思うことがあります。
それは、注射をやたら勧めてくるのです。ここに注射をしたらすぐ良くなると思うんです〜など。看護師は、医師にそういったことをコンサルすることはあっても患者さんに直接そういったことは言いません。トラブルになる可能性もあるし、信頼関係のためにも私は長年そうしてきました。(もしかしたら今は違うのかもしれませんが...古い知識でしたらごめんなさい。)
たびたび上記のようなやりとりがあり、もう通うのをやめようかなとも思っています。
べつに他に整形外科はありますし。
ただ、ふと疑問に思ったので質問させていただいた次第です。
医療関係者の方、御教授いただけますと幸いです。

No.2968259 19/12/15 12:00(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 19/12/15 12:13
匿名さん1 

そこの注射がよく効くとか。
一回受けてみて、どうだったか報告してみては?
次言われたら「あなたは効果あったんですか?どうしてそんなに勧めるんですか?」と質問してみては。

No.2 19/12/15 12:16
お礼

>> 1 ご回答ありがとうございます。懸念している点としては、首にうつ注射なのです。しかも医者からの説明では、効果があるかはわからない、よくなる可能性があるというだけ。ということでしたのでお断りしました。
ぜひそのように言ってみたいです。笑

No.3 19/12/15 12:48
匿名さん3 

看護師は、医師にそういった発言はできません。治療方針に口は出せません。

理学療法士は、色々なケースをみてそう言ってるんでしょうね。注射することにより可動域が広がり、リハビリがし易くなる効果を知っているなど。
注射や投薬は、医師にしか判断、処方できないことですが。

私がそう言われたら、医師に注射は必要ないと言われてます、とでも言っておくわ。

No.4 19/12/15 13:36
匿名さん1 

私が以前勤めていた病院は病棟で医師の当直はなく、ベッドサイドへ行くのも10分程度。夜間の状況も把握している看護師が医師に方針を促していたので、科によっても違うのではないでしょうか。

No.5 19/12/15 14:46
お礼

>> 3 看護師は、医師にそういった発言はできません。治療方針に口は出せません。 理学療法士は、色々なケースをみてそう言ってるんでしょうね。… そうなんですよね。
医師が必要と言うならまだしも、あまり効果の確約されていない、症例の少ないものはやりたくないのが本音です。苦笑

No.6 19/12/15 14:48
お礼

>> 4 私が以前勤めていた病院は病棟で医師の当直はなく、ベッドサイドへ行くのも10分程度。夜間の状況も把握している看護師が医師に方針を促していたので… 医師に促すのはまだ良いのです。患者は医師から説明を受けるのが基本だと思いますので。そのためのIcだと思います。
しかし理学療法士から必要以上に勧められることに不安を感じます。これで合併症が起きたときの責任の所在は?と。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

心の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧