注目の話題
ワンオペってなんですか?? 自分37歳、妻31歳、子供5歳、2歳の4人家族(大阪在住)年収1500万です。 僕は営業の仕事をしており、妻は専業主婦です。
旦那がカーテンを閉めるのを嫌がります。 昼間はレースカーテンも開けて網戸だけにします。 私が昼間、「レースしてよ」と言うとしますが、時間が経つと開いています
職場に馬鹿しかいないので辞めます。 叩かれると思うけど本当に本当に馬鹿なんです。どこの職場にもいるヤバい人が寄せ集まっているんです。 40、50代のアルバイ

結婚したばかりなのに旦那両親の介護目的で同居しろと言われます。 結婚するときに…

回答7 + お礼2 HIT数 554 あ+ あ-

匿名さん
19/12/23 10:43(更新日時)

結婚したばかりなのに旦那両親の介護目的で同居しろと言われます。
結婚するときに既にボケはじめていて、この親もセットだと考えなかった私が悪いのでしょうか?

旦那の兄妹たちで割り勘して老人ホームに入れるか、
実家ももうボロ家だから壊して土地を売るとかせずに、我が家を宛にするのが許せません。

No.2972544 19/12/22 18:19(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

グッドアンサーに選ばれた回答

No.7 19-12-22 23:59
主婦さん7 ( )

削除投票

今は、長男だから
嫁に行ったからは、関係ないと思う。
親子関係は、切れませんから
平等に実子が担うべきと思います。
嫁には、義務はありませんが
ご主人には有る訳だから
全く無関心では、いられないと思うけど
出来ない事は、はっきり言っていいと
思います。
みんなが、一緒に住めないのであれば
平等に負担して、施設入所検討すべきではないかな?
私は、親の立場で息子ばかりです。
私自身は、同居ですごく苦労しているから、息子夫婦には、迷惑や負担掛けたくないと強く思っていて、
健康と貯蓄に励んでいます。
迷惑掛けずに逝きたいですが、こればかりは、努力しても難しいのかな?
施設にお世話になりたいと思うけど
それも難しいし、悩ましいです。
本当に不謹慎ですが、ぴんぴんコロリ
逝けた人羨ましいとさえ思えます。
何より、子供達の幸せ願っているのに
苦しめて生きていかないといけないなんて辛すぎます。

すべての回答

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 19/12/22 18:20
匿名さん1 

老人ホームにぶち込んで良い案件かと。

嫁を何だと思っているんだ!!(怒)

No.2 19/12/22 18:21
匿名さん2 

結婚の時に何も話さなかったのですか?旦那さん長男ですか?
親は将来どうするのかなって考えなかったのはちょっと考えなさすぎだったとは思います。老人ホームも高いですからなかなか兄妹の説得難しいと思います。

No.3 19/12/22 18:37
匿名さん3 

ご自分でもお気付きのように、結婚したらその家族、親兄弟のことはついて回ります。
もう自立して家庭持ってるんだから、と言う人もいますが、家族の縁は切れないし、死んでから相続(あるかないかは別として、子供なら否応なしに)の頃だけ近しくなるのは、こちらも気分の良いものではないでしょう。
今からでも話し合わないと。
旦那さんの考えや、親兄弟の考え、ホームに入れるにしろ、同居や近距離に住むにしろ、主さんの気持ちだけでは決められない問題だと思います。
家族会議しましょう。

No.4 19/12/22 18:59
お礼

皆さんありがとうございます。
旦那は長男、他の兄妹は嫁に行ってます。
まさか私たちに丸投げと思ってなかったり私が甘かったです。

こういうときだけ、嫁は他人と省かれるので家族会議には呼ばれず、口出しも許されません。

私は30歳、やり直すとも考えてしまいます。

No.5 19/12/22 21:37
通行人 ( H01QCd )

呆け出したら、火事や徘徊が怖い。
早めに市役所に相談して、要介護認定受けて、施設に入って貰った方が、主さん達の生活も安心かと。
骨折して寝たきり、持病からの脳梗塞や心筋梗塞発症とかなったら、ヤバいですよ。
子育てなら、いずれ成人して親の手から離れて行くけど、介護はいつで続くんだ?これから先どうなるんだ?ってスパイラルに陥ります。

No.6 19/12/22 22:07
匿名さん6 

同居するまでは、両親もいいこと
言うかもしれませんが、同居した途端大変です。認知症は、どんどん進むし、家事全般を全部しないといけないし、出来るなら、同居しないで、
認定うけてもらって週の何回かでも施設にディサービスいってもらうとか。
同居したら、負担ばかり増えて、気が休まらない。同居した途端、旦那は、
何も協力しないで、丸投げするかも。

No.7 19/12/22 23:59
主婦さん7 

今は、長男だから
嫁に行ったからは、関係ないと思う。
親子関係は、切れませんから
平等に実子が担うべきと思います。
嫁には、義務はありませんが
ご主人には有る訳だから
全く無関心では、いられないと思うけど
出来ない事は、はっきり言っていいと
思います。
みんなが、一緒に住めないのであれば
平等に負担して、施設入所検討すべきではないかな?
私は、親の立場で息子ばかりです。
私自身は、同居ですごく苦労しているから、息子夫婦には、迷惑や負担掛けたくないと強く思っていて、
健康と貯蓄に励んでいます。
迷惑掛けずに逝きたいですが、こればかりは、努力しても難しいのかな?
施設にお世話になりたいと思うけど
それも難しいし、悩ましいです。
本当に不謹慎ですが、ぴんぴんコロリ
逝けた人羨ましいとさえ思えます。
何より、子供達の幸せ願っているのに
苦しめて生きていかないといけないなんて辛すぎます。

No.8 19/12/23 09:34
匿名さん8 

結婚したばかりだから嫌なのか、10年20年後だったら良かったのかはわかりませんが、遅かれ早かれどの夫婦もおこる問題です。
簡単に施設に入れればいいと思われているようですが、施設にいれるにしても、そもそも空きがない、入居費、月額が高く断念する等
入れられない理由も多々あると思います。
旦那さんが同居を希望していて、あなたが嫌なら別居すればいいのでは?うちはそうでした。
お金を負担するだけが協力ではなくて、たまに様子を見に行く等でも良いのでは。
家族会議に呼ばれず、口出しも許さないとスレにありましたが、あなたは旦那さん側の家族に入ろうと努力したのでしょうか?
夫婦になっても義理の兄弟とは他人です。
GWや、年末年始などにあって関係性を作る必要はあると思います。
まずはよく話し合うしかないのでは。

No.9 19/12/23 10:43
お礼

皆さんありがとうございます。

旦那についていけば結局私になるでしょうから、端から同居はお断りします。
だから旦那が一人で行くそうです。
旦那が会社行ってる間はどうするのでしょうか?
デイサービスさえ探してないし、浅はかです。
↑こういうことを旦那に言っただけでキレられるので、家族会議に参加は無理と判断しました。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

介護の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧