英語について気になったことです。 コミュニケーション能力は同等 とし、そ…

回答3 + お礼0 HIT数 214 あ+ あ-

匿名さん
19/12/25 07:49(更新日時)

英語について気になったことです。

コミュニケーション能力は同等
とし、そして、満点の能力(具体的には考えません。)を10とします。

A: 語彙力7 文法力3(文法が苦手で語彙をよく知っている)

B: 語彙力3 文法力7(文法が得意で語彙をあまり知らない)

C: 語彙力5 文法力5 (どっちも平均)

それぞれのタイプに長所や短所って存在しますか?

そして、一番日本の学校で英語できると言われやすいのはCのタイプですかね。

No.2973648 19/12/24 12:47(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1 19/12/24 13:17
匿名さん1 

意図した回答でなければすみません。
私が体感では、

A. 長所は語彙を並べればオーラルコミュニケーションでは困らない。なにかしらは伝わるし理解できる。が、文字ではそうはいかない。文法は自然には身に付きにくいので勉強意欲がなければ成長しづらい。
B. 文脈で意味を想像できればリーディングには強そう。オーラルでもある程度理解できれば、自分の語彙に直して聞き直したりキャッチボールで理解は深められる。語彙は自然と身に着く。短所はこのタイプは勉強熱心だけど、オーラルに苦手意識を持つ人が多そう。全くレベル違いの文章は読んでも聞いてもちんぷんかんぷんで、とっかかりも作れない。
C. まあ間をとって分かるのは分かるし、できる事はできる?平均には長所とか短所ありますかね…?


個人的には一番英語できると言えるのはAかな。
生活レベルで言えばとりあえず伝わればいいし、幅広い会話ができるから。

No.2 19/12/24 14:25
匿名さん2 

A:ネイティブの子供に取っては、変な英語を話す外国人の大人が難しい本を読んでいるイメージ?
B:ネイティブ中学生?
C:ネイティブ小学生?

No.3 19/12/25 07:49
匿名さん3 

基盤としてコミュニケーション能力があるのでしたら、語彙力のある人の方が会話は楽しいでしょうね、テストだったらCの人が強そう

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

学校の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧