アルバイトが出来ない。 私は現在大学二年です。 今までアルバイトを5個ほ…

回答9 + お礼2 HIT数 414 あ+ あ-

匿名さん( 19 ♀ )
19/12/27 08:08(更新日時)

アルバイトが出来ない。

私は現在大学二年です。
今までアルバイトを5個ほど転々としました。今は最近またアルバイト先を変えたので、新しいレストランで研修中です。
全て飲食店と販売業です。

アルバイトは本当に本当に辛いです。
全てのアルバイトで、行く前に、緊張で、家で号泣してから出勤しました。従業員の方やお客様は怖いことが多くて、出勤中威圧的な態度を取られ、半泣きの状態で仕事をすることが多かったです。研修中にオーダーミスをしてしまったお客様のレジをした際、お金を床に巻き散らかされ、泣きながら拾ってレジをした事もありました。何事もなかった日も、帰った実は何か失敗をしていたのではないかと、毎回家で泣いていました。

現在のアルバイト先は皆さん優しいです。まだホールで独り立ちは出来ていませんが、店長も「ミスは店長が責任を取るだけだから、気にせず積極的に動いてほしい」と言ってくださいます。

それでもアルバイトは怖くて、出勤前夜は布団の中で泣いてしまいますし、帰宅後も反省と後悔で泣いてしまいます。

両親にはアルバイトも出来ない人が社会人をできる訳が無い、苦労はつきものだと言われますが、私には耐えられません。

今まで何個も辞めて呆れられていますが、今回もやめようかと思っています。

今度は、倉庫バイトや仕分けバイトで探そうかと思っています。

私は、周りがみんな接客業のアルバイトをしっかりしているため、「大学生はアルバイトをするもの」、「アルバイトをしないのは甘え」とおもっていました。

しかし、アルバイトはしない、と決めている友人に合い、私はお金が必要なのでしない訳には行きませんが、本当に本当に辛いので、自分に合う接客業以外のアルバイトを探すしかないのかなと思っています…

これはやはり甘えでしょうか。
本当に本当にごめんなさい。

No.2975255 19/12/27 04:02(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.2 19/12/27 04:32
お礼

>> 1 「お礼」というのも嫌ですが。

回答者様は接客業をされているのでしょうか。

「僕の十分の一の大変さ」
これはきっと本当にそうなのでしょう。貴方の基準からすれば。
どうしてもっと環境の悪い人がいるからどれほど嫌でも耐えなくてはいけないのでしょうか。
どうして楽しいであったり辛いという感情を自分の物差しで図ってはいけないのでしょうか。

正社員に比べで責任が軽いのは、アルバイトなのだから当たり前ではないのでしょうか。

この辺りについて教えて頂けますか?

No.3 19/12/27 04:47
匿名さん3 


黙々と作業をする仕事はどうでしょうか。

今までの仕事は向いていないと思います。

周りができているからとわざわざ苦手な事をする必要はありません。

向き不向きはとても大切です。

自分に向いている仕事を探しましょう。

苦手なことがある分向いているものもありますよ。

No.4 19/12/27 04:53
匿名さん4 

私も学生時代飲食店でアルバイトしていました!最初はミスも多かったし、お客様迷惑かけて怒られてしまったことも沢山ありますので主さんの気持ちわかるつもりです。ミスをしてしまうと負い目を感じてしまいそのせいでお客様や従業員の方を威圧的に感じてしまうのではないのでしょうか…?もし本当にアルバイトを続けたいと思うなら、今回のバイト先の方はミスは店長が責任とるからと言って下さってるのですから少し続けてみてはどうでしょう?すぐに辞めては次のバイト先に行っているから失敗ばかりしてしまっている気がします…。正直きついことを言うようで申し訳ないのですが、最初は誰だって失敗するし泣いてしまうこともありますが次は失敗しないように反省し改善点を見つけここがダメだったんだなときちんと見直してみてはいかがでしょう?泣いてばかりじゃ仕事は覚えられません。そりゃ失敗ばかりになります。怒られることを気にしてばかりいては次に進めないと私は思っています。失敗を次に生かし仕事の楽しさを見つけることが出来ないのならどこに行っても長続きしません😣 接客業、裏方の仕事でも同じです。

No.5 19/12/27 04:56
匿名さん1 

 だからその物差しは、余程甘い環境で出来上がったんだろうと感じたって事。
ボクは今町会として「集団ストーカー、買収された警察庁上層、警察と繋がった
暴力団」を相手にしてるから、「貴方の基準」とか甘い事言ってる場合じゃない
けどね。
 未熟で少ない物差しだけで計っているのが良いの?バイトなら当たり前だった
ら、正社員はもっと辛くて、どうしろって言うの?
 店長は「自分が責任取るから」って、育てて慣れさせてくれ様としてるのに…

No.6 19/12/27 05:12
お礼

>> 5 どうも御丁寧にありがとうございます。

今貴方は答えではなく、甘い環境で育ったのだろう、正社員より楽だ、という主観のみでお答えしました。
私は「自分の物差しで自分の感情を測ることは間違えか」とお聞きしています。理解できますでしょうか?

そして貴方は今、その問いに対して
「その物差しは甘い環境で育ったと判断したこと」と仰っていますね。

少し観点がズレてはいないでしょうか?

また、町会内でお仕事をされているのでしたら、さぞかし大変なのでしょう。
しかしその話は今関係あるのでしょうか?

とても親身に答えてくださっている回答者さんもいらっしゃいます。

貴方様のご回答は参考には致しますが削除依頼をさせて頂きました。
どうぞもうお引き取りください。

No.7 19/12/27 05:36
匿名さん7 

おはようございます
いろいろ考えてて、偉いと思います。
店長とか優しいなら、店長に相談してもいいかなと思います
ぼくは、就職してるけど、昨日もつらくて肩がこって、辞めたいと思いましたが、辞めると、給料がなくなるから、辞めたくないです

No.8 19/12/27 06:41
匿名さん8 

大学で何の勉強をしているのかわかりませんが
お金がいるので働くしかないとのことなら
接客業が向いてないと思うのなら
別の業種も経験してみるのもいいでしょう
世の中には数えきれない業種(仕事)があります
若いうちに色々経験するのは良いことです
何をするにも、お金が必要なのですから…

No.9 19/12/27 06:48
匿名さん9 

飲食店バイト経験者です。
最初のうちはいくらでもミスするし、
落ち込むのは分かる。
平日サラリーマンの中には、こちらが研修中の名札つけてても
「いつもの」
と顔を見ずオーダーしてくる。
店長からはそういう時は
「すみません。新人なもので、いつものが何か分からないので教えていただけませんか?」
って聞けばいいよって言われた。
研修中であれば、大体の店長はあなたがミスするものとしてシフトに入れてるはず。

『ミスがどうした!人間仕事じゃ!ミスの一つや二つ、いくらでもするわ!』
って開き直りも大事。
勿論、ミスしたらどうしようって慎重さも大事。

No.10 19/12/27 08:07
匿名さん10 

大学生がバイトするのは当たり前。でも飲食の接客は向き不向きがある。もちろんできるに越したことはないけど、まずは他の業種から慣れれば良いよ。

No.11 19/12/27 08:08
お姉さん11 

次は接客業以外で探してみれば?
接客業がトラウマみたいになってるから怖いし緊張するしで精神が不安定になっちゃうんだよ
郵便局の仕分けとか そう言うのが良いかもね
ご両親の言う事も間違ってないですよ。
でも今の職場 店長も良さそうだし
慣れるまで少し頑張ってみる事をおすすめしますよ
やっぱ店長がちゃんとしてない職場は何かしらトラブルがあるしね

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

職場・仕事の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧