子供が勉強しなかったり生活態度が悪い時。 将来どうなっても本人の責任、と言い切…

回答5 + お礼4 HIT数 430 あ+ あ-

匿名さん
20/01/05 17:57(更新日時)

子供が勉強しなかったり生活態度が悪い時。
将来どうなっても本人の責任、と言い切る人が居るけど。

子供が受験に落ちて私立に行ったら余分な学費がかかるし、学歴ないまま就職したら一生貧困でタカられるのも嫌だし。
いろんな意味で親は巻き込まれますよね、否が応でも。
金は出さないにしても、心配は絶えないだろうし、本来の子育ての最終目標であろう「自立させる」ことに至らない。

それでもなお、自業自得、本人の責任、と言い切れますか。

自分はそこまで腹を括れません。
子供を産むべきではなかったのかと思ってしまう。

No.2980889 20/01/05 16:25(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 20/01/05 16:39
通りすがりさん1 

私も思う。人には『本人の責任』そう言うよね。子供を違法レベルで放置する以外の親は、腹をくくるなんてしてないんじゃないかな。
私もドップリ、勉強しなさいと毎日ガミガミの嵐で悩むけど、やめられない。
これっておかしいのかな。ホントにダメな対応なのかな。

No.2 20/01/05 16:57
お礼

>> 1 ですよね、ですよね?
同じ考えの方がいて良かった。
本人の責任なんて放り出せませんよ、特に未成年のうちは。

家の近くの県内トップの高校で、入学式の時に、「現役で難関校に進学したい・させたいと思われるなら、保護者の協力は不可欠です。例え高校生でも朝、時間で起こして時間で登校させるまでは親御さんの責任です。本人の責任といって放りださないでください」という話があったそうです。
すごく分かりましたよ。
でもそれを「高校生にもなってそんなことやってたらただの過保護じゃん」という保護者もいましたので・・・・・。

No.3 20/01/05 17:15
匿名さん3 

程度の問題だよ。言い過ぎも言わな過ぎも良くない。そして言い方も大事。きつく怒れば良いわけでもない。タイミングも大事よ。言っても無駄な時もある。

放っておけと言う人も、無条件に放っておけと言っているわけではないと思う。もし主さんが誰かにそう言われたのなら、自分のお小言は本当に子どもの役に立っているのか、考えてみるといい。

その答えがイエスなら、他人が何を言おうと迷う必要はないよ。大丈夫。

No.4 20/01/05 17:23
匿名さん3 

うちの地域のトップ校では、「子どもを信じて任せろ、親が干渉して子どもを潰すな」というのが入学式の挨拶でした。京大でも同じ話を聞きました。

私は高校に入る前にしつけを終わらせるのが理想だと思います。間に合わなかった場合は仕方ないですけどね。

No.5 20/01/05 17:24
お礼

>> 3 程度の問題だよ。言い過ぎも言わな過ぎも良くない。そして言い方も大事。きつく怒れば良いわけでもない。タイミングも大事よ。言っても無駄な時もある… ありがとうございます。
お言葉がすごく心に沁みました。そして泣きそうになりました。
迷いばかりで、情けない親です・・・・・・。

No.6 20/01/05 17:26
通りすがりさん1 

どうしたらよいか、どう対応したらよいかは、子供の資質によるのでしょうね。

大学受験を念頭にされた質問でしようか?そうだとしててすが、うち二人の高校は一人は中堅上位公立校、一人は全国トップ公立校です。高校の話としては、中堅上位高校は「高校までは、多少は尻を叩いて下さい。自分で気づきやるのが理想てすが、まだ出来ないお子さんが多い」の言葉通り、ガミガミしました恥。
トップ校は「自分で出来ます。出来なく見えてもやらせて下さい」的な話が多いです。最初のレスと乖離しますが、ウチはこちらの子は手がか掛かりません。しかし、友達母らは結構叩いていますよ。母はみな黙って見てられないようです。みなさん気になり、我慢出来ない事だと思います。東大に入れそうな母達ででもです。学力、知力とは無関係ですね。
だから、本人の責任よ、と言い切れるお母様達は、いい安定した結果を得たあとに言ってるのか、気休めで言ってるのかな、と思います。理想ではありますよ涙。

No.7 20/01/05 17:31
お礼

>> 4 うちの地域のトップ校では、「子どもを信じて任せろ、親が干渉して子どもを潰すな」というのが入学式の挨拶でした。京大でも同じ話を聞きました。 … 間に合わなかったクチです・・・・(泣)(笑)

理想通りには行きませんね。

息子が中二くらいから、干渉すまい、自主自立、子供を信じて任せよう、と思える時期と、やっぱダメダメじゃん、と思う時期が、振り子のように行き来して、今に至ります。


No.8 20/01/05 17:45
お礼

>> 6 どうしたらよいか、どう対応したらよいかは、子供の資質によるのでしょうね。 大学受験を念頭にされた質問でしようか?そうだとしててすが、う… 何度もありがとうございます。
1さんみたいにしっかりした、そして優秀なお子さんのお母さんが、涙、なんて言わないでください。

私の周りを見ると、娘さんは、親御さんがちゃんと関わったご家庭の方が良い結果を出していますが、男の子はほんとわからないです。
本当にほったらかしに見えた(センター専願などの制度も知らなかった)ような親御さんでもちゃんと結果を出した息子さんもいる反面、細やかに関わった(受験校決めまでいっしょにやった)親御さんのご家庭の息子さんが芳しくなかったり・・・・・・。

No.9 20/01/05 17:57
匿名さん9 

子供の精神的成長には個人差がありますからね。
基本は、中学まではまだまだ
自立心、自律は育ってない子供が多いので
親がある程度は管理したり、サポートするのが
大事だと思います。

学校への登校、宿題をしたか確認する、
携帯、ネットの利用、就寝時間、
門限など。。親の管理や他律は必要でしょう。

ただ、小学生の時よりは
子供にも多少は、自分の言動の結果を
刈り取らせることはしたほうがいいでしょう。

子供の責任を自覚させつつ、
子供の自主性も尊重することと、
子供に大人のような責任を求めたり、
責任を負えることを、過信するのは違います。

例えば、小学校高学年〜中学生であれば、
基本は自分で起きるようにさせますが、
7時半に家を出ないと間に合わない場合、
7時10分になってもまだ起きてない場合は
起きる時間だよと、一回くらいは声をかけることは
しますね。

でも、それ以上はしないです。
子供を送迎するとかもしません。
寝坊して遅刻するのは、子供の責任だと思いますよ。
親が無責任、放任もいけませんが、
中学生、高校生に、何度も起こしに行ったり
送迎までして、遅刻しないようにするのは、
過干渉でしょう。
(病み上がりの時は例外的に送るかもしれませんが。)

子供の成長度合いにもよりますが、
親がどのくらい子供を管理するか、子供に責任を取らせるかは、
それぞれが試してみて、いい塩梅を見つければいいと思いますよ。

高校の場合、留年することもありますので
その場合は、きちんと話し合うなどしたほうがいいですね。
病気などやむおえない場合以外に留年は
許可しないとか、許可するけど学費が余分にかかった分、後で返してもらうとか、
大学は国公立に行くように言ったり、
私立に行くなら、それなりのところでない限り援助はしないからとか
学力が高くない、受験勉強をしたくないなら、専門学校など実用的なところに
行くのはどうか?と、アドバイスや、注意などは多少は
したほうがいいでしょうね。

ただ勉強するかしないかは、高校生になると
親の強制はできないので、アドバイスしてもしないなら、
あとは子供に自分のとった行動の結果を刈り取らせるしか
ないと思いますよ。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧