職場で店長に自分の意見が言えず悩んでいます。 近所のピザ屋でアルバイトで働いて…

回答3 + お礼2 HIT数 1727 あ+ あ-

匿名さん
20/02/08 03:18(更新日時)

職場で店長に自分の意見が言えず悩んでいます。
近所のピザ屋でアルバイトで働いていて、そろそろ4か月近く経ちます。店長は普段は感じの良い人なのですが、かなりの気分屋でしょうもないことで声を荒げたり、忙しくなると露骨にピリピリして場の空気が毎回悪くなります。社員は店長だけで、場の空気が悪くなるとベテランのバイトの子達が店長に声をかけたりして場を和ませていることが多いです。

↑の状況になると、私も周りの空気を気にして「はい」「すみません。気をつけます。」しか言えず、多少理不尽なことやキツく言われても毎回謝ってしまいます。

昔から自己主張が苦手で、カチンとくることを言われても我慢して謝ってしまう癖があります。また、相手が怒っていると萎縮して声が出ず、こっちから上手く伝えれないから諦めて謝ることも多いです。
言いたいけど、「今言うと私もイライラしてるから感情的な言い方になってしまう。」「言ったら店長が余計イラついて周りの空気がもっと悪くなりそう。」と頭の中でいろいろ考えて我慢する。の繰り返しです。
今まで転職を繰り返してきているので、できれば今の職場は辞めずに頑張りたいと思っています。

皆さんならどうやって相手に上手く伝えますか?ご意見お待ちしています。

文が上手くまとまってなくて愚痴混じりになってしまってすみません。
読んで頂きありがとうございました。

20/02/02 15:24 追記
>>No.1様 >>No.2様

お返事ありがとうございます。読んでいてすごく気持ちが楽になりました。それぞれにお礼を伝えたかったのですが、投稿が上手くできなかったため、こちらに書かせて頂きます。ありがとうございました。

No.2997296 20/02/02 07:01(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

グッドアンサーに選ばれた回答

No.3 20-02-02 19:28
匿名さん3 ( )

削除投票

他のスタッフはどう対応しているのかな、言い返してもいいと思いますよ、そういう人って相手を選んでると思うので

No.2 20-02-02 12:27
匿名さん2 ( )

削除投票

意見は文句ではないから、必ず解決に導ける何かがあってこそ言えるものだと思う。
よく、「意見を言うのは自由だ」と言われるが…、考えて欲しい。
後先考えずに、自由に意見を言ってる人達は常に揉め事を起こす人達だ。
そんな人達の意見には、解決する為のキッカケや話しの落としどころなんてものも無い。
単に自分の感情を言葉にしただけだ。
それも相手を快く思ってない感情の言葉だ。
これでは揉めるのは当然…、といったところではないだろうか?

意見は感情ではない。
解決する為の手段。

これを念頭において、解決する為の話しを相手とどう話すのか?を考えれば良い。

しかし意見するに出しても良い感情は一つだけある。
それは相手を思いやる感情だ。
何故そうなのかは語るまでもないだろう。

No.1 20-02-02 12:13
会社員さん1 ( 46 ♂ )

削除投票

俺は上司の立場にいるものです。

前にいた部署で、その店長さんとおなじような感じがありました。

いろんな人にいろんなことを言われ、確かにそうだなと思い、当時の部下達にも迷惑かけたなと反省しました。

今は違う部署で上司(責任者)をしていますが、気をつけてます。


誰しもが気分で対応してしまう可能性があります。している本人は、気づいていないんです。というか、忙しくて、店長という責任を負っての仕事は、それはそれですごく辛く、周りのことを考えている余裕がない、と言った方がいいのかもしれません。

ですが、何にせよ、部下達に自分の勝手で辛く当たるようなことはあってはならないとは思うので、あくまで冷静に、柔らかく、少しずつ、指摘していくのもアリだとは思います。難しいですけどね。


それにしても、ベテランバイトさん達はすごいですね。その場限りの対応かもしれませんが、何とかしようと考えて、自分なりに出した答えを実行しているようにお見受けします。なかなかできないと思いますよ。本当に尊敬に値します。


指摘して気づいてもらうのが一番のは当然ですが、それを含めて、ベテランバイトさん方が対応してくれていることに感謝をして、まずはどう対応するべきかを、ベテランバイトさん方に相談されてみてはどうですか?


ひとりで悶々と考えているだけでは、なかなかいい解決法方がでないことが多いんです。一番いいのは、実際に近くにいて、自分の話を聞いてもらえる耳をもった人に聞いて頂くことだと私は思いますが、いかがでしょうか?


ちなみに俺は、もちろん上司にも相談しますが、実は同僚や部下話を聞いてもらってる方が圧倒的に多いですよ。その関係か、逆に相談されることも多くなってきました。

すべての回答

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 20/02/02 12:13
会社員さん1 ( 40代 ♂ )

俺は上司の立場にいるものです。

前にいた部署で、その店長さんとおなじような感じがありました。

いろんな人にいろんなことを言われ、確かにそうだなと思い、当時の部下達にも迷惑かけたなと反省しました。

今は違う部署で上司(責任者)をしていますが、気をつけてます。


誰しもが気分で対応してしまう可能性があります。している本人は、気づいていないんです。というか、忙しくて、店長という責任を負っての仕事は、それはそれですごく辛く、周りのことを考えている余裕がない、と言った方がいいのかもしれません。

ですが、何にせよ、部下達に自分の勝手で辛く当たるようなことはあってはならないとは思うので、あくまで冷静に、柔らかく、少しずつ、指摘していくのもアリだとは思います。難しいですけどね。


それにしても、ベテランバイトさん達はすごいですね。その場限りの対応かもしれませんが、何とかしようと考えて、自分なりに出した答えを実行しているようにお見受けします。なかなかできないと思いますよ。本当に尊敬に値します。


指摘して気づいてもらうのが一番のは当然ですが、それを含めて、ベテランバイトさん方が対応してくれていることに感謝をして、まずはどう対応するべきかを、ベテランバイトさん方に相談されてみてはどうですか?


ひとりで悶々と考えているだけでは、なかなかいい解決法方がでないことが多いんです。一番いいのは、実際に近くにいて、自分の話を聞いてもらえる耳をもった人に聞いて頂くことだと私は思いますが、いかがでしょうか?


ちなみに俺は、もちろん上司にも相談しますが、実は同僚や部下話を聞いてもらってる方が圧倒的に多いですよ。その関係か、逆に相談されることも多くなってきました。

No.2 20/02/02 12:27
匿名さん2 

意見は文句ではないから、必ず解決に導ける何かがあってこそ言えるものだと思う。
よく、「意見を言うのは自由だ」と言われるが…、考えて欲しい。
後先考えずに、自由に意見を言ってる人達は常に揉め事を起こす人達だ。
そんな人達の意見には、解決する為のキッカケや話しの落としどころなんてものも無い。
単に自分の感情を言葉にしただけだ。
それも相手を快く思ってない感情の言葉だ。
これでは揉めるのは当然…、といったところではないだろうか?

意見は感情ではない。
解決する為の手段。

これを念頭において、解決する為の話しを相手とどう話すのか?を考えれば良い。

しかし意見するに出しても良い感情は一つだけある。
それは相手を思いやる感情だ。
何故そうなのかは語るまでもないだろう。

No.3 20/02/02 19:28
匿名さん3 

他のスタッフはどう対応しているのかな、言い返してもいいと思いますよ、そういう人って相手を選んでると思うので

No.4 20/02/02 21:18
お礼

皆様アドバイスありがとうございます。

No.5 20/02/02 21:30
お礼

投稿ができるようになったので、こちらに書かせて頂きます。

>>No.3様
ありがとうございます。
本当に忙しい時は、ベテランのバイトの人達も言われても特に意見したりとかはないです。忙しい時はテキパキと作業をこなして、少し暇になったらタイミングを見計らって店長と軽い雑談をして雰囲気を軽くする。という感じですね。

私自身おどおどしてるのとミスが多いので、それで余計に地雷を踏んでしまっている可能性はあります。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

心の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧