注目の話題
結婚1年目です 妻にものすごく怒られました。 普段、妻は自転車で駅まで行きそこから会社まで出社するのですが雨の日などは僕が会社まで送っています。 しかしい
整形しようかな。 付き合って2年ですが、彼は私とは結婚しないと言っていたので、私から結婚迫るのは控えています。 彼は面食いで、元カノやアイドルを”可
結婚を考えて同棲中の彼氏の対応。 私が先日コロナになりました。 発熱や倦怠感、嘔吐、咳、鼻水など沢山症状が出て苦しんでいたのですが、仕事で彼氏も朝の7時から

持続可能な経済成長って言葉を 耳にしませんか? 言葉通りで、環境破壊とか…

回答2 + お礼3 HIT数 263 あ+ あ-

まる( 46 ♂ ycILCd )
20/02/05 01:03(更新日時)

持続可能な経済成長って言葉を
耳にしませんか?

言葉通りで、環境破壊とか
行き過ぎると、人間にも害があるあら
害を最小にして経済も成長させようって
議論です。

最近は北欧の女の子が
トランプ氏に怒りのスピーチを
したのが話題になったかと
思います。

少し前では、ウルグアイの
元大統領も使ってましたね。

2人に共通するのは、
持続可能な経済政策に
否定的な事です。

特に後者の方は、
持続可能な経済成長は、
ゆり豊かな生活をする為なのに
逆に幸せから遠ざかっていると
言っています。

なぜでしょうか?

僕たちは、特に日本人は
一所懸命に働かなければって
強迫観念みたいなのが
ありますよね?

それは、なんでか?

一つに人並みに暮らしたいからが
あると思います。

マイホームを買って、
アイフォンを持って
旅行に行って
エステに行って
などなど。

だけど、ホントに必要でしょうか?

マイホームで例に取ると。

僕は、20代でマイホームを
買いました。

理由があって、結果的に
アパート代よりも
マイホームを買った方が
安くなるから。

だけど、他の人は
だいたいが違うみたい。

例えば、40代で買った人に
聞いたら、アパート代の相場の
2倍近いローンを組んでいました。
もちろんボーナス払いも有り。

そんなんだから働かなきゃ
いけない。

残業したくないって
ヒーヒー言いながら働いてる。

そんな社会の流れだから
僕みたいに残業する必要が
無い人間も働かなきゃいけない。

社会的地位のせいもあるけど、
大きな話をすれば、
日本って国家が、国民に働かせる
政策を取っている。

もっと救いが無いのは、
今の政府が、その政策をする理由が
国民にある事。

そーゆう馬鹿な消費経済を
僕たち国民が求めてしまって
抜け出せないから。

国の借金は、増える一方。
国の借金の利息だけで
兆レベルってのは笑えない。

なんか救いが無い話ですよね。

No.2998420 20/02/04 10:06(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 20/02/04 20:46
お礼

やっぱ、この手の話は
興味無いですかね?

日本もだけど、
どこの先進国も借金してるって
恐ろしくないですか?

誰が、それを求めてるのか?

最近、封建社会に近くなって
来てるとさえ思えてきた。

金が無い国は、支援されるしか無い。

金が無い人間は、生活保護を
されるしか無い。

それは、極端ですが
格差って広がるばかりで。

かと言って、金があっても
幸福度は低い傾向にある。

変な話だと思わない?

持続可能な経済政策から
脱却しなきゃなんだけど、
解決の糸口が見つからない。

No.4 20/02/05 00:56
お礼

>> 2 >持続可能な経済政策から脱却しなきゃなんだけど、 解決の糸口が見つからない それに対する意見を求めているのでしょうか? 国の政策は… ありがとうございます。

環境汚染を少なくする
方法って色々あるんですね。

僕が言いたいのは、
そーゆう事と、ちょっと違います。

問題は、持続可能な経済成長を
続ける事にあるのです。

グレタさんのスピーチよりも
ホセ・ムヒカ元ウルグアイ大統領の
リオ会議でのスピーチを
どちらかと言うと参考にしてます。

あなたの意見の様な、
環境汚染を抑える話し合いは
大事です。
だけど、持続可能な経済成長を
可能にする為に、例えば日本は
車をたくさん生産しなければ
経済が成立しません。
家電だって、あらゆる物を。

そこで、ホセ・ムヒカさんが
言ったスピーチで、要約すると
こう言ってます。

人類がグローバリゼーションを
管理しているのでは無くて
グローバリゼーションが我々を
管理しているのです。

すなわち、環境危機ではなくて
政治的な危機問題なんです。

グローバリゼーションに
我々が管理されてしまっている。

政治的な危機問題とは、
すなわち持続可能な経済政策です。

だから、僕の努力の方向は
そうした流れから脱却する事です。

田舎に土地があるので、
半自給自足を目指すのも
良いかもしれない。

今の世界的に行われている
持続可能な経済政策を止める事は
不可能でしょうね。

No.5 20/02/05 01:03
お礼

>> 3 サスティナブル(持続可能)は25年前に大学の授業で聞きました。 第二次世界大戦後、各産業が爆発的に発達したため、無理のない発展を、というこ… どちらかと言うと、
ホセ・ムヒカさんの
魂のスピーチで
一気に広がった感じですね。

まあ、ホセ・ムヒカさんは
持続可能な経済政策を
疑問視して引用したのですが。

それだけ、古い考え方なのかも
しれないですね。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

その他の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧