子育てが嫌でたまらない 疲れためんどくさい飽きた遊びたい自由がほしい 時間巻…

回答24 + お礼14 HIT数 1764 あ+ あ-


2020/02/27 01:55(更新日時)

子育てが嫌でたまらない
疲れためんどくさい飽きた遊びたい自由がほしい
時間巻き戻らないかな
覚悟が足りなかった犠牲にするものが多すぎる
さっさと成人してどっかいけばいいのに

No.3010923 (悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1

子供は何歳?
私もおんなじ事思ったり、かわいいと思ったりの繰り返しです。

No.2

>> 1 5ヶ月。疲れた飽きた

No.3

それを乗り越えたあとのほうが、自由も遊びも、今までの100倍充実しますよ。お祈りしています。

No.4

>> 3 疲れた面白くない飽きた

No.5

たまの息抜きも必要ですね!お祈りしています!

No.6

>> 5 はいm(_ _)m

No.7

そんな事言わないで下さい。
実家や義母に預けてたまには自分の時間を作りましょう。
それか保育園に預けて働きに行くとかはどうですか?

No.8

>> 7 空きがないまだ5ヶ月なのに一歳児ですら100人待ち
死にたい

No.9

実家とかは近くないんですか?
あなたいくつですか?

No.10

児童相談所に今すぐ電話を!
手を出してしまいそうですとか、叩いてしまったとか言うと嫌でも一、二ヶ月児相に連れて行かれますよ。1人で抱えないで、まず行動して!わかった?明日電話してね。待っててもまた同じ明日がくるだけだよ。

No.11

>> 9 実家とかは近くないんですか? あなたいくつですか? 実家
24歳

No.12

>> 10 児童相談所に今すぐ電話を! 手を出してしまいそうですとか、叩いてしまったとか言うと嫌でも一、二ヶ月児相に連れて行かれますよ。1人で抱えない… 保健師に目つけられるのめんどい

No.13

実家に居てるんだったらお母さんに預けられるんじゃないのかな。
24歳ですか、我が家のお嫁さんらと同年代ですね。
働きながら子育てして楽しそうですよ。

No.14

>> 13 母はフルタイム勤務です、、

No.15

子育てより面倒くないでしょ!保健師なら、担当地区が何年かに1回変わるから大丈夫。
若いから子育て出来なくても仕方ないよね。自分が子どもなんだもん

No.16

私もフルで働いてますがたまに孫の面倒見てますよ。
その間にお嫁さんらは遊びに行ったりとかしてるし。
あなたが疲れてるんだったら近くに居てる人に協力して貰わなきゃ。

No.17

>> 15 子育てより面倒くないでしょ!保健師なら、担当地区が何年かに1回変わるから大丈夫。 若いから子育て出来なくても仕方ないよね。自分が子どもなん… 遊びたいです

No.18

旦那さんは?
主さんは親に愛されてなかった?

今5ヶ月なら身体も精神的にも環境も変わってしんどいですよね。
産後鬱かもしれないです。カウンセリングとか、市の保健師さんに相談してみて下さい。
あまりいっぱいいっぱいにならずに。いつか愛しい、可愛いって思える日が来ると良いなと願っています。

No.19

>> 18 産後うつではなくただの無責任です

No.20

でも赤ちゃんのお世話してるんでしょ?

No.21

>> 20 いやいやしてます

No.22

それでもお世話してるんだよね。オムツ替えたり、おっぱいかミルクか分からないけどあげてるんでしょ?着替えもさせて、お風呂も入れてるんだよね。
ちゃんとお母さんしてるじゃない。
イヤイヤでも頑張ってて偉いよ。

No.23

>> 22 義務感つまらない

No.24

子育てが嫌なだけ?
遊びたいだけ?
それとも、子どもが嫌い?

  • << 26 子育て嫌いです 自由がない 子供は嫌いじゃないです でも時間が戻れたら確実に産んでないです

No.25

>> 24 子育て嫌いです
自由がない
子供は嫌いじゃないです
でも時間が戻れたら確実に産んでないです

No.26

>> 24 子育てが嫌なだけ? 遊びたいだけ? それとも、子どもが嫌い? 子育て嫌いです
自由がない
子供は嫌いじゃないです
でも時間が戻れたら確実に産んでないです

No.27

そっか。子どもは嫌いじゃないんだね。良かった。
今5ヶ月なら本当に自由な時間なんて無いよね。義務感でもなんでも、妊娠中から今までずっと、お母さんとして頑張ってると思うよ。
例えば、どんな遊びがしたいの?

No.28

>> 27 カラオケお買い物夜の待ちをフラフラ

No.29

カラオケとかストレス発散にもなるし良いですねー。夜も遊びたいよね。
じゃあさ、1ヶ月に1回か2回でも、主さんが気分転換して遊べるように、主さんのお母さんにその日は面倒見て貰うように頼む事出来ない?
それぐらい遊んだって良いと思うよ。

No.30

子ども連れて行けばいいと。
私も24。主と同期の5ヶ月の赤ちゃんいるけど
ゲーセンも行くしコインゲームもするし
ユーチューバーやってるし
パズドラしてるし
ラーメン屋でも焼肉でも食べに行くし
やりたい放題やってますよ。わら

No.31

私には3歳と9ヶ月います
年齢も近いから気持ちはわかる。

確かに育児は疲れる
私には助けてくれる人はいない
でも…
私は犠牲だとは思わない
むしろその子私が見ててあげるから、
思う存分遊べばって思う。
人って失ってから気付く物が多い、当たり前にいるから大事なものに気がつけない。

無責任だろうがなんだろうが
育てるか、施設かしか選択肢なさそう。
遊びたい…私は遊びなら終わってからでもいくらでも出来んのにもったいないって思った。

頑張る必要はないけど、親は子に試されてる…エッチした責任、産んだ責任は逃れられない

No.32

旦那は?旦那はなにしてんの?
シングルマザー?

No.33

5ヶ月かぁ、お疲れ様です。

育児が嫌になるのって、頭は過活性なのに、体が追いつかなくてイライラする、ていうことだと思ってます。

まずはよく寝て、体を休めてあげるのが良いですよ。
体が回復してくると、義務感が減って、可愛いと思える時間が増えます。

ストレス解消をするにしても、体力が戻ってからでないと、今度は謎の挫折感や罪悪感を感じたりしがちです。
 
でも、ご実家なら、そろそろ…月一回くらい、夜、預けて遊びに出ても良いんじゃないでしょうか。
昼なら、一時預かりを利用したり。
 
体力と相談しながら、外に出る日を作るのもアリだと思いますよ。
 
ちなみに、連れて行くというご意見は…光や音が激しい場所は、赤ちゃんにはやっぱり良くないので、早くて3〜4歳過ぎくらいからが良いと思います。

No.34

どうしても離れたいなら児相に相談して一時保護でもしてもらえばいいよ。
ただ、帰ってこない可能性もあるけど。

少しでも離れれば楽になるから一時保育を利用するとか親に見てもらうとか、何かやってみたら?

旦那さんはいないの?

No.35

何回も何で投稿するの?
私、子供いるけど生む前から子供産んだら自分の自由何てなくなると覚悟決めてたよ、第一子は19歳の時に出産した。
でも当時は遊び足りなかった、同級生は楽しそう、羨ましい、お洒落できない、気晴らしなんかない。
その時は、訳あってシングルで、実家にいたけど母は現役でバリバリ働いてたから頼れなかった。
産後3ヶ月には、いい加減働かないといけなかったから近所の知り合いに相談して月々保育代金払って預かってもらってた。
色んな事に忙しくて、自由も無かったけど今は子育てだいぶ落ち着いて楽だよ。逆に同級生の子達は今大変だ~って忙しそうにしてる。
若くて体力あるうちに子育ての半分くらいは終えてるから、仕事にも集中しやすくて早めに産んで良かったと思ったよ。大変かも知れないけど、5~6歳くらいになればだいぶ楽になるよ。
その時、まだ20代後半ぐらいでしょ?その時になれば好きなだけ気晴らし出来るよ。

No.36

どう思おうと勝手だけど

口が避けても子供には内心そんなで育てたんだって言わないでよ

親に愛されてないと知った時

子供にとっては、地獄。

No.38

旦那は?

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧