注目の話題
自動車事故で轢いちゃった人の投稿、冷たすぎない?びっくりしちゃった。 正直、何度も投稿するくらいつらくなるのは当たり前だと思ってしまう。 だいたい夜に、
旦那がアホすぎて疲れるんです。 なんで結婚したの? なんで離婚しないの?の回答はお控えください。 そんなこと私が一番深く後悔して色々考えているのです。
職場の先輩がブスでデブなのですが社内恋愛しています。私は彼氏いません。 先輩はまあまあ良い人ですが口癖が 「あたしブスだからさ〜」「あたしデブだからさ〜」な

偏差値30台の高校より通信制高校の方が良いのでは? 私は元不登校で今は偏差値3…

回答7 + お礼0 HIT数 253 あ+ あ-

匿名さん
20/04/22 17:39(更新日時)

偏差値30台の高校より通信制高校の方が良いのでは?
私は元不登校で今は偏差値30台の全日制高校にいます。こうなったのは中学時代学校から逃げ続けた自分の責任ですが正直学校に行くのが辛いです。授業態度は悪すぎるし、荒れてるし、先生もやる気ないし……。
同じ不登校だった友達で登校型の通信制高校に進学した友達がいて、その子の話を聞いてると、どうも私の行ってる学校より落ち着いていて頭のよさそうな印象を受けます。
世間的には、全日制の底辺校>通信制高校またいな風潮があるけど、実際、偏差値30台の高校より通信制高校の方がマシだと思ったのですが、どうなのでしょうか??
いま不登校をしている後輩が進路で迷ってるみたいなのでその参考にしてあげたいです。

No.3043542 20/04/19 23:22(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1 20/04/19 23:35
匿名さん1 

世間的には全日制底辺校>通信制高校だよ。これは卒業後もずっと続くよ。履歴書を出すたびにそういう目で見られる。

通信にはいつでも変われるから、できるだけ全日制に行くことをお勧めする。

No.2 20/04/19 23:45
匿名さん2 

私の個人的な意見で言わせてもらうと、通信より全日制のほうが世間的に好印象だと思います。
私の弟は通信に通っていますが、そこは色々と訳ありの子が多くけっこう騒がしいみたいです。
登校型っていっても強制力がないのであまり行かなくなってしまい進級が危うくなったりするものです。

まだ4月ですし後輩には偏差値50くらいの高校に入れるよう勉強頑張れとアドバイスしてみたらどうでしょうか…
学校に通えていなくても偏差値50なら自力で到達できるはずです。
そして後輩を高校デビューさせましょう。

No.3 20/04/20 00:48
匿名さん3 

お友達も、おそらくは親御さんや先生とは
進路のことで話しているとは思いますが。。
まずは、探りを入れてはいかがですか?
どういう進路を考えているのと聞いてみるといいでしょう。
通信制のことを触れなければ、通信制高校という選択肢もあるけれども
調べたことあるかな?と聞いてみて、
良かった調べたり親御さんと話してみたら
いいのでは?と話してみるのもいいでしょう。

勉強する環境としては、もしかしたら
公立の通信は一部の底辺校より悪くないかもしれませんね。
スクーリングも月1〜2回なので、しがらみも少ないです。

公立通信は、最低限の学力(偏差値45〜55)があって、
自主学習ができる人なら問題ないと思います。
偏差値45以下の場合でも、親御さんや、家庭教師、
塾などのサポートを受けられる環境であれば、なんとかなるでしょう。

偏差値50以上あっ他としても、友達が体力的、精神的に厳しい状態で
対人恐怖があって、保健室登校も無理だったり、2学期以降にもクラスに戻れないなら。。
来年からすぐに高校に毎日通うのは難しいでしょうね。
世間的な評価は、いろいろあるでしょうが、
大事なのは、本人が高校を卒業できる選択をすることですので、
2〜3年かけて、徐々に回復するための時間をもらえるのは
メリットだと思います。
お友達の学力、そして心身の状態を見た上で、本人が親御さんと話し合って
決めるのが一番ですね。

公立の通信制高校のデメリットの一つとして、
学力がない人(偏差値30〜40など)や、
偏差値40〜50でも自主学習ができない人の場合は
3年間で、卒業するのが難しくなる可能性が高くなります。
全日制の高校であれば、たとえ偏差値30〜45の
高校でも、3年で確実に卒業できますね。

私立の通信の場合は、通学制もあるようですが、
その場合は学費も、全日制の私立と変わらないでしょう。
学校の雰囲気、学生の雰囲気は、学校やクラスにも
よるのでなんとも言えないですね。
あまり底辺校(30〜45)と変わらないケースもあるでしょう。
それでもメリットとしては、中学時代不登校だったという人も
通信では多いと思うので、引け目を感じないで済むというところですね。

No.4 20/04/20 05:27
匿名さん4 

高卒は全部同じ、むしろ学歴が同じで尚且つ偏差値も上なのにそこに拘るくらい経歴に対して厳しいところにいくなら高卒じゃだめでしょう。中退の方がまずい。というのが持論。

No.5 20/04/20 10:59
匿名さん5 

底辺→学力の低い子がいく。
通信→学力の低い子と、学力が高くても毎日通えなかった子が行く。

底辺、通信ともに家庭から問題がある場合も少なくない。
強いて言えば、学費が高い学校は家庭環境が良い子が入る可能性は高い、かもしれないが、どうやって作ったかわからない金で通わせてる可能性も高い。
学校見学と文化祭に行って考えてみては。
複数行けば見方も変わる。

No.6 20/04/22 08:09
匿名さん6 

私も都内で一番の底辺校に通ってます。
不登校だったのでそこしか無かったという結果でした。
そこは、入試も作文面接だし校則が一切ないのでそれを目的に入ってきた人ばかりで、教師も生徒に期待もしてないし勉強も教える気すらないです。

通信に転学したいと思ったけど、母子家庭でそんなこと言ってられないし、ずっと我慢してたら2年すぎました。
いじめなど受けた場合は、転学するのが一番かなと思います。
経歴には底辺校の名前が入るけど
私はそんな偏差値とか気にしてません。
偏差値が高かろうが低かろうが、学校行ってようが行かまいが人間の知能そんな変わんないですよ。所詮人間だし。
って自分は思います。

No.7 20/04/22 17:39
匿名さん7 

広域の通信制高校のサポート校に勤めている者です。

悩みを読んでると最悪な高校に通学しているようだね。苦痛だよね。だから通信制高校に行ってみたいなと思ったんだね。

まず、通信制高校は登校型と広域型の2通りあり私立高校が母体となっています。登校型は授業を受け試験を受けて単位を認定します。広域型は自宅学習のコースとキャンパスに登校して学習を進めていくコースがあります。どちらのコースもレポート課題とスクーリングに出席し授業を受けます。レポート課題を提出しスクーリングに出席したかを確認されたら、単位認定試験を受験することができる。この試験に合格すれば単位が認定されます。登校型も広域型も普通科を卒業したことになります。公立の全日制高校を卒業したことと変わりはありません。

ただ厳しい所は、キャンパスに登校中もスクーリング期間中もタバコを吸ったり犯罪を犯せば退学又は除籍の処分になることです。全日制であれば停学や退学で済みますが、通信制はそうはいきません。また、進学や就職の際、面接で「通信制高校に転学した理由を教えて下さい」と言われる場合があります。その時、主さんならどう答えるか。その理由を考えておく必要がありますよ。

現時点で「通信制高校に行ってみたいな」と考えているなら、一度キャンパスに見学に行ってみて雰囲気を感じてみるのもいいかもしれないよ。友達の話だけではどんな所か分からないからね。
もし、そこの雰囲気が自分に合うと思うのなら、全日制高校を辞めて通信制高校に転学するのも一つの方法だよ。

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

学校の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧