注目の話題
子供のことで、うつになり、悩んでいます。 うちの子には軽度のメンタル的な病気があります。 でも、努力家で宿題と勉強を毎日続けています。 子供を大学にまで行
初めてコロナにかかりました。仕事に復帰しましたが、後遺症でしょうか、全く疲れが取れません。やる気も出ません。休日は一日中 寝てばかりです。いつまでこんな状態が続
勉強の苦手な妹が、成績に厳しい両親からひどい扱いを受けていて、見ているだけでも辛いです。けれど妹のことも理解できませんし、両親を責めることもできなくて…。私が悩

出しゃばるのはいけないこと? 小6です。小5の終わり、学年末の通信簿を渡すとき…

回答11 + お礼3 HIT数 480 あ+ あ-

匿名さん
20/05/04 14:09(更新日時)

出しゃばるのはいけないこと?
小6です。小5の終わり、学年末の通信簿を渡すときに先生に言われたことが忘れられません。
私は、基本的に目立とうとしてきました。授業中とか手をあげればあげるだけいい子だと思ってたし、クラス代表(学級委員長みたいなものだと思ってください)みたいな人がやりたがらないことをやるのがいいことだと思って、小1の頃からずっとそれできました。
しかし、正午の終わりの通信簿を渡すときに、先生に「あなたはもっと謙虚になることを知るべき。縁の下の力持ちって言葉知ってる?あまり出しゃばらない方がいいわよ」と言われました。
小学校がいつから始まるかは分かりませんが、始まってからはもっと謙虚になるべきなのでしょうか?

No.3053173 20/05/04 11:21(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.3 20/05/04 11:32
お礼

>> 1 人の領域を侵してまで、色々やるな、と先生は言ったのだと思います。 良かれと思ってやったことでも、相手にとっては余計な事をして!と思われてた… 別に人の仕事は頼まれない限りとってません。
クラス代表は私です。やりたい人〜と言われたときに手が上がらないからじゃあやるか、みたいな。、

No.4 20/05/04 11:33
お礼

>> 2 意味を翻訳する気持ちが大切なんだと思うよ。先生の中で何となく授業を邪魔しちゃうようなところや出来ないのにやろうとするところがあったり、周りの… たしかに、周りを見てない時はあったのかもしれないと思いました。
やる前に少し立ち止まって周りを見るのが大事なのかな?

No.12 20/05/04 12:32
お礼

ありがとうございます。
人の気持ちを考える、皆んなの成長を考えることが大事なんだなぁと分かりました。
もっと、皆んなのいいところを見て独り占めしないで行動できるようにがんばります

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

学校の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧