注目の話題
身体障害者1級の人間は偉いのですか? 友人のご主人が仕事中の交通事故により、身体障害者になってしまったようです。 ご主人は要介護で寝たきり状態、自宅で友人が
性犯罪で服役した者です。自業自得なのですが生きづらいです。まわりに当然自分のしたことを言えませんし、二度としないと誓っていてもなんか加害妄想をしてしまう自分がい
率直な意見をお聞かせください。 きょう、仕事中に怒って帰ってきてしまいました。 なぜ怒ったかというと、いつものことながら挨拶が誰からも返ってこない。

来年春に結婚式を挙げることになり、友達に報告したのですが、1人の友達が来たくなさ…

回答5 + お礼5 HIT数 374 あ+ あ-

匿名さん( ♀ )
20/05/06 12:53(更新日時)

来年春に結婚式を挙げることになり、友達に報告したのですが、1人の友達が来たくなさそうな感じです。

その友達とは大学で仲良くなり、卒業後もLINEや手紙のやり取りを3年ほど続けてきたり、年に1.2回は会ったりしてきました。

ただ、その友達は結婚について前向きな印象を持っておらず、「人の結婚式にあまり行きたくない」と前に言ってたことがあります。
あまり仲良くない人の結婚式には行きたくないのかな、私とは仲良いし快く来てくれるかな、と期待して、決定した日時と是非来てほしい旨を報告しましたが、
「そうなんだ!来年には結婚式できるような世の中になってたらいいね」と、さらっと流されたような気がしました…。
遠方だしお金はかかるし、あまり行きたくないと思う気持ちも分かるのですが、特にずっと連絡を取り合ってきたし、結婚する彼との馴れ初めなども逐一報告してきたので、少し寂しい気持ちになりました。
そういうものでしょうか…
悩み相談というより愚痴のようになってしまって申し訳ないです。


20/05/06 12:48 追記
あれから、LINEの会話の一部で
もちろん宿泊は用意させていただくよ
って伝えたのですが、
その話題は完全にスルーされ、別の話題を振られました…。
結婚報告のあたりからずっと人事のように感じていましたが、式に関してもここまで言ってもスルーされるなんて、今後も友達を続けていける自信がありません…。

タグ

No.3054062 20/05/05 16:28(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 20/05/05 16:31
通りすがりさん1 

招待状出してみては?

いきたくないなら、欠席にマルつけるだろうし。
来てくれたら、お車代用意してあげたらいいんじゃないかな?遠くからなら。

No.2 20/05/05 16:35
匿名さん2 

遠方のときにお車代と宿泊先を用意してもらったことがあって嬉しかったですね。

No.3 20/05/05 16:43
お礼

招待状は出してみようと思います。

お車代はもちろん用意するつもりです。
県外の結婚式に呼ばれた際、事前にお車代を用意しますというアナウンスはなく、当たり前のように当日お車代をいただいてきたので、
私も特別アナウンスはせずに当日渡すつもりですが、、
言ってなければなしと思われるのでしょうか…。

No.4 20/05/05 16:47
お礼

>> 2 遠方のときにお車代と宿泊先を用意してもらったことがあって嬉しかったですね。 お車代はもちろん用意するつもりです。
それを前提として誘っているのですが、、そうは思われない可能性もあるのでしょうか?
私は今まで何度も県外の結婚式に参加してきましたが、事前にお車代を出すというアナウンスはなかったですが、当然のように当日いただいてきたので、そういうものかと思っていました…。
宿泊は取ってくれたことはなく、自分の好きなところを予約できた方が嬉しいので、それで良かったのですが。。
宿泊費+お車代の全額とまではいきませんが、最低でも半額はお渡しするつもりです。

No.5 20/05/05 16:51
通りすがりさん1 

宿泊してもらうくらい遠ければ、2さんのように宿泊用意をして、その時は、宿泊用意をしているよ、とのアナウンスは必要だと思います。
お車代も用意してるよ、ぜひ来てね!
までのアナウンスは、私も必要ないと思いました。


以前、宿泊用意してもらったとき、
その宿泊時、出席の友人達と食事したり、
お風呂入ったりしたのが、良い思い出になってます。

No.6 20/05/05 20:53
お礼

>> 5 私自信、県外の式で宿泊を用意されたことはなく、お車代にプラス料金として含まれているかな?ぐらいの金額だったことはあります。
言われてないけど、お車代は出るのだろうという前提でこちらもいました…。

お車代や宿泊については招待状を出す時に改めて確認やアナウンスしようと思います。

が、、今回の友達の件は、そこが問題というわけではないと思うのですが、、
人の結婚式に行くと結婚したくなるから嫌だ、と言ってたこともあるので、
結婚式自体に行きたくないと思ってるのでは、と…。

No.7 20/05/05 20:59
通りすがりさん1 

主様のご心配、きっとそこだと思います。

付随して、遠方ならお金もかかるから大変かな?と思われたかなと、思いまして。
混乱させて申し訳ありません。

もし、行かないという選択をご友人がされたとしても、
それで友人関係がどうにかなるわけではないと思います。はじめの回答のとおりです💌

No.8 20/05/05 21:21
お礼

>> 7 いえいえ、逆に過剰にお車代に反応してしまってすみません。。

あまり深く気にせず、とりあえず招待状は出してみて、もし来なくても友達関係は変わらないと思うようにします。

ありがとうございます。

No.9 20/05/06 12:45
匿名さん9 

おめでたい結婚式の場では、
結婚って良いよね!
夫婦で生きる人生こそ正義で至高!
的なオーラが充満しており、
同調圧力のような空気にもなっている
ので、嫌でも劣等感を刺激され
自分が間違っているのかもしれない
願望すら持てない自分はなんて
ダメ人間なんだろう
という気持ちにさせられてしまう
のかも知れません。

帰ってから落ち込んでしまうのかも。
「結婚式いくと結婚したくなる」
というのは前向きで明るい
わたしもあんなのしたい!的な感情
ではなく、そうしないと責められる
ような追い立てられる気持ち
になるからかなと思いました。

主様の結婚自体は心から祝福しているし
妬む気持ちも微塵もないが
あの場に引き出されるのは心が持たない
という事ではないでしょうか。

私がご友人に近い立場の者なので
想像で書きました。
もし欠席で返事が来てもあまり
失望しないであげてくれると良いな
と思います。
そのお友達に関しては、
結婚式に欠席=主様を祝う気がない
ではないと捉えてあげてください。
誰がそれをするのかという点ではなくて
「結婚式」という儀式の空気が苦手
なだけなのです。

No.10 20/05/06 12:53
お礼

>> 9 なるほどです。
確かに、私も婚活中のうまくいっていない時に結婚式に呼ばれると、素直に喜ばないこともありました。
特にその友達は、結婚に対して元々プラスイメージを持っておらず、仕事と趣味に没頭している感じですが、結婚しないことによる周りからの目が気になると言っていました。
式の場、その雰囲気が苦手というのは、ありそうですね。

私も、そのことで深く考えすぎないようにした方が良いですね。

ありがとうございます。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

友人の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧