専門学校か浪人か

回答4 + お礼1 HIT数 2625 あ+ あ-

匿名希望( 18 ♂ )
07/03/27 13:48(更新日時)

いま公務員の専門学校か浪人か迷っています💧専門学校でて公務員になるのと大学でてなるのとどれくらい差がでるでしょうか❓
自分がめざしてるのは消防士です✨

No.306739 07/03/25 17:17(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 07/03/26 12:55
匿名希望1 ( ♀ )

うちの父が消防士(今は救急救命士)だからレスします。主さん頑張ってくださいね。

まず専門学校は公務員なんですよね。私だったら公務員の専門をお勧めします。やっぱり専門だもん。大学はムダとはいえませんが、正直もったいないかなと思います。最短の道があるのに。なりたいことがあって、その専門学校があるのに、わざわざ大学を選ぶ理由がわかりません。もしサークルなりなんなり、大学ならではの目的があるのであれば、大学も反対はしません。

でもなぜ専門をすすめるのか・・・。消防士の試験は、学歴関係ありません。しかも試験におちる人の大半は、スポーツテストで落ちていくそうです。(うちの市にあるところはですけどね。)
一緒にうける人より優れてればいいわけではなく、必ず基準をクリアしなければ、その時点で不合格です。100m走、長距離走、懸垂、幅跳びetc・・・人並みの運動神経では厳しいところです。運動神経というより体力でしょうか。
そして、年齢制限もあります。それは地区で違いますが。自分に余裕を与えるためにも、最短の道をお勧めします。

No.2 07/03/26 13:59
匿名希望1 ( ♀ )

あと、大卒と他はどう違うかですが・・・

地域でまず違うでしょうね。うちの区域の消防署は、詳しいことは知りませんが、大差はありません。扱いも。新人は新人。そんなことよりも、最近の若いものは挨拶はできて、なんでも「はい」と返事するけど、何もわかってないと父はよくいっています。そう。口だけ達者で、仕事はイマイチといっています。まず大卒だからって慕われたりとかまずないです。

うちの父は、お金がなかったので大学なんていけませんでした。もともとは医者になりたかったのですが、お金がなく。専門にいき消防士になり、それでも医療に携わりたくて何百万もかけて講義をうけて試験をうけて、救命士をとることができました。まぁ救命士をとる前でしたが、父は大卒ではありませんが、実は昔、署の中で一番給料をもらっていたのは、うちの父でした。
結局は、その中でどんな仕事をするかどんな役割になるかで違ってくるでしょうね。

No.3 07/03/27 07:52
お礼

ありがとうございます😊体力なら毎日走ってるんで大丈夫っす✨元ラグビーだったので✨
これから専門学校で勉強頑張って絶対消防士になります✨
本当にありがとうごさいました🙇

No.4 07/03/27 12:51
通行人4 ( 20代 ♂ )

今年から消防で働く者ですが、独学で受かりました。
自分が経験したことを書くと、東京消防庁や政令市みたいなところは大卒と高卒で分かれていますが、地方の消防(自分の住んでる県のことですが…)は高卒程度の試験なので専門学校などには行かず独学でみっちり勉強すれば1次試験は受かります。2次試験も体力試験を重視しているような感じはしませんでした。それと最終合格した人たちをみるとほぼ大卒(自分も含めて)でした。合格者の内高校生は一人(女の子)だけでした。正直大学行ってて良かったと思っています。自治体によって合格基準が違うのでデカいことは言えないですが参考くらいにはしてください。

No.5 07/03/27 13:48
匿名希望1 ( ♀ )

きっと4さんは頭いいんじゃないですか?ちゃんと勉強してて。大卒だから受かったってことはないと思います。試験をいい成績で突破したんだと思います。そうでなくて大卒だからってことだと、ウラがあったってことで、成績で突破してないことになりますよね。きっと一生懸命勉強したからでしょう。

公務員って高校で習う5科目中心。大学いくなら、うまく学部選んだりしないと、的外れになると思います。行っても、4さんみたいに独学で勉強できればいいですが。大学いっても、公務員中心の学科ではないですからね。

大学もいいですが、それぞれですね、勉強ができるタイプかどうか。できるタイプの人は大学でもいいですが、そうじゃないタイプは、公務員専門の勉強をした方がいいと思います。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

学校の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧