注目の話題
働きながら親の介護する時間的な余裕もお金もないし精神的にも辛くなる どのくらい補助が出るのか相談してみたけどお金足りない 毎日訪問サービス受けるようなことは
彼女が重いというか、面倒臭いと思ってしまいました。 どうでもいいことをずっとLINEしてきるんです。 自分は用事がなければ返信する気は起きないし、雑
50代独身です 役職定年とそれに伴う減給で、毎月貯金はおろか、赤字になることも多く、ボーナスを切り崩して生活してます。 この歳で転職できるようなスキルは無い

初めての相談です。就職の事についてです。 色々と文章が読みづらい・おかしい部分…

回答9 + お礼0 HIT数 544 あ+ あ-

匿名さん
20/06/15 07:32(更新日時)

初めての相談です。就職の事についてです。
色々と文章が読みづらい・おかしい部分・不快と思うところがあるかもしれませんがどうかご了承願います。



将来についての悩みです。
私は今高校二年生でコ◯ナの影響もあり、つい最近になって分散登校という形ではあるものの、再開しました。
再開するまで2ヶ月近く家にいたため、家の手伝いや宿題、そして自分の将来について見つめ直していたのですが、どうにも自分のやりたい職業が見つからず悩んでいます。


自分が昔将来何をしたかったか疑問に思い小学校の頃クラスの皆の自己紹介が載った本を読み返し自分のページを見てみたら、「学校を辞めて旅に出る!」とまぁ周りと風変わりなことが書かれててこの頃から夢がなかったのかと昔の自分に対し呆れてました(笑)


昔は適当に会社入ってある程度稼げればいいかなと甘々な考えでしたが、高校生になると進路講座を受ける回数が増え今更ながら適当なんて言ってられないと焦り、将来のことを見つめ続けて今に至ります。


自己分析をサイトで調べて、適正職業(?)みたいなのが出るのですが、自分から進んでやりたいものではなくて…
そんな我儘言ってもしょうがないと分かっていても、この人生をどうか自分が納得するような人生にしたいというプライドを持っていてもなおしたいこと見つかりません。


最近の趣味で作詞作曲をしていまして、音楽はとても好きだったのでシンガーソングライターを目指そうと思っていましたが、
趣味範囲のことを夢にしても、生きていけるるほどの能力を身につけられるのだろうか?趣味を仕事にしたら、自分の好きなことよりも金に目が眩んでしまうのではないかと考えてしまいます。
好きなことで仕事したい。けどそれで生きれるか不安。その気持ちが無限ループし続けています。


そこで助言を求める為にこの相談サイトに載せることにしました。 
ここまで読んでくださった方々本当にありがとうございます。 
どうか回答の方よろしくお願いします。

タグ

No.3080815 20/06/13 20:44(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1 20/06/13 20:55
通りすがりさん1 ( 50代 ♂ )

手に職をつけるのが近道やね

No.2 20/06/13 21:13
匿名さん2 

まず、シンガーソングライターで食っていけるかどうかは、今すぐ判断出来ます。

駅前か、せめてYouTubeで、自分の作った曲を歌ってみて下さい。
レコード会社に売り込んでみてもいい。
その反応で判断して下さい。
高2なら、才能ある人はもう売れてもおかしくない歳です。

No.3 20/06/13 21:16
匿名さん2 

趣味が大事なら、趣味に力を入れられるだけの給料がもらえて、時間や休みの自由がきく職業を選ぶことです。

No.4 20/06/13 21:18
匿名さん4 

私もうちの子たちも、適当な会社に入って適当に働いているよ。普通の事務。恥ずかしくもないが自慢でもない無難な会社で、人間関係は良くて、給料は普通、それで特に問題はない。

No.5 20/06/13 21:19
匿名さん5 

やりたいことがないならやりたくないことを探してそれを全部除けていけば妥協でやること見つかるよ

No.6 20/06/13 21:21
学生さん6 

投稿主です
登録を出来る状況ではないので新たなレス者としてお礼させていただきます。
No.1~4の方々、質問の回答ありがとうございます。

No.7 20/06/13 21:22
匿名さん7 

才能がモノを言う世界で働くのは相当困難なことだよ。

先ずは自分に抜けた才能があるか?
他の人と同じとか目立たない様ならば、職業として食べて行くには無理がある。

また、才能があっても、それを宣伝する自己マネージメント能力も多大な影響を及ぼす事になる。
才能はあってもそれを発揮するステージに立てなくて、ずーっと埋もれている人達なんてゴマンと居る訳だし。
自分を売り込む力ってのは、その職業の能力以上に必要かもしれない。

あとは信念だろうね。
才能が必要な職業で、若いうちからすぐに開花する人なんてほんの一握り。
多くの人は下積み生活に長く年月を要する。
そこで大多数の人は夢を諦める。
好きだった事が嫌いになる人も多い。
強い信念が無ければ、立ち塞がる壁を乗り越えられずに簡単に挫折してしまうだろう。

あとは…、ちょっと酷な事を言うけれど。

主さんはやりたい事を「趣味の範囲で…」と表現した。
これはもう半分答えが出てる様なものかもしれない。

そういった職業の人達の多くは、自分のそれを絶対に「趣味」とは言わない。
「人生」だとか「生き方」だとか表現する。
ただ格好を付けて言ってる人も多いけどね。

センスが必要な世界で活躍してる人達は、本当にそれに人生を捧げてる人達だ。
食べて行けるか?…なんてハナから考えてない。
それしか自分は生きる道が無い…とまで考えてる人が多いだろう。
だからこそ長い下積み生活にも耐えられる訳だしね。

そういう職業は売れてる人達なんてほんの一部だよ。
一時は売れてもまたダメになる事も普通にある。
極貧生活しながら、バイトを掛け持ちしながら、夢に向かって努力する覚悟が必要な世界だね。

No.8 20/06/13 21:29
学生さん6 

投稿主です。
登録出来る状況ではないので新たなレス者としてお礼させていただきます。
No.5
No.7の方々
質問の回答ありがとうございます。

No.9 20/06/15 07:32
通りすがりさん9 

正直、ほとんどの人がそんな感じで本当にやりたいことをしてる人は少ないと思います。
やりたいこともわからず、したい仕事もあるわけでもないから、条件のいい会社に入ることが多いと思う。
適職診断受けたら、適正の高い職種に就くと、仕事のストレスは少なくて済むと思いますよ。

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

職場・仕事の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧