早食いが身体に悪いのが世に浸透したのは、日本でいつから? バブルの頃はそう…

回答3 + お礼1 HIT数 351 あ+ あ-

匿名さん
20/06/21 13:09(更新日時)

早食いが身体に悪いのが世に浸透したのは、日本でいつから?

バブルの頃はそうでもなかったのではないかと思います。すでに飽食の時代でも。

「早飯=出来るビジネスマンの必須条件」と思われていた時代でしょうから(既に身体に悪いと知られていても、そこまで気にされてなかったかと)。

タグ

No.3085607 20/06/21 04:25(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 20/06/21 07:04
匿名さん1 

よく噛んでゆっくり食べなさいとのしつけは昔からあった。

少なくとも、昭和後半には。

No.2 20/06/21 07:48
お礼

そうなんですか。

No.3 20/06/21 08:42
匿名さん3 

早飯早糞早算用

昔から奉公人や職人など、食事・トイレ・計算が早い人は出世するって言われてるんですよ

No.4 20/06/21 13:09
知りたがりさん4 ( 40代 ♂ )

糖尿病や高血圧が生活習慣病とか呼ばれた頃からでは?よく噛んで食べなさいとか健康を重んじられるようになってからでしょうね?

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

質問掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

お悩み解決掲示板 板一覧