小2の娘は思い通りにならない、嫌なことがある時、宿題につまずいた時など、キャーッ…
小2の娘は思い通りにならない、嫌なことがある時、宿題につまずいた時など、キャーッ!!キーッ!!と叫び、どうにかやめさせたいです。BGMだと思ってこれが嫌だったの?わからなかったの?と寄り添って、みんなそんな声聞いたら耳の鼓膜が破れちゃうよとか嫌な気持ちになるよと、深呼吸してごらん、とか言い伝えますが、言い出したら止まらず、内心耳や頭が痛くなるほどうるさく、連休中苦痛です。
成長過程で言わなくなるのを待つしかないのでしょうか?
新しい回答の受付は終了しました
その他に気になることはありませんか?
そういう時は、無視が正解です(嫌なことというのが体の病気だったりした時は別ですが)。声を出すと構ってもらえる、嫌なことを取り除いてもらえると思ってしまうと、何度でも声を出すようになると思います。声を出していればいずれ疲れます。嫌なことがあって声を出しても疲れるだけだと分かれば、自然と直ると思います。
心療内科とかに診察をして貰えれば?
普通は、そんなに成らないよ?
僕も6人兄弟ですけど?
子供も6人居るけどねぇ。
甥、姪っ子は、沢山居るけどねぇ?
宿題で解らないとか思い通りに、成らないくらいでは、無いけどね。
個人的には出来ると褒めてもらえるけど、出来ないと褒めてもらえないという感覚が強いんじゃないかな?って印象を受けますけどね。
一回、勉強からは離れて遊ぶなり、リラックスタイムにあてるなりした方がいい気はします。
私も覚えがあります。
自分自身に腹が立ってイライラして、その感情を爆発させないと気持ちの持って行きようがないのです。
一種のパニック状態なので、何を言っても届きません。
気持ちが落ち着くまで、しばらくそっとしておいてください。
お子さんの気持ちが落ち着いているときに、今度そういう気持ちになったらああしてみたら?こうしてみたら?という提案をしてあげてください。
成長すれば、少しずつ自分の気持ちをコントロールできるようになると思います。
旦那はかまってもらえると思ってしまうから、無視して、うるさいから1人にさせて別の部屋に行ってますね。止めたとき、褒めるの忘れてることありました(゚o゚;;切り替えて他の部屋でやらせたり、違うこともすることもさせたりもしてました。
その他はそんなに心配事はないですね。ひょうきんで、友達もいるし、勉強もできない方ではないし。懇談では大人しく真面目と言われたので、外では自分出し切ってないのかなとおもいます。
大変参考になりました。
ありがとうございます!
新しい回答の受付は終了しました
育児の悩み掲示板の悩み一覧
注目の話題
お悩み解決掲示板 板一覧

