注目の話題
看護学生の頃、病院で笑顔で患者さ様んに対応してたら、バ カにしてるのか?と言われて、家族の方が、謝りにこられました。バ カししてるつもりなかったんですが。そ
彼女が重いというか、面倒臭いと思ってしまいました。 どうでもいいことをずっとLINEしてきるんです。 自分は用事がなければ返信する気は起きないし、雑
働きながら親の介護する時間的な余裕もお金もないし精神的にも辛くなる どのくらい補助が出るのか相談してみたけどお金足りない 毎日訪問サービス受けるようなことは

小5の娘が

回答22 + お礼0 HIT数 2916 あ+ あ-

悩める人( 33 ♂ )
06/02/27 17:32(更新日時)

小5になる娘が、最近、毎日おねしょをするように、なったんですが、何かならない方法ありますか?

タグ

No.31233 06/02/26 00:06(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1 06/02/26 00:11
匿名希望1 

聞いた話だけど、本人におねしょのことで怒らないのがいいんだそうですよ。ほっておくとそのうちなくなるみたい☆怒っちゃだめ☆

No.2 06/02/26 00:12
通行人2 ( 20代 ♀ )

うん、娘サンも気にしてるだろぅし…。怒られたら寝るのが怖くなっちゃいますもんね(´・ω・`)

No.3 06/02/26 00:14
匿名希望3 ( 10代 ♀ )

寝る前に飲み物を飲まないこと、あとトイレに行ってから寝ること。何かストレス溜ってる様子とかありませんか?

No.4 06/02/26 00:14
通行人4 ( 10代 ♀ )

ストレスからきてるかもしれません( ~っ~)/

No.5 06/02/26 00:20
通行人5 ( 30代 ♀ )

私は病院の小児科で大きく成ってからのオネショは、何か精神的な不安などからくる夜尿症という病気(?)だと聞きました。
詳しくは分からないのですが何らかの治療が有るようです。

気になるようならば一度、受診して話だけでも聞いてみたらいかがでしょうか?

No.6 06/02/26 00:44
通行人6 ( 10代 ♀ )

私も、中学1年の時までオネショしてました(*´∀`)今考えると、親の離婚と再婚が原因だと思います。主さんの娘さんはどうかわかりませんが、何らかのストレスを感じてる様子はありませんか?もし、そのような様子がなければ、一度病院に言ってみた方がいいと思います。あと、娘さん、しからないであげて下さい。自分でも、悩んでると思うので,,,,,,,一番オネショしてイヤな気持ちなのは、娘さんですから。

No.7 06/02/26 00:53
悩める人7 ( ♀ )

おねしょは、しなくなるのではなく、できなくなるのです!何年かたてばなくなりマス(*・ω・*)

No.8 06/02/26 01:02
匿名希望8 

私は夜尿症でした…16歳まで…一度母と一緒に夜尿症で有名?な小児科に行きました。当時私は小学生でしたから先生から原因は何かとか言われなかったが薬は処方されませんでしたから 多分精神的な事が原因だったと思います。私は気付いた時からおねしょしてたので何がきっかけなのかはっきりと分からないんですが 2~3心あたりはあります。夜寝る前にトイレにいっても おねしょ…水分を夜とらなくてもおねしょ…だから寝なければいいのか?と夜寝なかった事もあります。だから修学旅行とかが一番嫌で緊張しながら過ごしてました…あと怒られると余計に駄目なんで怒らないで下さいm(_ _)mもし病院に行くなら夜尿症も詳しい小児科(私は関東なんですが 北千住にある小児科に行きました)か泌尿器科ですm(_ _)m

No.9 06/02/26 01:18
通行人9 ( ♀ )

きっと何かストレスや心配事を抱えてるんだと思います 叱らないであげてください そしてスキンシップや会話で安心感を与えてあげてください 

No.10 06/02/26 07:42
匿名希望10 

小学校5年生で?ねる前にトイレ行かせていますか? 泌尿器科へ行った方が良いですよお母さんもイライラしないで良く子供さんをみてあげて下さいね

No.11 06/02/26 15:59
匿名希望11 ( ♀ )

お子さんはお一人?お嬢さんは学校楽しく行ってますか?
今まで大丈夫だったのに急におねしょをするようになったのなら気になりますよね。
夜尿症や心の問題かもしれませんね。
皆さんがおっしゃるように怒ってはだめですよ。おねしょが冷えて風邪引かないように気をつけて下さい。
布団がぬれて困るならカバーの体に触れない裏にビニールを縫うといいですよ。
夜尿症なら小児科へ、心の問題なら学校の様子を先生に聞いてみる事から始めたらいかがですか?ご兄弟がいらっしゃるならヤキモチもありえます。お嬢さんが何かに不安があるなら、しばらく一緒に寝るのもいいですね。必ず治ります。デリケートな事ですからご両親で優しくしてあげて下さいね。

No.12 06/02/26 18:38
ゆーず ( 10代 ♀ Pcao )

泌尿器科系の問題がなければ、原因は心理的なことと考えられます!一般には退行的な反応が背後にあるとことが多いみたいですょ!お子さんには他に兄弟がいますか?下に妹か弟ができて最近お子さんにかまってあげれなかったりしていたら、お子さんが寂しい思いをしてるのかもしれません!とにかく、最近心理的なことでお子さん対して変化があったのか考えてみては?何かしら原因はありますよ! あと、私もしかるのはよくないと思います!お子さんは、やりたくてやってるわけではないのですから… 長くなってすいませんm(_ _)m

No.13 06/02/26 19:03
匿名希望13 

叱らない方が良いと思います。精神的に何か負担になってる事とかないですかね?何とかって病気の場合もあるってテレビでやってた気がします。一度病院で見てもらっても良いかも。

No.14 06/02/26 22:23
トク子さん ( 30代 ♀ oiio )

ふと思ったんですが、多分主さんは叱ってないんじゃないかなと(笑)どうですか?

心配ですよね、何か心あたりはどうでしたか?
でも、みんな何かしら心あたりって一つはありますもんね。些細な事かも知れませんね、
病院ですぐ解ればいいですね。

No.15 06/02/27 00:08
通行人15 ( 20代 ♀ )

急に始まったのなら 私とは違いますが、私は小5、6までしてました。私の場合は甘えです 出る前に目が覚めるんですけど、寒いからいぃやぁ~でしてました↓ そんなことを覚えてます(^-^)病気など心配ですね。あまり神経質になりすぎなく 早く直るといいですね。

No.17 06/02/27 06:24
マッピー ( 10代 ♀ e2Uoc )

①度,精神病院に連れてってみて下さい。ストレスがたまって,おねしょを繰り返す場合がぁるので,精神病院に行ってみてはどぉでしょぅか??

No.18 06/02/27 09:30
通行人18 ( ♀ )

以前、本で読んだ事があるんだけど、
首筋(耳の下から後ろ)をマッサージしてみてください。脳に指令が伝わり難くなってる場合があるそうです。
オネショする人は、異常なほど、くすぐったがるって書いてありました。どうでしょうか?

No.19 06/02/27 11:00
のり ( hmoo )

突然お寝ショするには何かあったと思います。何かあってトイレに行けないのか本人と話しして要因がなければ泌尿器科で診てもらった方が良いかと思います。

No.20 06/02/27 12:41
雨柳堂 ( 40代 ♀ oYoo )

『脳への伝達機能』の回答もありましたので書いてみますが。
実は私は『首椎』を事故で痛めてから、『尿漏れ』を引き起こしております。
『寝返り』でさえ首椎を傷める場合もあります。
世間様々に言われている『おねしょ』ですが、やはり人間の体の機能が、正常に働かない場合も考えられるのではないでしょうか?。
まして未だ『膀胱機能』は発育途上な面もあります。
以前、この件はある泌尿器科医師がテレビにて語ってもいました。

その方は確か『おねしょ相談室』と言うのをネット上で展開されてましたし、一度は専門医の意見も聞くべきだと思います。

また、私はその時分に、『お灸』で治しましたね。
時代錯誤な話ですが、あれも一種の『ツボ療法』ですよ。

No.21 06/02/27 15:13
通行人21 ( ♀ )

私も小学5年生までオネショしてました(-_-#)でも母親には全然怒られたことありません。オネショは次第にしなくなりました。後々聞くと、怒ることは子供のストレスになって余計に治らないそうです。気になさらず長い目で見守ってあげてください。ちなみに私は、林間学校の時はオネショがピタッと止まりました。帰ってからまたしてましたけどf^_^;

No.22 06/02/27 17:32
お助け人22 ( 10代 ♀ )

こんな16歳の子供がょいアドバイスできるかわかりませんが、、、
寝る前に必ずトイレに行ってますか??小5でおねしょは心配だなぁと思います(>_<)

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧