注目の話題
子供のことで、うつになり、悩んでいます。 うちの子には軽度のメンタル的な病気があります。 でも、努力家で宿題と勉強を毎日続けています。 子供を大学にまで行
結婚する意味って子供しかないですよね? 子供作らないなら結婚する必要はなくて普通に付き合ってるだけでいいと思ってるんですが、彼女がそれで作ってから結婚って考え
ようやく付き合えそうな相手が 40代実家暮らし年収200万でブサイク。。。 こんなのと付き合うくらいなら一生独身の方が良いでしょうか?

今の職場は3年目に入りました。 まだまだ不充分な未熟者ですが、一緒に仕事をして…

回答6 + お礼1 HIT数 482 あ+ あ-

匿名さん
20/09/15 19:58(更新日時)

今の職場は3年目に入りました。
まだまだ不充分な未熟者ですが、一緒に仕事をしてる女性事務員さんは
あと5年程で定年退職になります。
20年程勤めてきた人(Aさん)なので周りの人達はその人に仕事を振ります。
私は正直、今のままでは不安で仕方ありません。
仕事も振られない。
質問を投げかけてきて答えても「あっ、〇〇さんは分からないから」と来客の前で恥ずかしい思いをさせられたり。
からかわれやすいのはありますが、度が過ぎる時もあるので沈んでしまいます。
何のために私がいるのか、いなくても成り立つのではないか?
ミスする人間がいない方が社内は安泰するのではないのか?
なんて毎日考えながら同じ内容のことしかさせてもらえません。
仕事を振られない理由として、「私が仕事を知らないから、知識がないから」だとか。
させてもらって初めて知る知識もあるし、失敗して注意されるとそこに気付きがあるのではないか?など考えています。
これは都合のいい話でしょうか?
もうしばらく我慢すればいいのでしょうか?
ちょうど50歳。
転職するにももうどこもないと思っています。

知識を身に着けろ、と言われても何から手をつけたらいいのか?
Aさんの仕事に質問をしても、途中、途中なので深いところまで分かりません。
また、周りの人が私に一切仕事を振りません。Aさんにしか言いません。
きっと私がいない時に何か言ってるからだと感じます。
本当に私を在職させるつもりなら、Aさんも振られた仕事を私に説明しながらでも振ってくれればいいのにと思ってしまいます。
勿論、振ってくれるようにも遠回しに言いました。
「いや、これは簡単な仕事だからすぐにわかるよ」と言います。
私は簡単とか難しいとかという理由で言ってるわけではありません。
いつ、どちらが休むか分からない。
いつ、不在になるか分からない。
または退職するかも分からない。
という理由で伝えてます。
長くなりましたが、こういう考えやはり自分勝手でしょうか?

No.3140905 20/09/11 21:48(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 20/09/11 22:05
空飛ぶモンティパイソン ( 30代 ♂ GPJQCd )

そうですね。

No.2 20/09/12 01:42
人生の先輩さん2 

☆主さんの考え方は正しいです。

☆自分勝手でも無いですし、我が儘でも無いです。

☆Aさんは、主さんを育てて行こうとしていないので、厳しい言い方ですが職務怠慢です。

☆後輩を一人前に育てるのも先輩の役目です。

☆世の中、仕事が出来て育成も出来る人か仕事が遅く育成が下手な人が殆どですが、中には仕事が出来るが育成下手な人、自分自身はヘボなのに指導が上手な人も居られます。

No.4 20/09/12 08:57
匿名さん3 

先ず、会社は適材適所を優先します。

次に、無能かどうかはさておき、その年齢になって仕事を教えて貰うってスタンスが違う気がします。

学生は、学費を支払う対価として、学問を教わります。
社会人は、お金を支払うのでは無く、給料を貰う立場に変わりますから、教わるのではなく、他の社員の仕事を見て自ら学ぶ必要があります。

分からないから聞いているというのは、授業料を支払っている学生のスタンスです。

新卒にせよ、中途採用にせよ、会社にとっては同じ戦力です。いちいち指示を待ってからしか何も出来なかったり、仕事のスキルアップがいつまで待ってもしない社員、これは会社からしたら大変なお荷物であると共に、他の社員の足を引っ張るだけの存在です。

最初に、今の自分の状況、仕事能力を正確に直視して、スキルアップに努めないと、いつまで経っても仕事を任せられないのでは?と思います。


厳しいようですが、かなり自分に甘いのではないか?と思います。

なんでも任せられるように頑張って技能向上に努めて下さい。

No.5 20/09/12 15:12
お礼

お返事ありがとうございます。

「見て覚えろ」
は事務職でもありえることでしょうか?
今の仕事内容は、上司やAさんも何度も伝えてはくれますが「特殊」な内容です。
ありえないことが多々ある。
それは長年勤めてきた人の直観がものをいいます。
マニュアルというものはないんです。
その場、その場で臨機応変に対応ということで
明らかに「これ」という確定したものがあってないようなものです。

一連の流れをして初めて何がどう動いて、からくりが見えてくる。
とは違うのでしょうか?

No.6 20/09/14 07:25
匿名さん6 

おはようございます、初めまして。私は、派遣保育士で、片道車で40分の保育園勤務しています。
どこの職場も、同じ内容の悩み必ずあると思います。
私は、48歳にもなるけれど。あなたの気持ち痛いほどよく分かります。私は、保育士資格あるし、経験は、14年くらい保育士歴です。結婚・出産、子育てって、家庭優先しつつ、今の世の中、女性も、稼がなくちゃ生きていけない・・・。昭和時代と比べると、分かりますよね。べんりな物が、たくさん増え、豊かになり、食べ物・飲み物・物って、次から次へと新しいの出てくるから、捨てる物も、増えてくる。水や、レジ袋まで、有料当たり前ですし、車・パソコン・携帯皆一人一つ持つ時代。

ストレスも、増えてくる・・。女性も、大変。家庭に、仕事に、子育て・・。
税金増え、親の介護も考えなくては・・。だから、リサイクル質屋、老人ホーム、保育園幼稚園等々、どんどん増える。
もう少し、頑張るか、思い切って(そんなに稼がなくても、旦那さん給料で生活余裕あるなら)辞めるとか・・。
お互い、悩みつつも、健康に気を付けて、楽しく笑顔で、毎日のりきれますように・・・。

No.7 20/09/15 19:58
通りすがりさん7 

事務の仕事は1年あったら覚えられるのではないかと思います。
そんな特殊なら簡素化するべきなんじゃないでしょうか。

同年代の元事務職で、私も仕事したい派だったのですが、最近副業ばやりなので、今なら暇な就業時間を楽しみ、
定時で帰って何らかの勉強か、趣味をすると思います。趣味も副業になったりしてます。

給与が良くて忙しい会社より、
給与は安くても楽なとこが一番だと最近良く聞きます。
自慢したがりは、ほっといた方がいいです。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

50才以上の悩み全般掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧