野球のバント

回答12 + お礼6 HIT数 1790 あ+ あ-

悩める人( 18 ♂ )
07/03/30 17:58(更新日時)

野球の質問です。
走者2塁で、打者が犠打をするとします。2塁ランナーはどういう走塁をすればいいんですか?よくランナーが飛び出して、キャッチャーからの牽制で刺されるのを見ます。走塁のスタートについて、弟と僕とで意見が別れてます。
弟は、『ピッチャーが投げて、ストライクコースならランナーは走り出す。バッターは確実にバントを試みる。』という意見です。バント失敗したり、フライになれば戻る時間はあるらしいです。
僕の意見は『バッターがバントをして、ボールが下向きに転がり出してからランナーはスタートする。』です。これなら確実だと思うのですが、弟は『そんなやつ見たことない。スタートが遅いから刺される。』と言ってます。
どっちが正しいですか?
長々と書いてすみません。分からなければスルーしていただいて構いません。

No.314094 07/03/29 16:30(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 07/03/29 17:20
通行人1 ( 30代 ♀ )

サインによるのでは? ヒット エンド ランなら ピッチャーが投げたら スタート。バッターは絶対に転がすバッティングをする。
バントのサインなら バントしたボールを見てからスタート。

No.2 07/03/29 17:36
匿名希望2 ( 30代 ♀ )

①さんの通りです。
バントエンドランの場合 二塁ランナーは三塁へ盗塁スタートです。
バッターは必ずバント❗
ランナーは二塁からホームへ💨
が筋書きですが、相手に見破られたり、失敗ってことも💧


送りバントなら、確実にランナーを三塁に送る為なので、転がるのを見てからですが、いいところにバッターが転がさないと三塁で射されます❗

No.3 07/03/29 19:03
通行人 ( 30代 ♀ 1gTpc )

小学少年野球の僕と 中学三年の兄の意見で-す✨答えは兄です。 兄は弟だと😃ちなみに 兄は 野球してましえん

No.4 07/03/29 19:52
通行人 ( 30代 ♀ 1gTpc )

3です。お母さんの携帯から メールしました👪

No.5 07/03/29 22:30
通行人5 ( 10代 ♂ )

バントの基本はストライクのボールをするのがバントですよね!なので前者のほうがいいと思いますよ。(バントエンドランは別ですが…)それにバントしたボールが捕手前に落ちても走りますか!?それは難しいですよね…。

No.6 07/03/29 23:04
小次郎 ( ♂ aLkqc )

自分は中間派です😃
セカンドランナーは投手の投球がストライクだと判断すれば当然打者がバントをしてくれるだろうと予測出来ますが、もし弟さんの発言通り打者がバントをする前にスタートをしきってしまっては、打者がバントを空振りや見逃しをした時間違いなく二遊間で挟まれてしまうので、投手の投球がストライクだと判断出来れば打者が空振り・見逃しをした時にでも確実に二塁に戻れる範囲内でスタートではなく歩数的に数歩リードを広げ、打者が確実に転がしたのを確認してから全速力で走るのがベストだと思います🙋

No.7 07/03/29 23:04
お礼

一括で申し訳ないです。
>1さん
>2さん
普通の送りバントの場合です。走塁のタイミングが難しくて。

>3さん
>5さん
僕の弟の理屈だと、バントを失敗(空振り)したら、逆をつかれてキャッチャーからの牽制で刺される気がするんです。
また、僕の意見を申しますと、バッターはストライクゾーンに入ってても、高めのボールはバントしにくいので見逃すのはありだと思ってます。自分がバントしやすい球を選んでするのはだめなんでしょうか?

No.8 07/03/29 23:36
お礼

レスありがとうございます。
>6さん
僕と同じ意見です。第二リードまで取るってですよね😃

No.9 07/03/30 00:06
A ( QbVyw )

守備陣バントシフトの場合、3塁手に捕らせるバントならば確実に送れますが、それ以外の野手に処理された時はバント失敗になる可能性が出てきます。
しかし、このケースは3塁がフォースアウトではなくタッチプレーなので「ストライクならばかなり大きめにリードをしてバントを確認してからスタートする」が正解だと思います。
もしランナー1.2塁で3塁がフォースプレイならば「ランナーはストライク投球ならバントを確認せずにスタートするくらいの気持ちでバッターはストライクなら絶対にバント」が正解だと思います。

No.10 07/03/30 00:17
小次郎 ( ♂ aLkqc )

⑥ですが、そうそう第二リードの事です😃
確かに高めの球をバントするのはフライを打ち上げやすいし態勢からも難しいですが、二塁走者も走者の位置からストライク・ボールの見極めを完璧には出来ないので、もしバントのサインが出ていれば打者は多少のボールであってもバントをしにいくべきだと思います☝
将来は兄弟揃って甲子園に出場して下さいネッ🙋

No.11 07/03/30 10:51
通行人11 ( 20代 ♂ )

大学まで硬式野球部でした。正解はどちらかというと弟さんかな。送りバントの場合はストライクならバントするのは当然ですのでスタートを切りにいきます。しかし、あくまでもエンドランではないので、戻れるのがベストですが。

No.12 07/03/30 10:59
通行人12 ( 30代 ♂ )

レベルによりますね♪プロレベルなら弟さんが正解♪

草野球ならどちらでも良いかと♪

No.13 07/03/30 17:11
お礼

>> 9 守備陣バントシフトの場合、3塁手に捕らせるバントならば確実に送れますが、それ以外の野手に処理された時はバント失敗になる可能性が出てきます。 … レスありがとうございます。
第二リードですよね😃
僕もバッターの様子を見てからスタートするのが確実でいいと思います。

No.14 07/03/30 17:13
お礼

>> 10 ⑥ですが、そうそう第二リードの事です😃 確かに高めの球をバントするのはフライを打ち上げやすいし態勢からも難しいですが、二塁走者も走者の位置か… レスありがとうございます。
やっぱりボール選びはだめなんですね😃僕は普通にバントしたい球を狙ってました😳迷惑かけちゃった😢
でもバントの成功率は100%でした😃

No.15 07/03/30 17:14
お礼

>> 11 大学まで硬式野球部でした。正解はどちらかというと弟さんかな。送りバントの場合はストライクならバントするのは当然ですのでスタートを切りにいきま… でも、そこまで行くと戻れない場合ありますよね😃
刺されたりしたらムード下がったりしないのかなあ😱

No.16 07/03/30 17:16
お礼

>> 12 レベルによりますね♪プロレベルなら弟さんが正解♪ 草野球ならどちらでも良いかと♪ レスありがとうございます。
プロでバントする人は少ないですよね😣
バント失敗したら、急に戻らなくちゃならないのですが、そんな簡単に戻れるんでしょうか?😱

No.17 07/03/30 17:42
通行人11 ( 20代 ♂ )

そこは12さんの言う通りだと思います。プロとは言いませんが、高校時代でもどっちが悪いとなればストライクをバントできなかったバッターが悪いと言われてました。また、しっかりした守備のできるチームならスタートが遅れると、三塁の場合はアウトになります。

No.18 07/03/30 17:58
A ( QbVyw )

私も大学野球硬式経験者ですが、ランナー2塁の送りバントでストライクを見逃してランナーが刺されたらバッターが怒られます。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

その他の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧