注目の話題
看護学生の頃、病院で笑顔で患者さ様んに対応してたら、バ カにしてるのか?と言われて、家族の方が、謝りにこられました。バ カししてるつもりなかったんですが。そ
23歳女、中学で教師2年目でまだまだ未熟者です。 わかりやすい授業してるつもりですけど、舐められたり、女の子扱いされてます。 そもそもの失態が、クラス全員残
働きながら親の介護する時間的な余裕もお金もないし精神的にも辛くなる どのくらい補助が出るのか相談してみたけどお金足りない 毎日訪問サービス受けるようなことは

はじめまして。 先日の義理父の葬儀の事で疑問に思った事があり質問させてもらいま…

回答3 + お礼1 HIT数 316 あ+ あ-

匿名さん
20/09/15 19:30(更新日時)

はじめまして。
先日の義理父の葬儀の事で疑問に思った事があり質問させてもらいます。

義理父の葬儀の話しをするため主人は先に義理実家へ行き、私は数時間後、子供達を連れて行きました。
到着して話を聞いていると、お花の話しをしていました。喪主は主人ですが、中心になって話しているのは義理父の弟でした。親族のお花の話しをしていて用紙に記入していました。私の母の名前と金額が記入されていました。それを見て義理母が『えっ!くるの?!』と言ってきました。
びっくりして、まだ葬儀がどのような形になるのか聞いてないので母には義理父が亡くなったことしかつたえていない事を伝えました…。
そして一旦私と子供達は自宅へ帰るよう言われたのですが、帰り際に『私ちゃんのお母さんはいいわぁ~』と一言。
解りました!お花代金の事は伝えときます!と納得して帰りました。
ですが葬儀の前日に、やっぱり来て!と。


葬儀が終わった今、お花代は呼ばない人にも自ら請求するの?と疑問に思いました!
実の父の葬儀の時は、来てくださる方が自ら申し出ていた物とか、会社関係の来られない方がお花を注文し、代表の方がお花代を持参。という形でしたので。???と思ってしまいました。
実際どのようなものなのでしょうか?

No.3142850 20/09/14 18:17(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 20/09/14 18:38
空飛ぶモンティパイソン ( 30代 ♂ GPJQCd )

葬儀の常識はその場その家庭次第ですよ。

No.2 20/09/15 05:12
匿名さん2 

請求しなくてもって思っちゃいますが、ルールは特にないので家庭内での自由になりますね

No.3 20/09/15 17:12
匿名さん3 

地域性もあるかもしれませんが、
一般的には供花、供え物、樒などは、出す人が申し出るものです。

亡くなった事を知らされ、葬儀にお花を出したい。と喪主親族に申し出て、葬儀社にお願いしてもらう。
もしくは、自分がよしなにしている花屋さんや、会員になっている葬儀社に頼む。
など。

親族、喪主が勝手に来るだろう人を想像し供花を勝手に注文することはないと思います。
私(嫁)も義父を亡くし、夫が喪主でした。
私の実家は遠方で、地域性も違いますが、父から供花を頼まれたので、数種金額を提示し、他の親戚との差がつかないように供花を選びました。

たくさんの親戚から供花、お供え、樒を頼まれ、夫とまとめて葬儀社に頼みましたよ。
で、後日代金をそれぞれにお伝えし集金(49日などの法事のとき)しました。

私の両親は遠方ですが、泊まりがけで葬儀に参列してくれましたよ。

今は新型コロナウィルス対策が必要なので、家族葬にして来てもらうのは断ることが多いと思います。

4月に私の祖母が亡くなったときは帰省せずに、供花と香典を実家にお願いさました。

No.4 20/09/15 19:30
お礼

皆様ありがとうごさいますm(__)m
その家庭事で違うものなのですね。

義理母の態度と、私の実家の形にとらわれて悪いように考えてしまったのだと思います。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧