注目の話題
職場の先輩がブスでデブなのですが社内恋愛しています。私は彼氏いません。 先輩はまあまあ良い人ですが口癖が 「あたしブスだからさ〜」「あたしデブだからさ〜」な
耳を疑いました。 流産して泣いている知人女性に独身女性が、またつくればいいやん。って… この人と付き合うのやめようと思った私がおかしいんでしょうか?
真剣に悩んでいるので聞いてください。 私は29歳で今年の誕生日で30歳になります。彼氏とは結婚もしたいな〜大切だなと思っていたけど、振られてしまい今は1人

つかまり立ちができるようになったんですが 素直に喜べません。 義母とは同…

回答6 + お礼2 HIT数 469 あ+ あ-

匿名さん
20/12/07 18:09(更新日時)

つかまり立ちができるようになったんですが
素直に喜べません。

義母とは同居ではありませんが
呼ばれる又は旦那が行きたがるため
頻繁に行っています。
首座ってからは行く度立つ練習をさせていて
まだハイハイもしてないのでとか
この子がやりたがったらでいいのでとか
必要以上に立たせようとすることを
止めてきたんですが止めず、
結果つかまり立ちをするようになりました。

子供が自分で自然とハイハイより先に
つかまり立ちをするようになったなら
いいんですが、大人が頻繁に立たせたり
つかまらせたりしてたから
つかまり立ちをするようになったのでは
と複雑な気分です。

旦那が小さい頃もハイハイはさせず
ベビーウォーカーにのせてたらしいですが
歩き始め転んで手で支えられず
おでこに大怪我したみたいで
今でも傷跡は残ってます。
ハイハイとか手を使うことさせなかったから
支えられなかったのかなーとか
義母は笑っていましたが
じゃあなんで私の子供にも同じように
ハイハイをさせないようにするの?
と思ってしまいます…。
ハイハイだと膝痛いだろうし
早く歩くといいねとずっと言ってますが
旦那はその理由でハイハイさせず
おでこに大怪我したのに
膝の痛みの方が心配なの?と…。

立ったり歩くようになるのは楽しみですが
私は子供のペースを尊重したいし
今9ヶ月なのでそんな急いで
立たせなきゃいけないわけでも
ないと思うんですが。

そんなに早く立たせたいですか?
歩かせたいですか?
ちゃんと理由があるから
育ってく順番があるんじゃないんですかね?
わざわざ早める必要はあるんですかね?

ハイハイしないと手が先に出せず
怪我する率が上がったり
体幹も身につきにくいと聞いたのですが
どうなんでしょうか?

No.3194711 20/12/07 15:09(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 20/12/07 15:27
おしゃべり好きさん1 ( ♀ )

同居でないなら
家で好きなようにさせたら良いじゃん

ただ、ハイハイだけで、他は何も言わない
なら流せるけど、歩くようになってからも、色々言われるようなら
主さんの主張をちゃんと義親に言った方がいいよ。

No.2 20/12/07 15:32
お礼

>> 1 家でだと旦那が義母の真似をして
立たせようと頑張ってたんです。

主張してきたつもりなんですが
つもりでしかなかったんですね…。
ありがとうございます。

No.3 20/12/07 15:34
通りすがりさん3 ( ♀ )

あー、それはモヤモヤしますね。つかまり立ちに限らず、祖父母世代と現代の育児の常識って全然真逆だったりするから、揉める場合もあるし、嫌になったりがあるよね。しかも嫁の立場だと、イヤだと感じても我慢してしまうからね。

主さんがモヤモヤするのも当然だと思うから、旦那さんや友達に愚痴ってスッキリして欲しいです。

あと、現在9ヶ月とのことですが、9ヶ月でつかまり立ちをする子は、2人に1人の割合と言われるようです。11ヶ月頃になると殆どの子はつかまり立ち、伝い歩きしたり、中には歩いてる子もでてきます。

9ヶ月くらいからつかまり立ちする子がどんどん増えてくるので、主さんのお子さんも平均的な成長スピードなんじゃないかなと思うから、心配いらないだろうし、義親のせいだと思わなくて良いんじゃないかな。単純にお子さん自身の成長だと思います。

早く練習させたからって、できるようになるものでもないと思うので。
できない子はできないですよ。お座りができなくてハイハイはする子がいたり、ハイハイしなくて突然歩く子がいたり。練習してもできない、やらない子もいます。

あと、ハイハイが長ければ体幹が鍛えられる!と言われますが、ハイハイをしない子もしっかり体幹鍛えれたり、転んだときに手を付けることができたりしますよ。

うちの二人目は、物凄く早くて。4ヶ月でつかまり立ちを勝手にしてしまいました。上の子の真似をしてしまったのだと思います。

ハイハイ期間も短かったのですが、大きな怪我もなく、運動神経や体幹には問題ないです。転んでも手が付けます。なので心配いらないですよ。

義両親の家に頻繁に行ってるとのことてすが、ご自宅でたくさんハイハイさせてあげて欲しいです。お庭とかね、外でもハイハイしてオッケーです。

つかまり立ちは、視野が変わり好奇心掻き立てられ、動きたい、遊びたい!触ってみたい!っていう積極性がグングン育つと思います。せっかく成長してくれてるからね。どんどん動いて、遊んで、成長していってくれると良いですね。






No.4 20/12/07 16:05
お礼

>> 3 旦那が義母の考え寄りなので
私がいってもあまり聞いてくれなくて
よく衝突しています…。

4ヶ月で!早いですね、!
まだ1人目なことと
この時期で他の子供と接点がないため
ネットと本の情報と
実母と義母の情報しかなかったんですが
3様のお話で安心しました。
大きな怪我もないということで
少し気持ちが軽くなりました。
心からつかまり立ち喜べそうです。
ありがとうございました。

No.5 20/12/07 16:26
匿名さん5 

姑の行動、うっとおしいな、と思いますが、9か月ならつかまり立ちは早くはないですよ。

怪我に気をつけてあげてね。

No.6 20/12/07 16:37
匿名さん6 

主さんの、我が子の成長スピードで良い気持ちすごくわかります。
よその子でも立つ気ないのに立たされてブランブランしてるの見ると、外野がお節介だなぁと思ってしまうくらい。
でも、うちの子はハイハイが長かったけどコケて顔面からいきました。
体幹もあるけど、コケた時に手を出すのは反射神経じゃないのかな?
私もすごく見張る親なのに間に合わなかったし、コケる時はコケるから、あまり心配せずに育ててみて。
大怪我しそうな遊びや行動は教えていかないといけないけど、歩いてるだけでコケる場合もあるからね。
育児は自分一色では偏るから、きっとお姑さんのそのウザさに救われる日も来るとは思います。
頑張ってね。

No.7 20/12/07 17:31
匿名さん7 

なんで自分が産んだ子なのに
義理母とか旦那に主導権握らせるの?
子どものことに関しては母親が1番権限持ってないと。
おかしなことはおかしいと、はっきり言って守ってやらないと。
O脚になったり足短くなったり骨歪んだらしたらどうするの?
立てるバランスじゃないのに無理に立つこと学んで後頭部強打とか、許せないよ?

喜べないとかじゃなくて、まず守ってあげて!
そんな姑や旦那に負けてちゃダメよ!

No.8 20/12/07 18:09
主婦さん8 

うちの子もハイハイしませんでしたが、歩くのも走るのも大好きで体幹めっちゃ強いですよー。

気になるなら、外遊びをたくさんさせてあげたら良いです。
(もちろん、お子さん本人の好き嫌いもえるとは思いますが…。)

嫌なお気持ちはよく分かります。
主さん、いいお母さんだな、って思いました。
子供のペースを尊重できるお母さんなら、お子さんもきっと大丈夫ですよー☺。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧