11月に娘が生まれました。義両親にはコロナもあり、まだ一度も直接挨拶できておらず…

回答2 + お礼0 HIT数 428 あ+ あ-

匿名さん
21/02/04 21:37(更新日時)

11月に娘が生まれました。義両親にはコロナもあり、まだ一度も直接挨拶できておらず、手紙とLINEのやりとりのみです。
今日旦那から、母親(義母)に娘を学資保険に入れてあげようと思うから名前教えてほしい(前に伝えましたがわすれている?)〇〇(旦那)がこっちに帰って来た時に手続きしてもらうようになるとのLINEのやりとりが送られてきました。

これは学資保険をお義母さまが支払ってくれるという意味でしょうか??

旦那から、「そういうことだからおかん(義母)にお礼言っといて」と言われましたが、どうお礼をするべきでしょうか。。というかそこは甘えていいものなのか。。

旦那の実家は義祖母が保険会社で働いてるようで、そのようなことを言ってくれたのだと思います。あとは旦那が東京に一人暮らしの際に、家賃滞納していて、両親に頭下げて家賃肩代わりしてもらったり、おそらく金銭面で信頼されてないのだと思いますが、そこを甘えていいのか申し訳ないのですが、正直共働きで頑張っても2人で給料合わせて手取り40万月にいくかいかないかで、お互い貯金なしだったので、大変ありがたいのですが。。

素直に受け取るべきでしょうか?また、なんとお礼を言うべきなのか困ってしまいました。

No.3229506 21/02/04 19:02(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1 21/02/04 19:37
通りすがりさん1 

時候の挨拶
なかなか伺う事ができず心苦しい
娘の名前は○○です。
名前の由来は斯々然々です
この度学資保険のお話を頂きましたが毎月幾らくらいでしょうか
額面を教えて下さい
(あちらさんもちと分かっていても、一応払う姿勢を見せとく)
またコロナがおさまれば伺いたい旨書いて、〆で終わる

こんな感じですかね。
主さんからお金の出処の確認は積極的に書かない方が。

幾らか?と聞いてみて、あまり高いようなら心配だと伝えてみて

こっちが出すわよと強く言ってきたら甘えて良いかも。

No.2 21/02/04 21:37
通りすがりさん2 

電話した方がいいよ!
お礼なら特に、電話。とにかく電話!

LINEとかメールだと、文章の書き方次第で、反対のニュアンスで相手に伝わってしまうことがある。

お礼を伝えたつもりが、嫌味に受け取られてしまったり。謙虚に謙虚にと書いたつもりが、迷惑がってるように相手に感じさせてしまったりね。

なので、お礼の連絡を入れるときは、必ず電話で。声のトーンで、お礼の気持ちとか、甘えてもよいの?と心配してるんだと、義母さんに伝わるから。

あと、学資保険の積立は、甘えても良い。主さんたち夫婦のためじゃない。孫へ贈るお金。孫にあげるものだからね。子供が喜びます、ありがとうございます。でいいと思う。

私も、大学は祖父のおかげで援助で入学しました。大感謝です。

あと、

詳しいお金のことについては、私は分からなくて。今は、赤ちゃんの世話でいっぱいいっぱいなのと、家計のことは夫に任せたいので、あとのことはお義母さんと夫で決めてもらえたら助かります。何から何まで、色々とありがとうございます!

とお伝えしたら良いですよ。

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧