注目の話題
レストランのお会計の時、2人で5000円と言われ、どう考えても3000円くらいしかたのんでいないので店員さんに質問したところ注文ミスだったようでした。運ばれた料
最近息子がめでたく結婚し、可愛くて謙虚で素敵なお嫁さんと結婚式をあげることになりました。 2人の実家が近かったので、実家から最寄りの結婚式場でプランを立て
交通費の割り勘について相談したいです。 まだ付き合ってないですが相手側から交通費を割り勘にしないかと提案されました。 ガソリン代、パーキング代のことだと思う

真剣に悩んでます。私の性格が『冷たい』『怖い』『法の番人のようだ』などと主に親か…

回答9 + お礼0 HIT数 454 あ+ あ-

匿名さん
21/02/07 23:56(更新日時)

真剣に悩んでます。私の性格が『冷たい』『怖い』『法の番人のようだ』などと主に親から言われています。

他にも、『貴方は常に『正しいか、正しくないか。』だけで判断して、人には感情があり時には頭で分かっていても正しくないことをしてしまう時がある。人生白か黒かだけじゃない。』
と言われてます。

言ってることはわかりますが、その感情が人に危害を加えたりした場合に先ずは相手に謝るのが私の中では筋だと思っています。

例えば何か腹が立つことがあって関係の無い人に八つ当たりをしても、それは仕方の無いことになるとは思えません。

感情は自分自身がコントロールするものであり、人様には関係の無いことで、言い訳は自分の中にしまっておいて『ごめんなさい。』と言うべきではないでしょうか?

母はどんなことも『あの時はこーだったから』『私は過去にこういう思いをしたから』と後出しして言い訳ばかりで謝ることはしません。

また、事実確認や事柄を整理する為に時系列含めて色々確認をとるのですが、《裁判にかけられてるみたい》《精神的に追い詰めてくるのは止めて》と言われます。

私はどうでもいいと思ってる人間には何も言いません。
見ざる聞かざる言わざる。です。

分かり合いたいと思う人には相手のことを知りたいから聞くだけです。

でも多くの人は勝手な解釈で満足して本当に分かり合うことを避けますね。

私も一般的な人間関係を築きたいです。
冷たい、怖い。等と言われて本当は傷ついてますが、それが事実なら受け止めるしかありませんし、嫌なら直すべきだと思ってます。

何かアドバイスやご意見をください。
お願いします。

No.3231413 21/02/07 18:41(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1 21/02/07 18:43
恥ずかしがり屋さん1 

まあ、貴方は、たぶんだけど、
正義の味方式な
タイプなんじゃないか。

No.2 21/02/07 18:53
busy ( B1cUCd )

[事実確認や事柄を整理する為に時系列含めて色々確認をとる]←これって、その場でしてます?
人が感情的になっている時にこれをすると逆効果になっちゃいますよ。

それをするなら、一旦その場は相手の感情を汲んであげて、後日そういえばこの間こんな事があっけど、あれってこういう事なの?とかって聞いてみたらどうでしょうか?

No.3 21/02/07 18:55
匿名さん3 

主さんは、人間とはこうあるべき、と考えているのかなと思いました。
正しいか正しくないかだけに捉われていると、人の感情を置き去りにしてしまうこともあります。
白黒思考や、べき思考は、自分も他人も窮屈にします。
しつこく責めたり、追い詰めない思いやりを持つといいと思います。けっきょく他人を変えることは出来ませんから、ある程度伝えたら、他人は他人の人生、と諦めること。関わらない方が、自分も相手も幸せになれることもあると思います。

No.4 21/02/07 20:20
busy ( B1cUCd )

すみません、3さんに反論するみたいで申し訳ないのですが
[けっきょく他人を変えることは出来ませんから]←これだけ意見させてもらっていいですか

他人を変える事は出来ます
生まれた瞬間から悪の人間はいません(殺人を犯すサイコパスは省く)
人を悪に変えてしまうのは周りの人間です、よってその人を善に変えるのもまた人間です。変えられないと思っているのは正しいやり方を知らないだけです。

主さん
主さんは感情ではなく脳で考える事が出来る人でとても素晴らしい事だと思いますよ。相手に押し付けているのではなく、ちゃんと脳で理解したいんじゃないですか?
感情を生み出すのは脳です。相手の脳を正しく理解する事で、相手の脳をコントロールする事も可能になります。
ただ、その為にはタイミングや言葉選びはとても重要で、個々によって対応も変えなければいけません。
なので主さんは、今は言いたくなる気持ちをグッと押さえて、ひたすら観察、分析、解決策を考える様にしてみて下さい。
それを繰り返していれば、自ずと答えが出てきますよ♪

No.5 21/02/07 22:00
通りすがりさん5 

理不尽なこの世で。あなたのような人はとても貴重です!無法地帯の世こそ恐ろしい。しかし、その法すら理不尽になりかねないのが現実です。ごまかしのないことに、人間は一番安心するものではないでしょうか。

どういう人間か、というのは、自然とわかるようなことはあります。そういう現実次元をもらたしてしまったのも人間です。

No.6 21/02/07 22:46
匿名さん3 

>4さんへ
少し誤解されてるようなので補足させて頂きますね( ´ ▽ ` )
他人を変えることが出来ない、というのは、変わるか変わらないかは本人次第でありそれを他人が決めることは出来ないという意味です。なので、成長過程の話ややり方の問題とはまた少し違います。

No.7 21/02/07 22:59
通りすがりさん7 

べき論の人は人生苦労や損をすると、かなり上の先輩に教わりました。
べき論とは、「こうあるべき」とこだわりすぎることです。

まず主さんのように自分の考えが絶対正しいと思ってる時点で、まったく正しくはないのだと思います。はっきり言えば傲慢ってことです。
こう言うと「いえ、自分も間違ってるときはあります。それは認めてます」とか言い出すんだが、そういう『方程式』まで含めての人それぞれの価値観です。
「ここでこうならこう」という主さんの方程式をみんなにはめようとするから、主さんもみんなも苦しいだけになる。
他の人は「ここでこうならああ」という他の人の方程式を持ってるんです。
それを認めて、相手は相手なんだと良い意味でほっとくことができる人の方が、多数の人は一緒にいて心地いいですよ。

みんなを主さんの型(正義・べき)にはめたいと思ってると苦しいですよ。
主さんも主さんとは全然違う価値観の自分絶対正義の人に同じ事やられたら苦しいと想像できるはず。

No.8 21/02/07 23:47
busy ( B1cUCd )

4さん
またまた、ごめんなさい!
本人が変わりたいと思ってないのに他人がその人を変える必要はない、という意味で理解してもいいのかな?

私が先述したのは、主さんのスレを見ると分かると思うのですが
主さんはどうでもいい人に対しては見ざる聞かざるで、分かり合いたい人に対してだけそれをやる。
と言うことは、その人を改善してあげたいと思ってしてるんだと思うんです。
改善するというのは、決して主さんの為とか自分の意見を押し付けたいとかではなく、その人本人が生きやすいようにする為。
人を不快にさせたり傷つけたりする言動をする人って、実際は本人自体が問題を抱えていて、その苦しみや辛さを自分ではどうする事も出来なくて人にぶつけてしまったりするんです(本人は無意識にしているので原因がある事には気付かないです)

スレの[事実確認や事柄を整理する為に時系列含めて色々確認をとる]←この部分を見て、主さんは相手がそういう感情になった状況を正確に理解しようとしている、つまり相手を責める為ではなく相手の感情をより正確に理解しようとしている、、、
私は主さんのスレを見てそう感じたので、人を変える事は可能ですよと伝えたかっただけです。成長過程だけではなく大人になってからでも変える事は実際に出来るので、主さんがそれを望んでいるのならお役に立てるかなーと思ってレスしました。

分かりづらい事を言ってしまって申し訳なかったです。

No.9 21/02/07 23:56
busy ( B1cUCd )

すみません、4さんじゃなくて3さんでした。ごめんなさい。

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

その他の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧